特集

高校写真部“日本一”を目指して!「写真甲子園2024」4日間の熱き戦いをレポート

北の大地で撮りまくる写真一本勝負

2024年7月30日から8月2日に北海道・東川町で開催された、第31回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2024」。北の大地を舞台に高校生カメラマンが駆け抜けた本戦大会をレポートする。

写真甲子園2024レポート

「心・技・眼」がキーワード! 3人1チームで挑む撮影競技

今年で31回目を迎える全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」は、過去最多の604校が予選に参加。初戦とブロック審査会を勝ち抜いた北海道から沖縄までの18校が、7月30日に写真の町・北海道東川町に集まった。初出場が7校というフレッシュな顔ぶれとともに、連覇の経験がある神島高校 (和歌山) と真和志高校 (沖縄) も本戦へやってきた。

写真甲子園が一般的な写真コンテストと異なるのは、まず3人1組のチーム戦であること。機材や撮影条件はみんな同じ。そして4日間の大会期間中に撮影からセレクト、さらに発表まで行なうライブということ。選手たちが撮影場所を知らされるのは前夜。慣れない環境と先の読めない状況で、写真のテクニックだけでなく発想力や行動力、協調性などあらゆる能力が求められる大会なのだ。

大会のルール

選手たちの使用カメラ「キヤノンEOS RP」

EOS RP
フルサイズEOS史上、最小・最軽量を達成したエントリーモデル。軽快さや使いやすさがウリだが、階調の良さや高感度での低ノイズなど、画質は上位機種にひけをとらない。

■主なルール
エントリーできるのは1校につき1チームのみ。本戦は選手 (生徒) 3名と監督 (顧問) が出場するが、監督がカメラに触れたり、撮影の指示や確認をしたりするのは禁止。明確にアドバイスできるのはセレクト会議中の20分間に限られるので、選手の自主性が尊重される。変更できるカメラ設定はピクチャースタイル、ホワイトバランス、HDRのみで、撮影後のトリミングやレタッチはできない。露出や構図も含めて現場でのシビアな判断が求められる。

■使用機材
各校にキヤノンマーケティングジャパンから「EOS RP」と「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」を3セットのほか、「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」、スピードライトなどが貸与される。記録メディアは貸し出された16GB・9枚のみ大会で使用可能。三脚やレフ板などは自由に持ち込める。

■撮影テーマ
3日間で2回、それぞれ8枚組の作品を提出する。撮影初日に提出するテーマは「またたき」、そして3日分の写真から選んで最後に提出するのは「たいせつ」と、テーマが与えられる。このテーマをどう解釈して撮影し、組むかがポイントになる。

■審査について
代表審査委員の野村恵子さんをはじめ、中西敏貴さん、須藤絢乃さん、鵜川真由子さん、浅田政志さんに、ゲスト審査委員として大森克己さんを加えた写真家6名で審査。テーマ性やコンセプトの「心」、技術力や構成力の「技」、表現力や独創性の「眼」をそれぞれ10点満点で採点。うまく撮れた写真を並べただけでは評価されず、高いレベルの表現力が必要となる。

テーマは「またたき」と「たいせつ」

声を掛けてコミュニケーションをとって、知恵や技術を振り絞って全力で撮影!

写真甲子園2024レポート

1日目 (7月30日)

開会式&ホームステイ

東川町農村環境改善センターで開会式。初出場となる徳島科学技術高校の國清愛弥選手が選手宣誓を務めた。この日は各校とも東川町内のご家庭へホームステイ。コロナ禍で中断していたが今年ついに復活。家族やスナップを撮る絶好の機会でもある。

写真甲子園2024レポート

写真甲子園2024レポート

2日目 (7月31日)

【1stステージ】旭岳・姿見の池周辺 (東川町)

旭岳ロープウェイに乗って、いざ天空の庭へ……のはずが、あいにくの濃霧。マクロで高山植物を撮る選手もいれば、霧を白バックに見立てて登山者のポートレートを撮る選手も。最初から厳しい条件だが、これが写真甲子園でもある。

写真甲子園2024レポート

写真甲子園2024レポート
一瞬だけ晴れ間がのぞいた。その瞬間を逃さず捉えた作品もあった。

【2ndステージ】美瑛町

旭岳から下山して一転、観光客も目立つ美瑛駅の周辺が舞台に。大会本部のそばで座り込んでいる選手たち、いったい何をしているのかな……と覗き込んでみたら、スマホライトを照明に、鏡の上の水滴をマクロレンズで撮影していた。

写真甲子園2024レポート

写真甲子園2024レポート
クセの強い古道具屋さん。83歳のご主人はフレンドリーで「ほら、中にも入って入って!」

3日目 (8月1日)

【3rdステージ】旭川市

北海道第2の繁華街・旭川駅前から、道北アークス大雪アリーナ周辺までの広範囲が指定された。駅前で通行人に声を掛けても、断られ続ける選手が多い中、強豪・神島高校の選手は野球の話題でしっかりと男性の心を捉えていた。撮影後は3人で吟味。

写真甲子園2024レポート

写真甲子園2024レポート

【4thステージ】東神楽町

町の中心街から畑が広がる丘陵地帯、さらに旭川空港周辺と、バラエティーに富んだ撮影エリアに移動。日没までの時間設定で、天気がよければ美しい夕焼けが撮れたはずだが、小雨模様で選手たちも疲れが見え始め……。しかしここが踏ん張りどき!

