35mmという焦点距離は、標準領域の入り口という特徴を持つ。フィルム時代から使われ続けてきた焦点距離であり、スナップから風景写真撮影まで広く用いられる。また、フレーミングがしやすい焦点距離で極端なパースがつかず、「狭すぎず広すぎず」必要にして十分な画角を持っている。筆者は街角のスナップ撮影やポートレート撮影を行う際にこの35mmのレンズを好んで使う。
さて、これまでソニーはFE 50mm F1.8(SEL50F18F)、FE 85mm F1.8(SEL85F18)、FE 135mm F1.8 GM(SEL135F18GM)などのF1.8単焦点レンズをラインナップしていたが、今回そのフルサイズ対応F1.8シリーズにFE 35mm F1.8(SEL35F18F)が新たに加わった。今回はそのFE 35mm F1.8を注目フルサイズミラーレスカメラ「α7R IV」にセットし、F1.8という明るさを活かして夜の街のスナップを行った。
FE 35mm F1.8の基本スペック
最初に、簡単にレンズの特徴と基本スペックを解説していこう。
上述の通り35mmというレンズは非常に汎用性の高いレンズで、風景、スナップ、ポートレートなど様々なシーンで使われる。FE 35mm F1.8は昨今のトレンドとなっている高性能かつ大型の単焦点レンズとは違い、ソニーがテーマに掲げている「誰もが本格撮影を手軽に楽しめる単焦点レンズ」に沿ったつくりで、小さく、扱いやすく、さらにお財布にもやさしいレンズとなっている。
主な仕様は以下の通りである。
- レンズ構成:9群11枚
- 最短撮影距離:0.22m
- 最大撮影倍率:0.24倍
- フィルター径:Φ55mm
- 大きさ:最大径φ65.6mm、全長73mm
- 質量:約280g
実際に手に取ったときは正直「本当にこのレンズ大丈夫だろうか?」と疑ったほど小さく軽いレンズであった。
続いてレンズ構成だ。
筆者の印象としては、いたずらに高価なレンズは使わず、あきらめる部分は潔くあきらめ、設計を工夫することでプレーンな描写を狙い、かつ手に取りやすい価格を実現させたレンズだと感じた。
ここで誤解されたくないのは、安かろう悪かろうというレンズではない、ということだ。FE 35mm F1.8、この価格でかなりこだわった作りをしている。例えば防塵防滴であったり、フォーカス駆動にはリニアモーターを使ったり、またその静粛性や速さを最大限に活用するためインナーフォーカシング方式になっていたりする。また、使い勝手の部分でも最短撮影距離22cm、最大撮影倍率0.24とテーブルフォトなどの撮りやすさを想定したつくりになっている。いわば性能一辺倒というよりもユーザーの扱いやすさと価格のバランスを考えた設計といえるだろう。
F1.8という明るさを活かして夜の街並みをスナップ
レンズの性能解説はこれくらいにしてさっそく実写のレポートだ。今回は、F1.8という明るさを活かすため夜の街並みをスナップして歩いた。
まずは開放の解像を見てみよう。
こうした細かい装飾が施されたものは解像を見るのにぴったりだ。ピントは看板の文字に合わせている。拡大してみよう。
↓
↓
<中央部拡大>
撮影したものをリアモニターで拡大しながら確認しているとき「おぉ!頑張ってるじゃない!」と、つい声に出てしまった。開放F1.8から良い解像を見せている。上述の通り最初の印象が「本当に大丈夫か?」という疑念を持ちながらの撮影であったため、そのぶん驚きも大きかった。
次にディストーションを見てみよう。
少したる型を感じるものの、カメラ側の補正を入れてやれば気になるほどのものではない。また、素直なたる型でPC上でのソフトによる補正も楽にできそうだ。
続いてはスナップでの使い勝手である。
雑多な街並みを歩き構図を決めていく。こうした雑多な雰囲気を出していくには「広すぎず狭すぎず」な35mmという画角は非常に使いやすい画角だ。
使っていくなかで気がつくのはAFの速さである。フォーカスポイントを狙った場所に置きシャッターを半押しするとスッスとAFが動きあっという間に合焦する。インスピレーションが沸いたとき、その熱の冷めないうちに構図が決まりドンドン撮影できるのだ。考えながらじっくり作りこんで撮るスナップも好きだが、こうしたテンポよくできる撮影はテンションが上がってくるため、また違った楽しさがある。筆者はこうしたテンションが上がっていく撮影も好きだ。
目についたものを素早いAFを使い、赴くままにドンドン撮影していく。テスト機で使用したα7R IVは、手ブレ補正が優秀であるため小さく軽いFE 35mm F1.8との組み合わせでは思い切った使い方ができた。上の写真は歩きながら片手でパッと撮影した1枚だが、手ブレ補正が優秀でAFが素早く動き、かつレンズが小さく軽いからこそできることだ。
この1枚も同様で、リアモニターをちらりと見ながら片手で通りすがりにパッと撮影したものだ。ホカホカとした感じが伝わり実にうまそうだ。
FE 35mm F1.8×α7R IVの組み合わせで手ブレ補正を検証
最後は、FE 35mm F1.8との組み合わせでα7R IVの手ブレ補正の効きをテストしてみよう。
