先日、2019年初夏の国内発売がアナウンスされているソニーの最新スマートフォン「Xperia 1」の体験会が催された。本機種はカメラ機能、そしてモニター性能が大幅に強化されたということで、カメラ誌関連にも声がかかった。ということで早速、そのときのインプレッションをカメラマン目線でお届けしよう。
Xperia 1の新しいカメラ機能に迫る
3つのカメラの意味
外見的な特徴といえば、やはり背面に並んだ3つのカメラ。ダブルレンズはすでに多くの機種で採用されているので珍しくはないが、Xperia 1では、それが3つ。
レンズが複数台搭載されているというと、両方とも同じ焦点距離で片方がモノクロセンサーで云々…、という機能を思い浮かべがちだが、Xperia 1では焦点距離の違うレンズ(フルサイズ換算で26mm相当、52mm相当、16mm相当)が3つ並んでいるという極めてシンプルな分け方だ。
上から常用広角レンズでフルサイズ換算26mm相当、明るさはF1.6。真ん中がポートレート/望遠用で、フルサイズ換算52mm相当で明るさはF2.4。下が超広角で、フルサイズで16mm相当で明るさはF2.4。上2つとなる26mm、52mm相当のレンズは、レンズ群が動く光学式手ブレ補正(OIS)も搭載され、電子手ブレ補正(EIS)の双方で強力な手ブレ補正を行う。
レンズは3つ、どの焦点距離も6枚構成となっているようだ。この薄い中で高画質を徹底的に追求しているのがわかる。さらに26mm、52mm相当のレンズには、レンズ群の一部を動かす光学式手ブレ補正(OIS)機構も搭載されている。
デジタルズーム操作時には26mmから52mmへの切り換えは自動的に行い、最大260mmまでズームアップでき、ズーム比は10倍となる。
特に注目したいのは、いわば広角スペシャルとして搭載された16mm相当の超広角レンズ。広く撮りたい! 後ろに下がるスペースがない……といった場合などにワイドコンバーター要らずで、大活躍しそうなレンズだ。
ひとつ気になるところは、この超広角レンズが1番下に付いているので、指やホルダー使用時にカブリがちなのは、ちと残念なところ。モニターサイズが21:9と細長くなったとはいえ、不注意を招くこともあるだろう。このあたり、縦並びのデザインにこだわらず、横並びにできなかったものだろうかと個人的には感じた。
以下の動画ではレンズを切り替えながら撮影している。同じ場所から1台のスマホでここまで違う切り取り方ができるのだ。
ちなみに、すべてのレンズに1220万画素の撮像素子(26mm相当レンズ:1/2.6型、52mm&16mm相当レンズ:1/3.4型)が付く。既存のXperiaは画素数イケイケで、これまでには2300万画素機まで登場していたが、今回はスタンダードで使いやすい画素数に落ち着いたようだ。
1点補足すると、今回は撮像素子がデュアルPD(フォトダイオード)となっている。一眼レフユーザーであれば、キヤノンのデュアルピクセルCMOSなどでお馴染みだが、要するに1画素が2個1対(つい)になっているタイプ。これは位相差AFに活用され、AF速度の点でかなり有利に働く。この後にもじっくり紹介するが、新たに搭載されたトラッキング可能な瞳AFにも大きく活用されることになる。
カメラファンなら、いずれミラーレス一眼のαにもこのデュアルPDが採用されるのか…、このあたりにも興味が広がっていくだろう。
強力な OIS&EIS による手ブレ補正機構
前述の通り、手ブレ補正は26mm/52mm相当の2つのレンズで光学式手ブレ補正(OIS)、そして電子手ブレ補正(EIS)がデュアルで効く仕様になっている。この効果はかなり強力で、写真撮影はもちろんのこと、動画撮影でもその効果をしっかりと実感できた。ちょっとした撮影であれば、スタビライザー要らずといってもいいほどだ。
次の動画ではわざと手ブレさせながら撮影している。画面の内と外の揺れ具合を見比べてもらえば、その補正効果の高さがわかるだろう。
ただし、16mm相当の超広角使用時は、一切補正が効かなくなる。これはおそらく、超広角で相対的なブレ量が少なくなり目立ちにくくなることや、超広角レンズでのOISの組み込みにくさ、中央部と周辺部でのブレ量が大きくなることでのEISでの処理のしにくさ(仕上がりの不自然さ)などが関係していると考えられる。