機材レポート

実写とチャートでチェック! 高コスパの人気超広角レンズがリニューアルした「SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2」

サムヤン得意の超広角14mmの中でも特にコスパが高いシリーズ

コストパフォーマンスが高くて明るい超広角14mmとして、多くのユーザーに愛されているサムヤンの「14mm F2.8 ED AS IF UMC」がリニューアル。2020年9月18日に「SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2」となって発売された。この新しい14mm超広角レンズをテストする機会に恵まれたので、解像力やぼけディスクなどの実写チャートの結果を交えてレポートする。

SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2

 

実際の撮影シーンを想定してより使いやすく深化

ひと昔前に35mm判フルサイズ用で14mmの開放F値2.8レンズといえば、実勢価格20万円オーバーの高級レンズが常識だった。超広角の広い風景や星空を広く取り込んだ星景写真が撮れる憧れのレンズというイメージがある方も多いのではないだろうか。

サムヤンは、そんな14mm F2.8クラスの単焦点を現行で5本 (F2.4を1本含む) もラインナップする、14mmを得意とするレンズメーカーだ。なかでも今回紹介する「MF 14mm F2.8 MK2」の前のモデルになる「14mm F2.8 ED AS IF UMC」は、実勢価格が4万円台というコストパフォーマンスの高さと画質のよさで多くのユーザーに愛用されてきた。

まずは「MF 14mm F2.8 MK2」にリニューアルされ、どこが変わったのかをみていこう。みてすぐにわかるのは外観デザイン。従来モデルは黒に赤いラインのワンポイントというデザインだったが、「MF 14mm F2.8 MK2」はブラックボディにシルバーラインを基調にした、よりシックなものになった。シンプルなデザインのおかげで、装着するカメラボディのデザインを選ばない。

SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2
コストパフォーマンスの高さと画質で人気の「SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC」の後継モデルとなる「SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2」。

 

次にフォーカスロックの搭載。フォーカスロックとはピントリング (ピント位置) を固定する機能だ。「MF 14mm F2.8 MK2」では、ピントリングの前、よりレンズ先端側に配置されている。無限遠などにピントを合わせた後、フォーカスロックを「Lock」側に回すとピントリングが固定される仕組み。暗がりで撮影する夜景や星景写真の撮影の際に便利な機能だ。

SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2
 

ピントリングだけでなく、絞りリングにも機能が追加された。絞りデクリック機構だ。一般的に静止画用カメラの交換レンズは、絞りリングを回転するとクリック感がある。本レンズでは1/2段ごとにクリックが感じられる。絞りデクリック機構を使うと、このクリックの解除が可能。無段階でなめらかに操作できる。レンズ操作時に音の発生が問題になる動画撮影時などに優位に働く。また、無段階なので1/2段以下の細かな絞り操作も可能になるそうだ。

SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2
 

さらに従来モデルの「14mm F2.8 ED AS IF UMC」では6枚であった絞り羽根が9枚に変更された。絞り込み時には18本の光条が華やかに発生し、ぼけの形状もより真円に近くなったという。 また、マウント部にウェザーシーリングを追加。カメラとレンズを連結するマウント部分から侵入する水分やホコリをシャットアウトする。

「MF 14mm F2.8 MK2」はニコンF、キヤノンEF、キヤノンEF-M、ソニーE、富士フイルムX、マイクロフォーサーズのそれぞれのマウントに対応するモデルが用意される。対応マウントの幅の広さはうれしいところだ。 ただし今回のリニューアルでは、基本的に光学系の変更はないとメーカーからは発表されている。従来モデル同様、10群14枚で2枚の非球面、3枚の高屈折、2枚の低分散と、レンズの半数が特殊レンズという構成である。

大きさはキヤノンEF用で最大径約87mm、長さが約93.6mm、質量は約641g。同じキヤノンEF用では従来モデルよりも約3mm短くなり、質量は約90g重くなった。ちなみに最短撮影距離は28cmで変化はない。ただし、「14mm F2.8 ED AS IF UMC」では公開されていなかった最大撮影倍率が、「MF 14mm F2.8 MK2」は0.08倍であることが明記されている。

