特集

秋を感じる“中秋の名月”は、うさぎもはねる幻想的な星空の撮影テク

2018年の暑い夏がもう秋模様。少しずつ涼しくなりつつある今日この頃。これからは秋を感じることのできる撮影が盛りだくさん。その一つに、中秋の名月があります。今年は、9/24の21時ごろです。星空や月空を撮るのは、カメラの設定や撮影する時間帯をしっかり確認すれば、最高のシチュエーションで撮影が可能になります。ですので、一つ一つチェックしながら撮影しましょう。

 

 

目次

肉眼ではきれいに見える満天の星空も、撮影すると真っ暗でガッカリ・・・どうすればいいの?

星空の魅力的な一枚を撮るための構図選択方法とは!?

星撮影は点像と軌跡の撮影が可能。どちらにも最適な露出ワークがあります

神秘的な夜空のグラデーションがきれいに撮れる時間帯はいつ?

星景撮影の大切なポイントは、周囲の情景をとり入れること

 

肉眼ではきれいに見える満天の星空も、撮影すると真っ暗でガッカリ・・・どうすればいいの?

星空を撮るときの構図として「地表」を取り入れたほうが星空が際立ちます。地表のシルエットが、星を際立たせてくれます。星をしっかり点像として写し出すカメラ設定は、露出とISO感度が重要になります。広角レンズを使用して広大な星空を撮影してみましょう!

詳しくはこちら → https://getnavi.jp/capa/special/253307/

 

星空の魅力的な一枚を撮るための構図選択方法とは!?

基本は、水平をしっかりとること。カメラ内蔵の水準器で確認することをおすすめします。さらに撮影場所としては、街灯りなどの光害がなく広い空が一望できるところで、絵になる地表物があるとベストです。撮影時、構図をとる時は、空と地表の割合は、地表1~2割がベターです。構図取りで大切なのは、いかに素敵な撮影スポットを見つけるかです。

詳しくはこちら → https://getnavi.jp/capa/special/253423/

 

星撮影は点像と軌跡の撮影が可能。どちらにも最適な露出ワークがあります

星の軌跡は、地球の自転を利用して撮影します。ですので、露出時間は長時間になります。星を止めて撮影する点像での最適な露出値は、10秒くらいで問題ありません。ISO感度も併せて調節しましょう。星を流す軌跡の撮影では、30分近くの露出が必要になるので、細かな設定や光害などの配慮が必要になります。また、カメラ好きなら憧れのグルグル星景は、「比較明合成(多重露出)」などを利用して撮影しましょう。

詳しくはこちら → https://getnavi.jp/capa/special/253438/

 

神秘的な夜空のグラデーションがきれいに撮れる時間帯はいつ?

星空は、「月が出ない新月でないと撮れない!」なんてことはありません。夜空にも、表情が豊かな時間帯がたくさんあります。その時間帯を狙いましょう。また、月が出ていても、月あかりを利用して地表物を表現することも可能です。紅葉している森などが月明りで照らされている撮影も、これからの季節ステキですね。

詳しくはこちら → https://getnavi.jp/capa/special/253449/

 

星景撮影の大切なポイントは、周囲の情景をとり入れること

星を素敵に撮りたい!時、カメラの設定なども大切ですが、一番大切なのは、撮影ポイントです。どのように構図の中に周囲の風景を取り入れるかで、趣のある星空が撮影できます。星空だけではなく周囲の風景も取り入れることで、相乗効果が生まれます。

詳しくはこちら → https://getnavi.jp/capa/special/253488/

 

星の撮影は、難しく感じますが、一番大切なのは、撮影スポットや周囲の風景です。特徴的な地表物などを見つけて星空を撮影してみましょう!プロカメラマンおすすめの星空の撮影スポットは「撮影地ガイド」でも紹介しています。
この週末は、うさぎさんも、十五夜お月さま見てはねる♪

素敵な撮影ができますように・・・