一般に手ブレが起こるといわれるシャッタースピードは1/焦点距離といわれている。35mmであれば1/35秒から手ブレの補正が必要なる。α7R IVは5.5段分の補正が可能ということなので、1段分で1/17.5秒(四捨五入して1/18秒)、2段分で1/8.75秒(四捨五入して1/9秒)、3段分で1/4.375秒(四捨五入で1/4秒)、4段分で1/2.1875秒(四捨五入して1/2秒)、5段分で1.09375秒(四捨五入して約1秒)、5.5段分で約1.5秒となる。
今回のテストでは、露出の都合上、上記と同一の数字が出なかったためいきなり2段分の補正に近い1/10秒からのスタートとなった。撮影は地面にタオルを敷いてその上にカメラを置き、指をレンズの下に入れ高さを調節しながらシャッターを切った。絞りはすべてF4で撮影。撮影した写真の画面中心下部、オレンジ色の街灯に照らされる歩道橋の下部分をかなり拡大すると「けた下3.2m」と書かれた箇所がある。この部分がブレていないかどうかで判断した。撮影は連写で行うため、残念だが1秒を過ぎてから発動する「長秒ノイズ補正」はOFFとなり、ノイズリダクションがかからないまま撮影している。
さっそく見てみよう。
上述の通り、まずはすでに補正2段分に近い1/10秒から
1/10秒では全く問題なく止まる。ISOは常用感度の上限であるISO3200で撮影。かなり拡大されていることを考えればディテールまでよく再現されているといえる。
次に、補正3段分に近い1/5秒で撮影。
タオルを引いて地面に置いているので1/5秒あたりでも全然余裕だ。ISOは1600だがISO3200とあまり変わらない印象である。
次に、4段分と同じ1/2秒で撮影。
さすがにタオルを敷いて地面置いていたとしてもレンズの下に入れて高さを調節している指に震えがくるため成功率が落ちてくる……と思いきや連写カットすべてで成功。ISO800となったが、このあたりになると夜間の撮影でもディテールの再現がキレイになってきたなと感じる。
次に5段分に近い0.8秒で撮影。
カメラは単純に1秒を示してくるかと思いきや0.8秒とかなり細かく刻んできた。様々な光が入る夜景の撮影ではまま起こる現象だ。さすがに1秒近くなれば、レンズの下に入れている指が震えてくるため失敗も出てくる。しかし、連写枚数6枚のうち成功しているのは3枚あった。ISOは400で、このあたりになるとかなりディテールがはっきりしてくる。
次に5.5段分とほぼ同等の1.6秒
常識的に考えて、メーカーがいう5.5段分の補正は「秒の単位」まで補正をするということいっているのではなく、あくまで長い焦点距離のレンズも含めたうえでの5.5段分の補正であって、こうした1秒越えの手ブレを補正することはあまり想定していないと筆者は考えているのだが、一応やっておくかと思いチャレンジした。連写枚数は6枚でそのうち成功は5枚。なぜだか上記の0.8秒より成功率は高くなった。ISOは200で、この感度になればディテールもはっきり見えてくる。
次に6.5段分に匹敵する3.2秒で撮影。
メーカー公称値まで撮れていればいいだろうと思いつつも、こうなると興味が出てくるため常用感度の下限ISO100でも撮影することとした。これも連写枚数は6枚、そのうち1枚が止まっていた。上記同様、地面にタオルを敷いて地面に押し付けて撮ってはいるが、これだけシャッタースピードが長くなるとちょっとしたことでブレを起こしてしまうこともあり打率は落ちてしまう。それでも1枚成功したのだからなんともまぁ、スゴイことだ。しかもこれは6100万画素のカメラでのことである。これだけ高画素化されたカメラでは、少しのブレも画に反映されてしまう。それにも関わらずちゃんと補正が効いて3.2秒もの長い秒数を止めている。
正直なところこれだけ長いシャッタースピードとなれば三脚を使って撮ることをおすすめするし、筆者もそうするだろう。しかし、今回は小さなレンズで軽快に夜の街をスナップするということがテーマであるがゆえに、こうしたテストを行った。軽快に動き回るのであれば持ち物はうんと少なくしたいし、レンズも小さいものを選びたい。そのなかでどの程度手ブレが収まるのか? ということを見てみたわけだが、十分すぎる結果となった。
ちなみに、テスト作例のようにカメラを地面に押し付けるなどではなく、手に持った状態でどこかに身体を押し付けながらの撮影でも、α7R IV+FE 35mm F1.8の組み合わせでは「秒」の単位まではいかずともブレて当然と思われるシャッタースピードでも止まっていた。今回のテストではα7R IVの手ブレ補正のすごさを思い知る結果となった。
【まとめ】最初に手に入れる単焦点レンズとしておすすめできる1本
FE 35mm F1.8を使って感じたのは、シンプルにお買い得だな、ということだった。シリーズ化されているソニー純正のF1.8単焦点レンズシリーズ、これは最初に手に入れる単焦点レンズとして性能と価格のバランスが良いのではないかと思う。
もちろん、この上に用意されている大柄で性能の高いレンズのほうが描写が良いのはいうまでもない。しかし、ソニーがこのレンズシリーズのテーマに掲げた「誰もが本格撮影を手軽に楽しめる単焦点レンズ」ということを考えれば十分に楽しめるレンズであろう。
また、最初はあれほど筆者が疑っていた小さく軽いボディも、使ってみればこのレンズの魅力の1つで、スナップ撮影ではこの小ささと軽さが撮影に軽快さを与えてくれた。FE 35mm F1.8は、ソニー純正の単焦点レンズをお探しの方にぜひ一度使ってもらいたいレンズである。