機材レポート

1憶画素超えスマホカメラの実力は? 5眼カメラが楽しい「シャオミ Mi Note 10 Pro」レビュー

2019年末に中国の大手スマホ&家電メーカー、シャオミ(Xiaomi/小米科技)が日本市場に本格参入した。低価格で機能性に優れたスマートウォッチやスマート炊飯器などにも注目は集まるが、なかでも同社が得意とするのは2010年の創業以来作り続け、世界的にも高いシェアを持つスマートフォン。しかも、今回の日本市場参入にあたっては、約1憶800万画素という超高画素なカメラ機能を搭載する「Mi Note 10」「Mi Note 10 Pro」を投入した。

 

本機は、いわゆるSIMフリー端末で、設定などは必要となるものの基本的には携帯キャリアを問わず使用可能なのも魅力の1つ。その上、実売価格(2020年3月10日時点)はMi Note 10 Proが64,980円、Mi Note 10が55,345円。カメラ機能を考えると、驚きのバーゲンプライスといえるだろう。今回は、上位モデルであるMi Note 10 Proを使用する機会を得たので、本機のカメラ機能を中心に実写と合わせてレビューする。

▲シャオミ「Mi Note 10 Pro」。6.47型の大きなモニターを備えるだけあり、サイズは約157.8×74.2×9.67mmとやや大きめ。だが、このサイズで1憶画素オーバーの高精細画像が得られるのは、やはり驚きだ。

 

クラス感をはるかに上回るカメラ機能を搭載

まず、このMi Note 10 Proのスマホとしての基本スペックをチェックしていこう。

 

SoC(CPU)にQualcomm Snapdragon 730Gを採用し、RAMが8GB、ストレージが256GB、モニターは6.47型の有機ELとなっている。OSはAndroid9ベースとされる「MIUI 11」を採用。バッテリーは5260mAと大容量だ。SoCなどから見てアッパー・ミドルレンジの製品といえ、その価格もミドルクラスとして納得のいくものだ。

 

とはいえ、上にも記したようにそのクラス感をはるかに上回るカメラ機能を有しており、メインカメラはサムスン製1/1.33型、有効約1憶800万画素センサー採用の24mm相当程度F1.69レンズ搭載のもの。1/1.33型はかつて高性能タイプのコンデジで主流だった2/3型よりも大きく、最近の高級コンデジで主流の1型センサーに限りなく近い大きさだ。

 

加えて、有効約1200万画素のポートレートカメラ(50mm相当程度F2.0)と2000万画素、13mm相当程度F2.2の超広角カメラ、約500万画素の5倍望遠カメラ(120mm相当程度F2.0)、有効約200万画素で2~10cmでの近接AF撮影が行えるマクロカメラ(24mm相当程度F2.4)と、アウトカメラだけで合計で5つものカメラを搭載している。

 

ちなみに、Mi Note 10とMi Note 10 Proの違いは、Mi Note 10のRAMが6GBでストレージが128GBといったメモリー関連の違いのほか、メインカメラのレンズ構成がMi Note 10が7枚構成であるのに対し、Mi Note 10 Proが8枚構成になっているとのこと。そのためコスパの面ではMi Note 10が際立っているが、写真の画質や高画素撮影時の処理、高画素で本体に保存できる枚数を考えると、写真にこだわるのならMi Note 10 Proを選びたいところだ。

▲本体サイズは大きめだが、約208gと比較的軽量なこともあり、筆者の小さめの手でも十分に片手操作できた。画面が大きいぶん、タッチ操作も行いやすい。ちなみに自撮りなどに用いるインカメラも約3200万画素の高解像仕様。レンズはF2.0と明るめだが、手ブレ補正は非搭載だ。

 

▲カメラは写真左から、マクロカメラ、超広角カメラ、広角カメラ、ポートレートカメラ、望遠カメラの順で一列に並んでいる。このうち、メインカメラである広角カメラと望遠カメラには、光学式手ブレ補正が搭載されている。

 

画角比較

各カメラの画角(ここではすべて、3対4の画面比に固定)を比較。5倍以上の望遠は、50倍までのデジタルズームで対応する。

0.6倍(超広角)

 

1倍(広角)

 

2倍(ポートレート)

 

5倍(望遠)

 

おまけ:マクロカメラ作例

▲マクロカメラを使用して撮影。2~10cmの範囲でAF撮影が行える。ギリギリまで近寄って大きく写すのもいいが、画角が広めなので、上の写真のように周囲の状況を入れながら、花などを大きく写しても面白い。

 

約1憶800万画素カメラの実力は?

