人気写真家と高校生が、地元の魅力を写真プリントで伝える本企画。講師にゆ~とびさんを迎え、高校写真部のメンバーが島を飛び出し、エプサイトギャラリーでの写真展開催を目指す。全2回の前半は、ゆ~とびさんが思う作品づくりをレクチャーする。
第1回「写真展に向けての“はじめの一歩”」
- テーマを決め込むよりも、まずは良い写真を撮ろう
- 良い写真を撮るためには「言語化」が大切
- 言語化するためにはプリントが必要
多くの人に島の魅力を届ける写真展開催までの道のり①
八丈高校写真部は少数精鋭で、この日集まってくれたのは6人。ゆ〜とびさんの写真講義から始まり、撮影実習、プリント講義、プリント講評会と盛りだくさんな一日をレポートする。
高校写真部をフィーチャーした企画だが、大人が学べることも多い。良い写真を撮るためのコツ、写真プリントで表現し伝える喜びなど、慣れてくると忘れがちで見失っていたことが再認識できるはず。また、写真愛好家が抱える悩みは年齢を問わず同じであったり、高校生の柔軟な視点に驚かされたりと発見もある。
目指すはエプサイトギャラリーでの写真展。YouTubeを主戦場に活動するゆ〜とびさんは、高校生たちにどんなことを伝えるのか。
写真上達のコツは「言語化」にアリ!
写真展で島の魅力を伝えるには、やはり目を引く写真であることは不可欠。そこで、まずはゆ~とび流の写真レベルアップ術をレクチャー。「ずばり、言語化すべし!」と伝えるが、生徒たちはポカーン。なぜ、言語化が大事か? この写真の何が良くて何が悪いのかを理解・説明できると、どんな場所、どんな被写体でも良い写真の撮り方が導き出せて、再現性が上がるという。では、軽く挑戦。
「楽しい」は一番の原動力! そこに技術をプラスすれば最強
「みんな、YouTubeは見る?」「あんまり……」と予想外の返答から始まった写真講義。「僕のYouTubeは?」「少しだけ」……良かったと、少し顔が緩んだゆ〜とびさん。
講義は「写真の良し悪しを言語化する」をテーマに、生徒たち一人一人に問いかけながら行なわれた。そして、多くの人が良いと感じる写真には4つの要素が組み込まれていて、それらを意識することが大切と話す。
- ① 時間帯
- 光の角度や色が変わるので風景や被写体に合った時間帯を選ぶ。
- ② 3D感
- 層に分けて構図を組むことで平面 (2D) の写真を立体的に。
- ③ 瞬間性
- 写真ならではの表現。的確な瞬間は感動を高める。
- ④ 希少性
- 珍しい被写体はそれだけで注目度が高い。
そもそも「何を撮ったらいいかわからない」という人も多いという。ゆ〜とびさんは自身のオンラインサロンで写真の講評もしており、そこでは具体的な撮影テーマをあえて設けていない。なぜなら、テーマのことばかりを考えて個性がつぶれてしまうから。特に高校生には、この年齢ならではの自由な発想で撮ってほしいと、2時間目の撮影実習のテーマを考えた。
さらに、シンプルに「楽しい」「きれい」「面白い」など当たり前と思っている心の動きに気づくことの重要性も語る。「楽しい」は撮影の一番の原動力。例えば「今日は夕日がきれい」と感じなければ撮影はしないし良い写真も生まれない。撮影実習では、ちょっとした心の動きにカメラを向けてほしいと伝えていた。
「時間帯」「3D感」「瞬間性」「希少性」言語化から導き出された4つの撮影ポイント
自身の作品を見せて生徒たちに問うが、そこは強豪写真部。考えながら出した答えは、ほぼゆ~とびさんの狙いどおり。さすが! 生徒たちの言語化によって、① 時間帯 ② 3D感 (立体感) ③ 瞬間性 ④ 希少性 が多くの良い写真には組み込まれていることがわかった。そして、これらが写真撮影で意識するポイントとゆ〜とびさんは解説。