写真甲子園2024レポート

写真甲子園2024レポート
バリアングルモニターは柔軟な撮影スタイルを持つ高校生には必需品。

4日目 (8月2日)

【5thステージ】東川町

最後は大会の主会場でもある東川町の中心街。町内を巡って選手を運ぶバスの1便は午前6時40分に宿舎を出発するが、その前から動き始めてもよい。10時に農村環境改善センターで全員集合して撮影は終了。ファイナル審査会に向けて、総仕上げともいえるセレクト会議に臨む。

写真甲子園2024レポート
多くの選手は早朝から撮れるお店をリサーチ済み。そのひとつ、パン屋さんにて。

写真甲子園2024レポート

機材メンテナンス

各日とも撮影終了後はキヤノンによる機材のメンテナンスが受けられる。短時間でクリーニングや点検を済ませ、機材を選手へ戻すスタッフたちの手際の良さに感服。

写真甲子園2024レポート

写真甲子園2024レポート

セレクト会議

写真甲子園2024レポート

2時間のセレクト会議が2日目夕方と4日目昼の2回ある。撮った写真をセレクトした後、各校に貸し出された「キヤノン PRO-S1」でプリントし、テーマに沿った8枚組の作品を制作する。

写真甲子園2024レポート

写真甲子園2024レポート
途中に20分間のテクニカルタイムがあり、その時間だけ監督が自由にアドバイスすることができる。

公開審査会

写真甲子園2024レポート

3日目午前と4日目午後に公開審査会を実施。各校1分間のプレゼンテーションの後、8枚組の作品を上映。その後、審査委員が講評や選手への質問を行なう。大森さんの「このあたりの開拓地に初めて住んだ人って、なぜここへ来たんだろう? それを考えると面白いし、写真が変わるかもね」というコメントが印象的だった。

写真甲子園2024レポート
「過去一、緊張した」という選手も。4日間の撮影の集大成!
写真甲子園2024レポート
代表審査委員・野村恵子さん
写真甲子園2024レポート
ゲスト審査委員・大森克己さん

厳しい条件や想定外を味方に変えるのは3人の絆だ!

今年も例年通り、撮影ステージが3日間で全5回設けられた。しかし、セレクトや公開審査会の間は晴れているのに、撮影になると曇ったり小雨だったりというあいにくの空模様。1回目の審査会では4校、2回目では6校がモノクロ作品を発表したのも天候の影響を感じさせた。

その公開審査会で発表するのは8枚組の作品。そこでカギを握るのがチームワークだ。3人一緒に行動する学校があれば、役割分担を決めて別れて行動する学校もある。正解はないが、いずれにしても最終的に作品は3人の共作となる。

優勝した白石工業高校がファースト審査会に提出した作品は、障害者支援施設を取材した力作。しかし3人で施設を訪れたものの、2人はほかの被写体を狙おうと離脱。残った1人だけの作品で審査に挑んだ。そこには1人でまとめられる実力だけでなく、お互いの信頼関係もあったはず。

開会式で代表審査委員の野村恵子さんが「3人が仲良くなるというより理解し合って」と語れば、お互いへの遠慮が見える作品に対してゲスト審査委員の大森克己さんが「一度ケンカしてもいいんじゃない? 徹底的に話し合おうよ」と辛口の講評をする場面もあった。

ファースト審査会ではほかの審査委員からも厳しい講評が聞かれたが、それをヒントや反省点にした学校も多く、ファイナル審査会の作品はどの高校もギアを一段も二段も上げた印象を受けた。また初出場の武蔵村山高校が優秀賞のほか、町民投票、選手互選、審査委員が印象的な一枚を選ぶキヤノンスピリット賞を受賞。会場にどよめきが起きた瞬間は、30年以上の歴史に新しい風が吹いたようにも感じた。

写真甲子園2024 結果発表

※タイトルや写真はファイナル公開審査会の作品より。

優勝 / 北海道知事賞

宮城県白石工業高等学校『出会いの先』

宮城県白石工業高等学校『出会いの先』
齋 秀哉、菅野琉星、三條颯太 〈監督〉八嶋圭吾
作品の講評
審査委員の鵜川真由子さんは「写真を通して何ができるかを考えている。能動的にまなざしを向けている姿勢に気迫を感じた」、大森克己さんは「場所や人物と向き合おうとしているし、未来を感じるタイトルもいい。21世紀のトーンを獲得した皆さんの将来が楽しみ」と評した。
写真甲子園2024レポート
左から監督の八嶋圭吾先生、三條颯太さん、菅野琉星さん、齋 秀哉さん。八嶋先生は「実力のある高校が多いので、まさか優勝できるとは思っていませんでした」と興奮気味な一方、キャプテンの齋さんは「先輩 (過去最高は優秀賞) を超えたくて優勝を狙っていました。出会って撮影した人がいい人ばかりで、辛いことも吹き飛びました」。

