機材レポート

「大きくても高性能」にシフトしつつある50mmレンズの今――「opera 50mm F1.4 FF」で実感したこと

50mmのレンズといえばポートレートによく用いられるイメージがあるかもしれないが、筆者はオールマイティーなレンズという印象をもっている。なぜなら焦点距離の特性として最もクセのない焦点距離であり、古くからスタンダードレンズとして、そして最初に使うレンズとして親しまれているレンズだからだ。筆者自身もポートレートやスナップ、風景と様々な被写体を撮影し、写真のいろはを学んだのは50mmのレンズである。

そんな50mmレンズだが、近年の傾向として、軽量コンパクトという方向性から高性能・高画質を謳う大柄なものへとシフトしている。各メーカーから様々なレンズが発売され、高級50mmレンズは市場の一角占めるようになった。

そうした流れのなか、トキナーのデジタル一眼レフ用新レンズシリーズ「opera」の第一弾として2018年10月26日に登場したのが、今回紹介する「opera 50mm F1.4 FF」だ。

そのレンズごとの「実践での使い心地や撮り味の良さ」を見出し、それを大事にしながらレポートする小河的視点でこのレンズを見てみると、3つの特徴を見出すことができる。1. 絞りのレスポンスの良さ、2. 独特のボケ味、3. 色ヌケと諧調再現の良さである。

以下、写真と共に解説していこう。

▲opera 50mm F1.4 FF。フルサイズ一眼レフカメラ対応レンズで、マウントはニコンFマウント、キヤノンEFマウントを用意。希望小売価格は税別138,000円

 

その1. 絞りのレスポンスの良さ

もちろん被写体との距離によって、背景のボケの量は変わるのだが「絞りのレスポンスが良い」のでそのボケの量を計算しやすく、「この画は絞り●●で撮影しよう」と撮影者が意図する背景のボケ具合を画に反映しやすい。

言い換えれば「絞りのレスポンスが良い」ことで、撮影者が頭に浮かべたイメージを計算しやすくなっているのだ。また、後に「その3」で解説することにもつながることであるが、絞りのレスポンスの良さと優秀な諧調再現はモノクロ写真撮影の楽しさにもつながっていく。

D850 F1.4 1/250秒 ISO200

 

D850 F2 1/3200秒 ISO1600 

 

D850 F2.8  1/2000秒 ISO500

 

開放F1.4、 F2、F2.8と、スナップ撮影において筆者はしばしばこの辺りの絞りを使うが、本レンズは各絞りで明確に違いを感じる。また、次のような絞った風景写真では隅々までシャープな解像を見せる。

D850 F11 1/250秒 ISO100

その2. 独特なボケ味

opera 50mm F1.4 FFのボケ味は、「濃密でトロリとしつつもスムーズに溶けていく」といった独特な味わいを見せる。この独特のボケ味は立体感を演出するのにも向いており、特に開放付近で撮影するとより立体感が際立つ。

▲ 覗き穴構図で撮影した開放のボケ味

 

▲前ボケ後ろボケもスムーズなボケ味だ

 

D850 F1.4 1/6400秒 ISO64 

 

D850 F1.4 1/200秒 ISO64 

その3. 色ヌケと諧調表現の良さ

色ヌケ、俗にいうコントラストの良さであるが、本レンズでは非常にメリハリのあるコントラストが得られる。また、諧調の表現も良く、カメラの性能を存分に生かせるだけの十分な光の情報を撮像素子に送り込んでいると感じる。

D850 F10 1/500秒 ISO200 

 

D850 F1.4 1/5000秒 ISO64 

 

D850 F1.4 1/8000秒 ISO100 

 

D850 F2.2 1/1000秒 ISO400 

 

諧調表現の良さはモノクロを前提とした写真撮影にも向いている。明暗のハッキリとしたなかでの撮影や曇り空で中間調を大事にする撮影、またダークトーンのなかでの撮影でも再現は良いようだ。

 

【まとめ】やや大きく重いものの、性能を考えれば自然なこと

少々気になる点としては大きさと重さが挙げられるが、冒頭で述べたように近年の高性能50mmレンズは高性能、高画質の設計にシフトしているため、自然、大きく重くなる。それゆえ、opera 50mm F1.4 FF程度の大きさは懸念するほどのことでもない。またテスト機として使ったD850との組み合わせでは、バランスは良いものであった。

画が計算しやすく、独特のボケ味を持ち、諧調表現と色ヌケに優れた本レンズは、作品を撮るレンズとして、また写真を学ぶレンズとしても良いレンズといえるだろう。