特集

高校写真部日本一を目指して! 暑い、熱い北海道での4日間の戦い「写真甲子園2023」大会レポート

2023年7月25日から28日まで北海道・東川町で開催された「写真甲子園」。今年も全国各地から昨年の過去最多を超える584校の応募があった。1994年よりフィルムカメラで始まった写真甲子園は、今年で30回目の開催となり、町全体でも大きな盛り上がりを見せた。高校生が猛暑の中を駆け抜けた、本戦大会のレポートをお届け!

「心・技・眼」がキーワード! 写真づくしの4日間

写真の町・東川町で毎年開催されている写真甲子園(全国高等学校写真選手権大会)。今年も応募校は過去最多を記録し、全国の高校写真部員たちの「憧れの舞台」となっている。そして、今年は昨年の大会期間中に途中棄権となった1校が特別招聘校として参加し、例年より1校多い19校で競い合った。大会期間中の4日間で2つのテーマが与えられ、選手は高校生らしい自由な発想と視点で撮影に挑む。開会式で審査委員長を務める立木義浩氏は「自分のことを信じて、ブレずに大会を楽しんでほしい」と話した。

選手57名が東川町に集まった。みんな緊張した面持ちだったが、審査員の激励に思わず笑顔があふれた。

写真甲子園とは

主なルール

大会の基本ルールは「同一条件下」。貸し出された機材やアクセサリーは19校全て同じ。撮影時の記録画質はJPEGのみ。クリエイティブフィルターの使用やアスペクト比の変更、画像のトリミング、撮影後の画像加工は禁止。ただし、撮影時のホワイトバランスとピクチャースタイルの変更は可能。撮影後の写真の編集も禁止されているため、「撮って出し」の写真で勝負しなければならない。また、監督が選手のカメラのファインダーを覗いたり、撮影画像を確認したり、撮影機材に触れたりすることも厳密に禁止されており、選手の自主性を大切にしたアドバイスのみが許される。

使用機材

手軽に高画質な撮影ができるフルサイズミラーレスカメラ「EOS RP」。440g(本体のみ)の軽快な機動力が広大なエリアを巡る本大会でも大活躍!

キヤノンマーケティングジャパンからEOS RPRF24-105mm F4-7.1 IS STMが各3台、ほかにRF24-240mm F4-6.3 IS USMRF35mm F1.8 MACRO IS STM、ストロボなどが貸与される。

撮影テーマ

撮影競技が行なわれる3日間の提出作品には2つのテーマが与えられる。今年は初日のファースト公開審査のテーマが「あふれる」、最終日のファイナル審査は「えん」。

審査員について

審査員は6名。写真家の立木義浩氏、公文健太郎氏、中西敏貴氏、須藤絢乃氏、鵜川真由子氏、浅田政志氏。採点はテーマ性、技術力・構成力、表現力・独創性の観点で行なわれる。「一緒に考え、悩み、汗をかいて作品を発表する」選手主体の大会だ。

まるで運動部!? 3人で挑む撮影競技

大会1日目
撮影地:上富良野町、東神楽町・旭川市

撮影は1ステージ約2時間で行なわれ、例年東川町周辺の上富良野町、美瑛町、旭川市、東神楽町が主な撮影地となる。しかし、毎年エリアが異なるため誰も撮影地を予測できない。撮影地は撮影日の前日に発表されるため、選手たちの日ごろの練習や瞬発力が試される。

撮影ステージではチーム全員で行動する学校や、個人で動く学校などさまざま。通常は個人種目の写真部だが、写真甲子園ではチームワークも重視される。

初日は北海道を感じる広大なエリアがステージ。農村地帯から鉄工場まで、高校生の自由な目線で撮影された。

上富良野町:水たまりに映る北海道らしい景色を狙う。
上富良野町:光の綺麗な町工場にお邪魔して撮影。
東神楽町・旭川市:街中のエリアでは、地元の人と触れ合いながら撮影。1人は会話しながら、2人はカメラを向ける。

大会2日目
撮影地:美瑛町、東川町

美瑛町:バスの待ち時間に、お互いの撮った写真を入念にチェックする静岡聖光学院の選手。
選手は毎回広い撮影エリアをバスで移動。好きな場所で乗り降りできる。
東川町:撮影が無事終わって安心した様子の選手たち。急な夕立にも襲われたが、選手たちは夢中でシャッターを切った。

大会3日目
撮影地:東川町

最終日の撮影開始時刻は自由。早朝から朝日を撮影する学校もあった。

夢の舞台・東川町で表現する「私たちの写真」

セレクト会議

撮影後は公開審査会に向け、膨大な写真を2時間かけてセレクト。3人で8枚組を作り上げ、タイトルを付ける。監督の先生は限られた20分間のみ指導が許される。ファイナル公開審査では得点が1.5倍となるので、最後まで諦めないモチベーションも必須だ。