基本的に、より使いやすく深化したという「MF 14mm F2.8 MK2」へのリニューアル。ただし、韓国・サムヤンオプティクス公式サイトに掲載されたMTFグラフが変わっていることを筆者は見逃していない。 本記事では、筆者がAmazon Kindle電子書籍『SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2 レンズデータベース』を制作する際にソニーEマウントモデルとソニー「α7R III」の組み合わせで撮影した各種チャートを元にレンズの詳細を解説していく。

 

 

解像力チェック

解像力の実写チャートは、小山壯二氏制作のオリジナルものを使用。A1サイズのオリジナルチャートを画面いっぱいに撮影し、各絞りでの描写の違いを観察している。チャートの0.8を完全に解像するには約4500万画素、チャートの0.7を完全に解像するには約5000万画素の解像力が必要となる。各種チャートは基本的にカメラのデフォルト設定で撮影。以下では、中央部と周辺部をそれぞれ抜き出した。撮影したJPEGデータを観察して評価を行っている。本記事にはその一部を掲載した。

絞り開放から優秀な中央部、画面全体の解像力ならF11がおすすめ

今回のテストではソニー「α7R III」(有効約4240万画素) に「MF 14mm F2.8 MK2」を装着して行ったので、基準となるチャートは0.8になる。「MF 14mm F2.8 MK2」は14mmの超広角で開放F値2.8と明るくコストパフォーマンスの高いエントリーモデル。そのため、絞り開放にはあまり期待はしていなかったが結果は良好であった。

解像力チェック (F2.8で撮影)

解像力チェック (F11で撮影)
左はチャート中央、右はチャート周辺の撮影画像

絞り開放では中央部のシャープさに比べ周辺部の解像力の低さが目立つ。F11まで絞ると14mmの超広角だが十分に解像する。

<撮影条件>
ソニー α7R III 絞り優先AEにて各絞りで撮影 マニュアルフォーカス ISO感度 : 100 露出補正 : +1 1/3EV WB : オート カラーモード : スタンダード 画質 : JPEG X.FINE その他 : レンズ補正などは「α7R III」の初期設定のまま LEDライト使用

■中央部は絞り開放から十分以上に高解像

中央部は絞り開放のF2.8からかなりシャープ、基準となるチャートの0.8はもちろん、さらに小さな0.7も8割がた解像している印象。絞っていくとチャートを構成する白と黒のラインのコントラストが変化するレベルでシャープネスがアップする。ただし、中央部のシャープネスを得るために絞る必要性は感じない。周辺部の解像力を必要としないシーンでは好きな絞りを選択するといいだろう。

■周辺部はしっかり絞れば解像力は十分

周辺部分は、さすがに中央部の解像力の高さに比べるとかなり解像力は落ちる。とはいえ、絞り開放のF2.8でも、にじむようなソフト描写だが、筆者の予想よりも解像している。基準となるチャートの0.8で4割程度、さらに大きな0.9で6割程度の解像だ。基本的に絞るほどに周辺部の解像力はアップしていく。

F5.6あたりで周辺光量落ちの影響が軽減するためか、解像感がワンラックアップする。周辺部の解像力が中央部並みになるのはF8.0からF11あたりだ。筆者個人はF11のほうがおすすめである。F11でも、さすがにチャートの0.7までは解像しないが、0.8については8割がた解像した。

■歪曲は陣がさ型で発生、必要なシーンでは後処理で補正を

絞ると画面全体がシャープになるレンズだが、絞り過ぎでは解像力が低下する。特にF16以降では明らかに小絞りぼけや回折の影響でシャープさを失う。最大絞りはF22だが、F16以降は基本的に使わないのがおすすめだ。

