特集

【ゆ~とび×八丈高等学校写真部】目指せ、八丈島写真展! 写真のチカラで島の魅力を届けよう

2時間目【撮影実習】

4つの撮影ポイントを意識しながら「渾身の一枚」を撮ろう

ゆ〜とび×八丈高校写真部

撮影実習の場所は、生徒たちがゆ~とびさんを連れていきたいと選んだ3か所 (各30分程度)。どこも八丈島の自然や歴史を感じる場所で、ゆ~とびさんも前日に自身の撮影を兼ねてロケハン済み。実習といっても基本的には各々で撮影し、渾身の一枚を狙う。時折、ゆ~とびさんがきれいな光の場所を教えたり、悩んでいる生徒に声をかけたり、生徒を被写体に撮影したりとフレンドリーに進められた。

ゆ〜とび×八丈高校写真部

ゆ〜とび×八丈高校写真部
移動中はゆ~とびさんと談笑、撮るときは集中!

撮影① 八丈植物公園

高校から徒歩5分、島特有の植物を楽しめる広大な公園。ガジュマルやゴムの木など約100種の熱帯・亜熱帯植物を有する。ゆ~とびさんはこれらの植物に感動していたが、生徒はいつでも行ける見慣れた場所。さあ、何を撮る?

ゆ〜とび×八丈高校写真部
ゆ~とびさんから直接教えてもらうチャンス。話しかけたり、かけられたり。ゆ~とびさんが使用するカメラのLレンズを生徒が使うカメラに付け替えて望遠体験。きれいで大きなボケに感動。
ゆ〜とび×八丈高校写真部
ライブビュー画面を見せながら構図の説明。

■沖山さんの作品

ゆ〜とび×八丈高校写真部

ゆ〜とび×八丈高校写真部
狙いを定めて一人、落ち葉と格闘。明暗のコントラストが絶妙で、3D感あふれる作品。

撮影② 南原千畳敷

夕景が人気の撮影スポット。冷えた溶岩が黒い岩となって形成された台地が続く。火山岩の向こうには海原が広がり、その奥には八丈小島、そして振り返って陸地を見れば八丈富士の大パノラマ。しかし、生徒たちは下ばかり見ている。

ゆ〜とび×八丈高校写真部
しゃがみ込んで何かを撮っている生徒があちらこちらに。岩の隙間に生える植物や水たまりにいる生きものを狙っていた。誰もが見ている広い風景より、自分の視点で被写体を探す高校生。これが感性なのか……。
ゆ〜とび×八丈高校写真部
3年生コンビ。海を見つめて何を思う……。って、撮影!撮影!

撮影③ 陣屋跡の玉石垣

大里地区にある玉石を使った美しい石垣。遠島申し渡しで八丈島にやってきた流人たちが海岸から玉石を運び上げ、六法積みと呼ばれる独特の技法で造られたとされる。高校から車で10分ほどだが、初めて訪れたという生徒もいた。ここではゆ~とびさんを被写体に撮影する場面も。

ゆ〜とび×八丈高校写真部

ゆ〜とび×八丈高校写真部
ここでは人物撮影もレクチャー。「玉石垣だけだと単調になるときは、人を入れるという手もあるよ」。その際のポイントは日なたと日陰を意識すること。人物は日なた、前景に日陰を入れると、前後の明暗の差で3D感が出やすいと話す。
ゆ〜とび×八丈高校写真部
「誰か、ここに座っておしゃべりしてくれない?」、次は生徒二人を被写体にゆ~とびさんが撮影。

■中川さんの作品

ゆ〜とび×八丈高校写真部

ゆ〜とび×八丈高校写真部
バスに戻る途中、主に観賞用に育てられたロベレニーを積んだトラックが停車。「八高写真部です。撮らせてください」と声をかけてパシャパシャ。……こんなフレーミングで撮っていたとは!(驚) ロープの色もアクセントになっている。

露出の仕組みを理解! 全員がMモードで撮影

撮影実習スタート。みんなで移動しながら最初こそ同じ被写体を撮っていたが、しばらくするとカメラを向ける方向はバラバラに。そして、チラッとモードダイヤルに目を向けると「M」。隣にいた生徒も「M」。……6人全員がマニュアル露出 (Mモード) で撮っていた。

写真部顧問の田崎先生に話を聞くと、特にMモードで撮影するような指導はしていないそうだが、先輩から後輩へ、代々その撮影設定が受け継がれているという。しかも、被写体やシーンを問わずMモードだと。生徒たちに露出の話を振ると、絞りとシャッター速度の関係をきちんと理解して撮影している。また写真プリントを見て、Mモードを使いこなしていると感じた。

先生との事前打ち合わせのときに、「八丈島という環境で育ったからか、構図や色彩のセンスを持っている生徒が多い」と話していた。部員全員が高校から写真を始め、1年生は入学から5か月ほど。シャッターボタンを押せばきれいに写る時代で、感性だけでもうまい写真は撮れるが、生まれ持った感性に撮影技術がプラスされればそれは最強である。これが写真強豪校たるゆえんと理解した。

ゆ〜とび×八丈高校写真部
移動のバスの中や昼食中もゆ~とびさんを囲んでワイワイ、ガヤガヤ、ワッハッハー。
エプソン EW-M973A3Tの詳しい情報はこちらをチェック
アンケートに答えてプレゼントをもらおう!
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4