特集

キヤノン EOS R1 & EOS R5 Mark II バレーボール撮影体験レポ! アクション優先で白熱の瞬間を撮った

画期的なAF機能「アクション優先」搭載で注目のキヤノンのハイエンドミラーレスカメラ「EOS R1」「EOS R5 Mark II」。初めてのバレーボール撮影でも選手を捉える先進の「アクション優先」や、最新RFレンズを実写体験した撮影会の1日をレポートする。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

「アクション優先」でスポーツ撮影が変わる!

キヤノン「EOS R1」「EOS R5 Mark II」に搭載された革新的なAF機能「アクション優先」を体験してもらうため撮影会が開催された。今回の被写体はバレーボール。SVリーグに所属する、NECレッドロケッツ川崎だ。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート
2024-25 SV.LEAGUE NECレッドロケッツ川崎 VS 岡山シーガルス (2025年1月19日 川崎市とどろきアリーナ) の試合を撮影した。

キヤノン「EOS R1」と「EOS R5 Mark II」を全員に貸し出し

フラッグシップ機「EOS R1」と、4500万画素の高解像を誇る「EOS R5 Mark II」は、どちらもアクション優先と高速連写機能を搭載し、スポーツ撮影のプロに対応した仕様。電子シャッター撮影時でも歪みが少ないのもポイント。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート
EOS R1 (左)、EOS R5 Mark II (右)
キヤノン「EOS R1」の詳しい情報はこちらをチェック
キヤノン「EOS R5 Mark II」の詳しい情報はこちらをチェック

ずらりと並んだ最新の望遠RFレンズ

レンズは「RF100-300mm F2.8 L IS USM」を中心に、最新の「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF400mm F2.8 L IS USM」、そしてエクステンダー「EXTENDER RF1.4x」が用意された。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

少数精鋭の参加者がPRESS扱いで参戦

撮影指導の築田純さんを中央に、抽選で選ばれた5人の参加者たち。国内バレーボールの最高峰、SVリーグの公式戦、しかも滅多に着用する機会がないPRESSのビブスに、撮影前からみんなワクワクが止まらない。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

最新カメラの先進機能でアスリートの動きを追い続ける

撮影指導は、NECレッドロケッツ川崎のオフィシャルカメラマンを務める築田純さん。カメラアナリストの伊達淳一さんが、アクション優先について、ジャンプしてスパイクを打つ選手に素早くAFが合う様子を動画を使って説明。「EOS R1」は最高約40コマ/秒、「EOS R5 Mark II」は約30コマ/秒の高速連写を搭載し、読み出し速度が速いため画像の歪みが非常に少ない。さらにブラックアウトフリー表示が可能なので、連写中も選手の動きを追いやすいのが特徴だ。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

そして築田さんが前日に撮影した作品を例に、バレーボール撮影の基本を解説。コートサイドやエンドラインからは、100-300mmや70-200mm、2階の客席からは、400mmや400mmに1.4倍のエクステンダーを装着すると撮りやすいとのこと。「球技はついボールの行方ばかり追いがちですが、選手中心に狙いましょう。ボールが画面になくても、表情だったり、プレー中のフォームだったり、ちょっとした仕草でも魅力的なバレーボールの写真になります」とアドバイス。さらにレシーブの瞬間を捉えるには「この選手にボールが来そうだ、と思ったら、ボールが来る直前からシャッターを切り始めます。守備専門のリベロに注目するのもいいですね」とコツを伝授してくれた。

撮影前に丁寧なレクチャーで機能を理解

まず、川崎市とどろきアリーナ近くの会議室に集合。伊達さんからキヤノン「EOS R1」と「EOS R5 Mark II」の機能説明に加え、築田さんによるバレーボールの狙い方が解説された。全員、アクション優先を使うのもバレーボール撮影も初めて。どんな写真が撮れるかな?

バレーボールの撮り方を実際の作品で解説

前日に行なわれた試合を撮影した築田さんが、その写真を見ながらバレーボールの撮り方を解説。プロの作品に、参加者からは感嘆の声が上がる。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

機材は公平にくじ引きで決定

今回使用するカメラとレンズがくじ引きで配られた。レンズは第2セットと第3セットの間で交換が可能。コート内に転がったりして試合の妨げにならないよう、レンズフードは装着しない。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

バレーボール撮影は場所選びが重要

築田さんから、コートでの撮影場所が特に念入りに説明される。「1mの違いで撮れる写真が変わってきます。選手や審判が重なって撮りづらいと感じたら、少し移動してみるのも大切です」

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

とにかく触ることで基本操作に慣れる

AFは「領域拡大」で「アクション優先 (バレーボール)」を選択、ドライブモードは高速連続撮影に設定して臨む。露出設定はISO6400、F2.8、1/1600秒が基準。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

ゲーム前から試合会場で撮影準備

会議室でのレクチャーを終えたら、昼食を取ってアリーナに向かう。試合開始は午後からだが、1時間前に行って撮影ポジションを下見。練習中の選手にカメラを向けて、撮影場所やどのように狙うかあらかじめシミュレーションしておき、試合開始を待つ。

報道カメラマンしか入れない場所でも撮影できる!

今回は特別にPRESS席での撮影が許可されたので、築田さんから注意事項が伝えられた。1階はプレー中は移動できないので、セットごとに撮影する場所を事前に決めておいた。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

どのレンズがいいかチェック!

コートの縦側のエンドライン席は、コートサイドより細かなポジション移動がしやすい。参加者の一番人気は「RF100-300mm F2.8 L IS USM」。ゲーム後半は軽い「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」が人気だった。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

2階席は自由に撮影可能

自由席である2階の客席からも、観客のじゃまにならなければ、好きな場所から撮影できた。ただしコートから遠くなるので、400mm以上や、100-300mmではエクステンダーを使いたい。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート

 

スポーツ撮影を変えた「アクション優先」

EOS R1」「EOS R5 Mark II」に搭載された「アクション優先」。サッカー、バスケットボール、バレーボールに対応し、複数の選手がいる中から主要な人物を検出。シュートやスパイクなどのチャンスを捉えやすい。また人物ごとに顔の登録ができ、特定の選手のプレーを追い続けることも可能。スポーツ写真の表現力を飛躍的に向上させた。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート
スパイクを打っている選手の手前にブロックする選手が重なり、奥には線審もいる。このようなピント位置が迷いやすいシーンでも、アクション優先はスパイクの選手を正確に追い続ける。

CAPA & Canon バレーボール撮影体験会レポート
現在選択できる競技は3種類。これらのスポーツを撮っている人は使わない手はない。また検出できる被写体は、人物以外にも動物優先と乗り物優先もあり、動体撮影に強い。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
全文表示