準優勝 / 北海道新聞社賞

沖縄県立真和志高等学校『ぜぇ~んぶ教えてあげる!!』

沖縄県立真和志高等学校『ぜぇ~んぶ教えてあげる!!』
松長洋汰郎、村山 碧、エスピノーサ・アンジェラ・愛梨 〈監督〉佐々木郁也

優秀賞 / 東川町長賞

和歌山県立神島高等学校『うち』

和歌山県立神島高等学校『うち』
鈴木月渚、丸山世梨加、山中すみれ 〈監督〉恵納 崇

優秀賞 / 美瑛町長賞

茨城県立笠間高等学校『大刹那familiar』

茨城県立笠間高等学校『大刹那familiar』
川田麻由、井桁春花、山本康太 〈監督〉栗田成美

優秀賞 / 上富良野町長賞 / 町民が選ぶ特別賞 (ファイナル) / 選手が選ぶ特別賞 / キヤノンスピリット賞

東京都立武蔵村山高等学校『みんなの夏』

東京都立武蔵村山高等学校『みんなの夏』
遠藤颯太、尾作万彩、鈴木唯那 〈監督〉下田和広

優秀賞 / 東神楽町長賞

愛知県立緑丘高等学校『在る』

愛知県立緑丘高等学校『在る』
高原 凜、小坂井ゆめ、氏田安音 〈監督〉鈴木かおり

優秀賞 / 旭川市長賞

東京都立八丈高等学校『編む』

東京都立八丈高等学校『編む』
沖山美唯沙、中川一瑠、後藤 稲 〈監督〉田崎公理

敢闘賞

中越高等学校〈町民が選ぶ特別賞 (ファースト公開審査会)〉
中山あいり、門谷舞子、名古屋明歩 〈監督〉松田浩明

北海道幕別清陵高等学校
岡田徠生、津村海璃、茶木陶子 〈監督〉米長時正

群馬県立富岡実業高等学校
市川叶夢、倉本妃杏、今井奏良 〈監督〉栗原 佳

神奈川県立逗子葉山高等学校
島田英澄、小澤咲良、近藤空冶 〈監督〉鬼頭志帆

千葉県立幕張総合高等学校
楊 若含、小杉奏心、榎橘志歩 〈監督〉松丸信一

静岡聖光学院高等学校
市野正悟、櫻井優羽、山田龍彦 〈監督〉小山洋平

愛知県立小牧南高等学校
坪井柚奈、山本多笑、佐橋菜緒 〈監督〉堀﨑美和

帝塚山学院高等学校
武元綾花、福本莉子、玉置莉子 〈監督〉藪 直隆

山口県立南陽工業高等学校
斉藤こころ、小川真也、斉藤おとめ 〈監督〉尾崎勝利

島根県立平田高等学校
伊藤 凛、太田和可菜、伊藤理音 〈監督〉江田修一

徳島県立徳島科学技術高等学校
國清愛弥、甘利太志、仁木悠喜 〈監督〉中川伸一

写真甲子園の取材歴約20年、鹿野カメラマンが見てきたもの

CAPA』で初めて写真甲子園を取材したのが2004年。以降、ほとんどの大会で多くの選手を見てきたが、毎回感じるのはアイデアの豊かさや吸収力の速さだ。カメラの進化もあり、撮影技術も格段に向上している。

一方、SNSの普及や社会環境の変化もあるのか、何かを伝える力や組写真の構成力が年々弱くなった気がする。見た人がこの写真で何を想像するか、そして自分は何を想像させたいのか、その感覚を鍛えるには自分の写真を他人に見せたり、逆に写真集や名作・傑作とされる作品を見たりするといいだろう。

時間をかけて作品を作り込める予選と異なり、本戦は時間や環境が限られている。今回優勝した白石工業の3人は、早朝から知らない町へ出掛け、時間を決めて行動し、出会った人に声をかけて撮るといったシミュレーションを重ねたという。写真は量が質を生むといわれるが、イコールコンディションの写真甲子園ではまさにその通りだと思う。

写真甲子園2024レポート

大会の結果や各校の作品は「写真甲子園」公式サイトで閲覧できます。

「写真甲子園」公式サイトはこちら

 

@capa_camera_web 「写真甲子園2024」 日本一を目指す高校写真部の戦いをレポート📸 #キャパ #CAPACAMERAWEB #weare写真部 #写真甲子園 #写真好きな人とつながりたい ♬ 一目惚れ – 舟津真翔

〈協力〉キヤノンマーケティングジャパン株式会社
〈選手撮影の作品提供〉写真甲子園実行委員会
〈レポート〉鹿野貴司