キヤノンのミラーレスカメラにAPS-C機が登場。ハイエンドモデルの「EOS R7」とエントリーモデル「EOS R10」が2022年5月24日に発表された。さっそくタッチ&トライができたので、レポートしよう。
APS-Cハイエンドモデル「EOS R7」はダイヤル配置の変更で操作性が上がった
「EOS R7」は幅約132×高さ約90.4mmで、質量約612g (バッテリー、メモリーカードを含む)。マグネシウム合金製シャーシを採用しており、無理なく片手に載るほど軽量でコンパクトだ。ボディカラーはブラックのみで、ストロボは内蔵されていない。
トップカバーの操作部は、右側に集中配置されている。これまでの「EOS R システム」のカメラとは違って、メインスイッチも右側にある。ゆるやかに盛り上がったベンタ部に空いた2つの穴はマイク。しっかり防塵・防滴仕様となっているので、心配は無用だ。
UHS-II対応のSDカードスロットを2基搭載している。ハイエンド機らしい信頼性を感じさせる部分でもある。
コネクターは、ボディ左側面に外部インターフェイスが並んでいる。2列に配置されていて、前側は上から外部マイク入力端子、リモコン端子、ヘッドフォン端子。後側は上からHDMI出力端子タイプD (マイクロ)、 USB Type-C端子 (USB 3.2 Gen2) が並んでいる。USB充電、給電が可能だ。
従来はモニター脇にあったサブ電子ダイヤルがマルチコントローラーの周りに配置され、ファインダー脇に移動している。グリップを握ったたままで、指を大きく動かすことなく操作できるようになった。AFエリアの切り換えやAFフレームの位置調整をワンアクションでできるなど、操作性が向上した。
グリップの内側にはフォーカスモードスイッチが設けられており、MF/AFの切り換えが指先の操作だけで素早くできる。
レンズを外すと、イメージセンサーはシャッター幕に覆われていた。カメラボディが小さいので、マウント部が大きく見える。センサーの可動域の大きさを利用した自動水平補正機能を搭載するなど、ボディ内手ブレ補正を採用したAPS-C機ならではの特徴を生かしているのもうれしい点だ。
ストロボのコントロールや音声のデジタル入力、高速データ通信やアクセサリーへの電源供給などが可能なマルチアクセサリーシュー。専用のシューカバーが同梱されている。
さらに小さくて軽いAPS-Cエントリーモデル「EOS R10」
「EOS R10」は幅約122.5×高さ約83.4mmで、質量は約429g (バッテリー、メモリーカードを含む)。デジタル一眼レフの「EOS Kiss X10」よりもコンパクトで軽量化が図られている。こちらはストロボを内蔵しているので、ペンタ部はやや前に張り出している。
「EOS R10」の操作部。マルチコントローラーは「EOS R7」と同様に背面のファインダー脇に設けられているが、サブ電子ダイヤルは上面のモードダイヤル脇に配置されている。
ボディ左側面の外部インターフェイス。前側にリモコン端子と外部マイク入力端子、後側にHDMI出力端子タイプD (マイクロ)、USB Type-C端子 (USB 3 2 Gen2) が並んでいる。「EOS R7」に比べるとギュッと詰まった感じだ。ヘッドフォン端子は搭載されていない。
バッテリーは、コンパクトで大容量なリチウムイオンバッテリーパック「LP-E17」を使用する。SDカードスロットは、バッテリー室内に設けられている。
エントリーモデルの「EOS R10」にも「EOS R3」譲りのマルチアクセサリーシューが搭載されている。EOSシリーズの標準スペックの1つになっていきそうだ。
レンズを外すと、イメージセンサーとレンズの電子接点が見える。ボディの小ささから、RFマウント部がかなり大きく感じられる。また、ボディ内手ブレ補正が搭載されていないため、センサーはAPS-Cサイズのリアルな大きさ。ずいぶんと小さい印象だ。
ボディが小さいので、操作ボタンは背面全体に配置されている印象だ。約104万ドットの3.0型液晶モニターを搭載している。
液晶モニターは水平方向に約175°、手前側に約90°、奥側に約180°回転するバリアングル仕様で、タッチ操作に対応する。画面の明るさは、7段階で調整可能だ。
APS-C対応のRF-Sレンズ2本も新登場
新登場のRF-Sレンズは、フルサイズ機にも装着できる。一眼レフ用のEF-Sレンズで不便を感じていた人も少なくなかっただけに、複数の機種を併用する人にとっては朗報と言えるだろう。また、フルサイズ機装着時には自動で1.6倍にクロップされるので、違和感なくレンズ交換ができるというのも便利だ。
標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」
標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」は、APS-Cミラーレスカメラ装着時の焦点距離は、35mm判換算で29〜72mm相当。重さは約130gで、「EOS R10」と合わせても約559gだ (バッテリー、メモリーカードを含む)。光学式手ブレ補正効果はレンズ単体で約4段、「EOS R7」装着時には協調制御により約6.5段になる。
携帯しやすいコンパクトな沈胴式を採用している。レンズ収納時は全長約44.3mm。レンズ前方にフォーカス/コントロールリングを採用し、リードスクリュータイプのステッピングモーター (STM) を搭載する。コンパクトになっても、操作性がRFレンズと変わらないのがありがたい。
高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
35mm判換算で29~240mm相当をカバーする高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」。光学式手ブレ補正の効果は約4.5段で、「EOS R7」装着時は、協調制御により約7.0段の手ブレ補正効果を発揮する。こちらもレンズ前方にフォーカス/コントロールリングが搭載されており、操作性が損なわれるようなことはない。