開放F値がF2.8と明るいので、開放時には画面周辺で色収差の影響が大きいと予測したが、影響は軽微であった。ただし、歪曲収差の影響は大きい。陣がさ型にかなりはっきりと発生するので、撮影シーンによっては後処理などで補正する必要があるだろう。Adobe Camera Rawには原稿の執筆時点で「MF 14mm F2.8 MK2」のレンズプロファイルはないが、メーカーは同じ光学系を採用しているという「14mm F2.8 ED AS IF UMC」のレンズプロファイルがあるので、これを使うとよいだろう。

基本的には、中央部は絞り開放からシャープ。周辺部まで解像力を必要としないシーンでは好きな絞りを選択するといいだろう。また、周辺部まで高い解像力を必要とするシーンではF11前後をおすすめする。

 

 

周辺光量落ちチェック

「周辺光量落ち」とは、画面の四隅が暗くなる現象のこと。晴天の青空などを撮影すると画面の四隅だけが暗くなるのに気づく方も多いのではないだろうか。これは、レンズ中心部分 (光軸) よりも周辺部分が光を通す量が少ない (暗い) ために発生する。

周辺光量落ちチェック (F2.8)周辺光量落ちチェック (F5.6)

絞り開放のF2.8ではかなりはっきりと強い周辺光量落ちが発生する。F5.6あたりまで絞るとかなり改善するが、後処理での対応も検討したい結果だ。

<撮影条件>
ソニー α7R III 絞り優先AEにて各絞りで撮影 マニュアルフォーカス ISO感度 : 100 WB : オート カラーモード : スタンダード 画質 : JPEG X.FINE その他 : レンズ補正などは「α7R III」の初期設定のまま LEDライト使用

■なぜ周辺光量落ちが発生するのか

「周辺光量落ち」が発生する原因は大きくふたつで、ひとつは「口径食」。光軸に対して一定以上の角度で入ってきた光が、絞りの前後のレンズ径や内部構造物などにじゃまされ、周辺部分が中央部よりも暗くなる現象。ぼけディスクチャートでは、ぼけの形がラクビーボール形や一部が欠けたようになり、絞り開放付近で影響が顕著に現れる。

もうひとつは「コサイン4乗則」による影響だ。撮影像素子に対してまっすぐにレンズに入った光と周辺部から角度をもって入ってきた光とでは、明るさが異なるという現象が起きる。これを計算する際にコサイン4乗を含む計算式が使われるので「コサイン4乗則」という。「コサイン4乗則」の影響は、絞りを絞っても変化しないが、「口径食」による影響は変化する。ここでは、絞りを絞ることで変化する「口径食」による周辺光量落ちの程度を観察するために、フラットにライティングした半透明のアクリル板を撮影している。

絞り開放付近では大きく周辺光量が落ちることを理解する

今回のテストに使用した「α7R III」の初期設定で、レンズ補正の周辺光量補正はオートになっている。しかし、カメラと各種情報をやりとりする電子接点を持たないソニーEマウント用の「MF 14mm F2.8 MK2」では、その恩恵は受けられない。ちなみにニコンFマウント用はAEモデルとなっており、電子接点が装備されているそうだ。

カメラ本体によるデジタル補正のない本レンズの周辺光量落ちの結果は、レンズの光学性能そのままといえる。開放のF2.8では、かなりはっきりと強い周辺光量落ちが観察される。絞っていくと改善し、F5.6でひと段落、F8.0では開放に比べるとかなり気にならなくなる。それでも四隅の光量の落ち込みはなくならない傾向といえる。条件が許すなら、絞って対応するのもありだろう。また、絞り開放付近で撮影する場合は、後処理で補正することも考えてRAW画像も撮影しておくことをおすすめする。

 

 

ぼけディスクチャートチェック

超小型のLEDをカメラに向けて、画面のなかで点光源として「玉ぼけ (ぼけディスク)」を発生させ、画面内の各部で撮影。この「玉ぼけ」からは、ぼけディスクへの不要な色付きによる各種色収差、ディスク内部の描写のムラ、いわゆる“ザワつき”などからぼけ描写の傾向、非球面レンズなどが原因のひとつといわれる“玉ねぎぼけ”の様子など、さまざまなレンズの特性が読みとれる。以下では画面全体でのぼけの形の傾向と、中央部と周辺部のぼけディスクをアップして掲載している。

