【操作性Check】「EOS R6 Mark II」からの変化を確認する

「EOS R6 Mark III」ボディの外観、操作性は、ほぼ「EOS R6 Mark II」と同じだ。外観的な違いは、左肩のタリーランプと、ネームプレートの文字、RATEボタンの下に「COLOR」の表記、モードダイヤルにS&F (スロー&ファストモーション動画) ポジションが新設といった程度。それ以外はHDMI端子がType Aに、ダブルスロットの一つがCFexpress TypeBになり、このCFexpress Type Bスロットを搭載した影響か、グリップ部の握りが少し太くなっている。
■ボディ背面とカードスロット比較

■HDMI端子比較

■「RATE」ボタンは撮影時「COLOR」ボタンに

操作ボタンやダイヤルのレイアウトや基本的な機能割り当て、メニュー構成もほとんど変わっていないので、従来の「EOS R6 Mark II」から「EOS R6 Mark III」に乗り換えても、買ったその日から迷わず操作できるのは◎。こっそり買い換えても、家族にバレるリスクは少ないかも (笑)。
ただし、バッテリーは「LP-E6P」が標準に。従来の「LP-E6MN」や「LP-E6N」でも電源は入るものの、プリ撮影やスマホとの連携、一部の動画機能など使用できる機能が制限され、バッテリーの持続時間も短くなる。「LP-E6」は使用不可だ。