組み写真を作るために、選手は気になる写真をたくさんプリント。イメージを膨らませる。

8色染料インク搭載のキヤノンPRO-S1が各校に貸し出された。

審査会

審査員の厳しくも温かいコメントに選手が一喜一憂する場面だ。

審査会では各校1分間作品をアピール後、プロジェクターに作品が投影され、審査となる。作品を講評する言葉の中には厳しい内容もあったが、次の撮影へのアドバイスや鼓舞する言葉など、普段なかなか聞くことのできない写真家からの講評に選手たちは夢中で聞き入っていた。

上記のハードスケジュールに加え、今年の大会は連日猛暑に見舞われ、朝早くから夜遅くまで続く写真づけの日々は、体力や精神力も求められた。

優勝 北海道知事賞・キヤノンスピリット賞

大阪府立生野高等学校

左から監督の吉田允彦先生、辻みなつさん、白石琴乃さん、山本光さん。生野高校は昨年の優勝に続き、見事2連覇を果たした。表彰式でキャプテンの白石さんは「プレッシャーもあったが、メンバーの支えが大きかった。チームワークで勝ちとった優勝です」と笑顔で話した。審査会では3人バラバラで撮影したにも関わらず、トーンの揃った個性あふれる写真が高く評価された。

『紡ぐ』

準優勝 北海道新聞社賞

城北埼玉高等学校『歯車』

選手 / 利根川健哉、中澤武建、深田紘希
監督 / 渥美龍嗣

東川町長賞・選手が選ぶ特別賞

翔凜高等学校『meeting』

選手 / 肖浩然、包涵文、黄瀚生
監督 / 楊珠玲

美瑛町長賞

東京都立総合芸術高等学校『たどる、うつろい、くりかえす』

選手 / 中川哲平、平田栞奈、銭谷美怜
監督 / 松本幸枝

上富良野町長賞・町民が選ぶ特別賞(ファイナル)

富山県立富山東高等学校『逃れられない』

選手 / 永原未智、氷見優佳、足立沙南
監督 / 島﨑冬樹

東神楽町長賞

八代白百合学園高等学校『出会い』

選手 / 内田莉奈、松本星那、山下夢生
監督 / 中西琢也

旭川市長賞

沖縄県立浦添工業高等学校『ぬくもり』

選手 / 安里すずら、上江洲心音、金城花音
監督 / 新垣隆吾

敢闘賞

白樺学園高等学校『結び』

選手 / 中原央太郎、髙橋諒也、保坂美紅
監督 / 荘司裕

青森県立弘前南高等学校『いていいの?』

選手 / 宮野晃太朗、佐藤琉彩、バードセール茉耶
監督 / 今井尚一・野崎太郎

栃木県立栃木工業高等学校『また逢う日まで』

選手 / 大橋一喜、石橋祐弥、鈴木慎朔
監督 / 小松祥宗

神奈川県立横浜清陵高等学校『匂い立つ』

選手 / 藤井果林、佐藤陽向、上原千奈
監督 / 姫野愛里

神奈川県立逗子葉山高等学校『迷い』

選手 / 久冨木慧、新藤吏、渡邉瑛太
監督 / 鬼頭志帆

トキワ松学園高等学校『年輪』

選手 / 岡田夏波、大上彩雲、任田万葉
監督 / 冨岡洋之

東京都立八丈高等学校『めぐりめぐる』

選手 / 沖山萌乃果、山本彩由、中村環
監督 / 田崎公理

静岡聖光学院高等学校『ひろがる』

選手 / 市野正悟、櫻井優羽、増田明紘
監督 / 中村麻佑

町民が選ぶ特別賞(ファースト)

愛知県立小牧南高等学校『MEGURU』

選手 / 伊藤芽生、佐藤美和、坪井柚奈
監督 / 堀﨑美和

帝塚山学院高等学校『輪廻』

選手 / 田中立夏、堀陽月、武元綾花
監督 / 辻野百恵

出雲北陵高等学校『まってる』

選手 / 山岡瑚子、飯塚真子、田口誠子
監督 / 村上学

愛媛県立今治北高等学校大三島分校『ふれる』

選手 / 野間浩平、熊木佳歩、田中美乃里
監督 / 髙橋寛

大会を終えて


初回大会から長年、審査委員長を務めた立木氏は今大会をもって引退することが発表された。閉会式で立木氏は「写真は面白いってことを皆さんの周りに伝え続けてください」と話した。

写真甲子園は町全体で盛り上がる姿勢や、東川町でしか撮れない写真、経験ができるからこそ、高校写真部員たちの憧れになったように感じた。若い世代の写真文化がこれからも続いていくことを期待したい。

レポート / 中丸ひなこ
取材協力 / キヤノンマーケティングジャパン株式会社