ぼけディスクチャートチェック (F2.8)ぼけディスクチャートチェック (F5.6)

14mmの超広角のぼけに多くを望む方は少数派だろう。色付きやザワつきなど、やはりぼけがセールスポイントのレンズのような結果にはならない。

<撮影条件>
ソニー α7R III 絞り優先AEにて各絞りで撮影 マニュアルフォーカス ISO感度:100 WB:オート カラーモード:スタンダード 画質:JPEG X.FINE その他 : レンズ補正などは「α7R III」の初期設定のまま LEDライト使用

9枚羽根の絞りでぼけの形はかなり美しい結果だ

絞り込んだときに発生する光条の本数が華やかになるようにと解説されているが、「MF 14mm F2.8 MK2」は9枚羽根の絞りを採用する。従来モデル「14mm F2.8 ED AS IF UMC」の絞り羽根は6枚で、1.5倍になっている。ちなみに従来モデルの光条は、絞り羽根枚数が偶数なので6本。「MF 14mm F2.8 MK2」では、18本となる。発生する光条の数が3倍の本数になるので、かなり華やかになったといえるだろう。

もともとぼけの発生しにくい14mmの超広角レンズのぼけに、大きな期待をするのは少数派だろう。しかし、絞り羽根枚数が増えたぶん、中央部で発生するぼけはかなり真円に近くなる。絞ってもあまり形にカクツキもなく、美しい結果だ。ぼけの発生するシーンでは覚えておいて、上手に使いこなしたい。

ぼけの質については、形は美しくなったのだが、さすがに14mmの超広角だけあり、フチの色付きやザワつきなどがみられる。また周辺部のぼけについては、色収差などが原因と思われる色付きや変形が大きい。この点は、超広角レンズのぼけなので仕方ないといえるだろう。 効果的にぼけ描写を生かしたいなら、形を含めて開放で撮影するのがおすすめといえる。

最大撮影倍率と最短撮影距離チェック

小山壯二氏が撮影した最短撮影距離と最大撮影倍率を見るための静物画チャートを被写体が実物大となるようにA2サイズでプリントアウト。このプリントアウトを最短撮影距離で撮影することで、最短撮影距離と最大撮影倍率でどの程度のアップで撮影できるかを観察した。中心部には切手やペン、フォークなど比較的実物の大きさがわかりやすいものを並べることで、実際に撮影シーンでどのくらいアップで撮影できるのかをイメージしやすいよう配慮した。

<撮影条件 >
ソニー α7R III 絞り優先AEにてF5.6で撮影 マニュアルフォーカス ISO感度 : 100 WB : オート カラーモード : スタンダード JPEG X.FINE その他 : レンズ補正などはレンズ補正などは「α7R III」の初期設定のまま LEDライト使用

14mmクラスのなかでも近接撮影はあまり得意でない

「MF 14mm F2.8 MK2」の最短撮影距離は28cmで、最大撮影倍率は0.08倍である。これがどの程度のレベルなのかというと、あまり良いとはいえない。現行の14mm単焦点レンズは、ざっくり「最短撮影距離が20cm程度で最大撮影倍率が0.12〜0.15倍の近接撮影が得意なレンズ」と、「最短撮影距離が30cm程度で最大撮影倍率が0.1倍以下の比較的近接撮影が得意ではないもの」に分けられる。「MF 14mm F2.8 MK2」は、後者のグループに入るわけだ。そのため、14mmの単焦点レンズとしては近接撮影が得意なレンズではない。ただし、実際の撮影時に14mmで近接撮影を頻繁に行うとは思えないので、筆者はあまり気にしていない。

 

 

