特集

【カメラ用語事典】色温度/色温度設定

光源の色を数値として表したものを「色温度」と呼ぶ。単位はK(ケルビン)を使う。晴天の太陽光は5000~6000K程度で、人間の目で最も自然に見える色温度といわれている。それよりも数値が小さくなるほど赤っぽく、大きくなるほど青っぽく見える。

そして機種によっては、ホワイトバランスの機能として色温度を設定できるものがある。これが「色温度設定」だ。光源に合った色温度に設定すれば、色かぶりのないクリアな発色となる。あえて異なる色温度に設定し、意図的に赤っぽく、または青っぽくすることも可能。

 

各光源の具体的な色温度は、晴天の屋外(太陽光)が5000~6000K、曇天が6000~6500K、晴天の日陰が7000~7500K、白色蛍光灯が4000~4200K、白熱電球が2800~3200Kとなる。

 

 

パナソニック ルミックスG9 PROの色温度設定画面。2500K~10000Kの間で、100K単位で変更が可能。

 

イラスト/イワタモリオ