特集

ドイツのカメラショー「フォトピア・ハンブルク」へ行ってきた! 会場からレポート

ドイツ・ハンブルクで、撮影機材ショー「PHOTOPIA Hamburg (フォトピア・ハンブルク)」が開催された。日本からの海外渡航が緩和され始めたタイミングだったことから、CAPA編集部では日本のメディアとして唯一の会場取材を敢行。アフターコロナに向けてヨーロッパのカメラ業界はどう動いていくのか? 熱気溢れる会場の様子をお伝えしよう。

フォトピア・ハンブルク

コロナ禍の中でスタートした「フォトピア・ハンブルク」

「フォトピア・ハンブルク」は2022年10月13日〜16日の4日間、ドイツのハンブルクメッセを会場に開催された。2021年から始まったフォトイベントで、今年が2回目になる。

ドイツといえば、ケルンで開催されていた「フォトキナ」がフォトイベントとしてはあまりにも有名だが、コロナ禍の影響などから2022年の開催を断念。2018年を最後に、70年の歴史の幕を閉じることとなった。それに代わるように登場したのが、「フォトピア・ハンブルク」だ。

フォトピア・ハンブルク
会場のハンブルクメッセは、ハンブルク中央駅から電車で15分ほどのアクセスのいい国際見本市会場だ。

ハンブルクにはドイツ最大規模の新聞社をはじめ、多くの雑誌社や放送局が拠点を置くメディアの中心地。また、ドイツ最大の港を有する後衛基地でもある。しかし日本にいると、海外の写真事情はなかなか伝わってこない。アフターコロナ、ポストフォトキナとしてのフォトイベントがどういうものかを知るには、実際に会場へ行くしかない。ちょうど日本からの渡航制限が緩やかになったことも取材を後押しした。

フォトピア・ハンブルク
まだ海外からの来場者はそれほど多くはない印象で、アジア系の来場者の姿はほとんど見かけなかった。スタッフはとってもフレンドリー。

ハンブルクの港をイメージしてコンテナを使ってディスプレイ

ハンブルクへは、フランクフルトから電車で4時間ほど北に向かって走る。途中、ケルンを通過するのが何とも感慨深い。厳しい寒さを覚悟していたが、気候は東京並み。コートがじゃまになるほどだ。

会場には、メッセの展示ホールが2つ使われていた。2回目の開催ということや景気の低迷などから、出展を控えている企業もあるそうだが、来年は3ホールでの開催となるとのこと。

フォトピア・ハンブルク
11ホールのうち2ホールを使って開催。来年はさらに1ホール増えて3ホールになる予定だ。

会場内には、コンテナがあちこちに積み上げられている。ハンブルクの港をイメージしたもので、数は350基。色も揃えて配置されている。コンテナは間仕切りとしてだけでなく、展示スペースやブースの一部、撮影スポットとしても利用されていて、会場を立体的に構成するパーツになっている。

フォトピア・ハンブルク
コンテナターミナルか迷路に迷い込んだような錯覚を覚える混沌とした会場だが、ブースを巡りながら撮影も楽しめるようになっている。

ブースが小さくても狭く感じないとか、いろいろな場所で撮影が楽しめるなど、カメラを持って歩き回っていても飽させない会場になっている。ショップの出展もあって、カメラバッグやフィルターなどを購入することができた。中古カメラやフィルムを扱う店もある。

フォトピア・ハンブルク
いくつかのコンテナはフォトスポットになっていて、撮影を楽しむことができた。

コンテナの壁を降りてくるアトラクションのほか、駐車場の一角にはバスケットシーンを撮影できるスペースが設置されるなど、動画向けに動きのある被写体や撮影シーンが設けられていた。

フォトピア・ハンブルク
ステージ脇では、積み上げられたコンテナの側面を歩いて降りてくるアトラクションが行なわれていた。それを下から撮ると、まるで壁を歩いているかのように写るというもので、順番待ちの列ができていた。
フォトピア・ハンブルク
駐車場には3 on 3のコートも設置され、プレイヤーの動きを動画で撮影している人も多かった。

各ブースを写真でレポート!

フォトピア・ハンブルク
コンテナが高く積み上げられた会場内の様子。右手前がニコンのブース。壁がないので開放的だ。
フォトピア・ハンブルク
コンテナを壁沿いに配置してディスプレイ代わりにしていた、カラフルな富士フイルムのブース。
フォトピア・ハンブルク
キヤノンブースの中央には円形のカウンターがあって、説明員と対話しながら機材のタッチ&トライができるようになっていた。
フォトピア・ハンブルク
ソニーの機材メンテナンスコーナーはコンテナをショップのように利用していた。
フォトピア・ハンブルク
パナソニックブースではLUMIXのミラーレスカメラを一堂に展示。フルサイズ機の人気が高まっているそうだ。
フォトピア・ハンブルク
ライカブースは作品の展示がメイン。機材の展示はほとんどなかった。
フォトピア・ハンブルク
プリントにも力を入れているキヤノンは、会場をカートで移動しながらプリントするサービスを行なっていた。
フォトピア・ハンブルク
会場内に展示されていた富士フイルム “チェキ” の巨大ディスプレイ。奥のコンテナでは撮影ができる。
フォトピア・ハンブルク
メインステージでは連日、セミナーやプレゼンテーションが行なわれていた。
フォトピア・ハンブルク
TIPAアワード」の贈呈式も会場のステージで開催された。こちらは恒例の集合記念写真。
フォトピア・ハンブルク
会場内を歩き回っていたパフォーマーに、来場者も思わずカメラを向ける。
フォトピア・ハンブルク
フードコーナーの一角には滑り台やテーブルサッカーのボードゲームも設置されていた。撮影だけではない遊び心が会場のあちこちに感じられた。

まだまだ発展途上にある「フォトピア・ハンブルク」次回は2023年9月開催

目立った新製品がなかったこともあり、機材目当てではなく撮影や作品鑑賞を楽しみに来ている人が多そうだった。女性の来場者も目立っていて、カメラの有無に関係なくバックパックスタイルが主流のようだった。

フォトピア・ハンブルク
コンテナの壁面を使って作品を展示。来場者は男女問わずカジュアルなバックパックスタイルが圧倒的に多い。

一般向けのイベントということで、フォトキナのような商談スペースもなければプレスルームもない。コロナ対策だろうか、紙のカタログやチラシ類はほとんど見かけなかった。ちなみにEUでは、公共交通機関の乗車時だけマスク着用の義務があった。

長い歴史のあるフォトキナとは比べようもないが、勢いのあるフォトイベントであることは間違いない。ここからどう成長していくのかが楽しみでもある。次回の開催は2023年9月21日〜24日を予定している。

※2022年の「フォトピア・ハンブルク」出展社数は82社、来場者は1万人以上であったことが発表されている。

 

本レポートは『CAPA』2022年12月号掲載の記事をWEB用に再構成したものです。