実写作例

35mm判フルサイズで115.7°の広い画角と明るい開放F2.8

広い画角と明るい開放F値の本領が発揮される星景撮影。画面中央部にまるで真上に向かって立ち上るように配置した天の川をしっかりと描写してくれた。

ソニー α7R III サムヤン MF 14mm F2.8 MK2 (14mmで撮影) F2.8 (マニュアル露出) 15秒 ISO 8000 WB : 色温度指定 3800K

周辺までシャープな描写

本レンズの解像力のピークであるF11を選択。画面中央部はもちろん、周辺部分に至るまで海面の波の様子や木々の葉など、とてもシャープに描写している。

ソニー α7R III サムヤン MF 14mm F2.8 MK2 (14mmで撮影) F11 (絞り優先AE) +0.7補正 1/160秒 ISO 100 WB : オート

 

結論! 買うならリニューアルした「SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2」だ

筆者は今回のレビューを書くために参考にしたAmazon Kindle電子書籍『SAMYANG MF 14mm F2.8 MK2 レンズデータベース』だけでなく、それ以前に『SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC 機種別レンズラボ』を制作している。このときのカメラはキヤノン「EOS 6D Mark II」で異なるが、同じように解像力やぼけディスク、周辺光量落ちなどの実写チャートを撮影し電子書籍にまとめた。

メーカー発表では「光学系は変わっていない」ということだが、公式サイトのMTFグラフが変わったり、絞り羽根枚数が変わったりしているので、その影響がどの辺りにあるのか、『SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC 機種別レンズラボ』を参考に検証した。

ぼけディスクについては、絞り羽根枚数が6枚から9枚に変わった影響がしっかりと結果に現れていた。「14mm F2.8 ED AS IF UMC」は、開放のF2.8ではぼけの形は真円に近い。しかし、わずかに絞ったF3.2で絞り羽根の形の影響を受け、ぼけは明らかに6角形になる。一方、9枚の絞り羽根を採用する「MF 14mm F2.8 MK」は、開放のF2.8でぼけの形が真円に近いのはもちろん、絞っても絞り羽根の形は目立たず、円形に近いぼけを保っていた。周辺光量落ちと最短撮影距離と最大撮影倍率のチャートは、2本のレンズを比べても特段大きな違いは見られなかった。

気になったのは、解像力チャートである。レンズ構成などは従来モデルと同様で「世界のお客様から愛されている従来の14mmレンズの優れたイメージングクオリティーはそのままに維持」と公式サイトにも記載されている。しかし、同じ公式サイトに掲載されているMTFのグラフは明らかに異なっている。

そこで、過去に「14mm F2.8 ED AS IF UMC」とキヤノン「EOS 6D Mark II」でB1サイズの解像力チャートを撮影したデータと、今回「MF 14mm F2.8 MK2」とソニー「α7R III」でA1サイズの解像力チャートを撮影したデータを比較した。すると画面中央部の解像傾向には大きな差はみられなかったが、周辺部においては「MF 14mm F2.8 MK2」のほうが解像力の高い傾向が確認された。特に絞り開放付近の実写チャートにおける解像感は、地味ながら進化を感じた。

わかりやすい機能追加として、14mmのF2.8で星景写真を撮影することが多い筆者はフォーカスロックとウェザーシーリングを高く評価したい。フォーカスロックは星を撮影する際に無限遠で合わせたピントを確実に保持できるため、暗闇で撮影をする際にとても便利だ。ぜひ、ほかのレンズでも採用してほしい。さらに星景撮影ではレンズの結露防止にヒーターなどを使うこともあるため、カメラとレンズの装着部分からの水分やホコリの侵入を防ぐウェザーシーリングは、従来モデルになかったほうが不思議といえるだろう。

強く打ち出されていないが、地道な進化が感じられる光学系性能、さらにユーザーニーズに合わせた使い勝手の向上と、メーカー公表では光学系の変更はないということだが、「14mm F2.8 ED AS IF UMC」との実勢価格の差があっても、筆者は新型の「MF 14mm F2.8 MK2」を選択したいと感じさせる仕上がりだ。