5つのカメラを活用することで16mm相当から120mm相当をカバーする(望遠カメラでのデジタルズーム含まず)「Mi Note 10 Pro」だが、やはり気になるのは約1憶800万画素での写りだろう。ただ、本機で約1憶800万画素撮影を行うには少し条件がある。撮影モードを「108M」もしくは「プロモード」で「108M」設定を選ぶ必要があり、一般的な「写真」モードでは高画質設定にしていても約2700万画素での撮影が基本となる。そこで今回は、主に各種設定が手動で行える「プロ」モードの「108M」設定を使って撮影してみた。

▲撮影モードに「108M」モードを用意。フルオートで約1憶800万画素で撮る場合などはこのモードを使う

 

▲マニュアル露出などで撮る場合は「プロ」モードに設定し、画面上部にある「108M」を選択するすることで約1憶800万画素で撮影できる。

 

いろいろ試したところ、撮影条件によっては圧縮率の高さやシャープネスの強さがやや気になるシーンはあったものの、多くのシーンで解像の高さに驚かされる結果になった。色再現がやや鮮やかめなこともあり、晴天下で風景などを撮ると特に見栄えのする写真を撮ることができた。

 

ただし、1憶画素クラスの一眼カメラと同じ描写というわけではない点については補足しておきたい。特に曇天時などの全体に暗めのシーンなどを細かく見ると、光量が不足気味なのか、どこかぼやけた印象の写りになるケースが見られた。これは、前にも記したように圧縮率の高さに起因する部分もあるかもしれない。また、センサーサイズの違いによる立体感の違いは避けられない。とはいえ、圧縮率の高さなどは画像を等倍表示にするなどしなければ気にならないレベルであり、スマホで撮った画像としては驚異的といえるものだ。

部分拡大


画像圧縮率やシャープネスがやや高めで、等倍まで拡大すると多少画像の荒れが気になるシーンもあったが、上の写真のように十分に明るく、メリハリの効いたシーンではそうした荒れも目立ちにくく、解像感の高さが際立つ。

 

メインカメラの約1憶800万画素という解像度については、トリミング前提でも必要十分な画質が得られるのは確かだが、やや圧縮率が高めなこともあり、私個人としては、できるだけノートリミングで使用したほうが撮影後の満足度も高いのではないかと感じた。

 

高感度時の撮影性能をチェック

スマホに限らず、高画素モデルは高感度に弱い傾向がある。その点、本機のメインカメラは低照度時などに4画素を束ねて約2700万画素で記録して画質の劣化を防ぐ「4-in-1 スーパーピクセル」に対応。約2700万画素で記録される「写真モード」などでは、高感度でも比較的画像の荒れが少なく撮れる仕様になっているようだ。

 

一方で、「プロ」モードの108M設定で記録画素数を減らさずにISO3200で撮ってみたところ、細部の描写が多少アマくはなるものの、思ったほどノイズは目立たなかった。撮影条件にもよると思うが、あえて高画素で撮ってみるのもよさそうだ。このほか、メインカメラ以外(マクロカメラ除く)も試してみたが、少なくともノイズが酷く目立つということはなかった。

 

感度別画質比較

広角カメラ(メインカメラ)で約2700万画素で撮影した夜景。ISO400までは、ノイズや解像感の低下は目立たない。さすがにISO1600以上では解像感が多少低下するがノイズはそれほど気にならない。高感度でも十分実用的といえるだろう。

ISO200

 

ISO400

 

ISO1600

 

ISO3200

 

以下の写真は、約1憶800万画素で高感度撮影したもの。この場合もISO3200の高感度では解像感が低下しているが、今回撮影してみた限りでは、ノイズは適度に処理されている。

ISO100

 

ISO3200

 

さまざまな楽しみ方が可能な撮影機能を多数搭載

次に本機の機能面をチェックしていこう。

 

撮影モードとして、背景をぼかして撮れる「ポートレート」モードや「夜景」モード、カメラを水平に振って撮る「パノラマ」モードを用意。動画撮影モードとしては通常の「ビデオ」のほかに、「ショートビデオ」「スローモーション」が用意されている。このほか、アスペクト比(カメラフレーム)の設定や水平器、100コマまでの連写が可能な「バースト撮影」、DNG形式で記録されるRAW撮影機能なども用意されているので、使い方次第でさまざまな楽しみ方が可能だ。

<ポートレートモード>

▲ポートレートモードでF1.0に設定して撮影。本機のポートレートモードは、設定した絞り値に合わせてボケが付加されるタイプ。ボケはやや人工的な印象を受けるが、前ボケも演出されるようで違和感は比較的少ない。

 

<夜景モード>

▲夜景モードで撮影。本機の夜景モードは、複数枚の画像を撮影して合成するタイプのようだ。標準ではやや明るめに写されるが、露出補正が可能で好みの明るさに調整できる。

 

<バースト撮影>

▲バースト機能は、カメラ機能の設定画面でシャッターボタン長押し時の動作をバースト撮影にしておくことで可能になる(上の画像)。ここでは、ズームを3倍に設定して置きピンで電車を流し撮り連写してみた。深度が比較的深いので、被写体を追いながらの撮影であれば、ピント位置が多少ズレていても問題なく撮影できる。

 

「Vlog」機能を搭載するなど動画にも注目

本機を使用して感心したのが、動画撮影時の手ブレ補正の効き具合だ。特に「超安定化」機能を使用すると、光学手ブレ補正とデジタル手ブレ補正が協調して機能するようで、ジンバルなど無しで手持ち撮影しても、そこそこ安定した動画が撮れた。

 

このほか、動画撮影機能としては同社独自の「Vlog」機能を搭載。これは「Video」と「Blog」の合成語で、エフェクトのかかった動画を撮影しながらつなぎ合わせることができる機能。撮影現場でシーンを選びつつ、構成を考えながら撮る必要はあるが、手軽に見栄えのする動画に仕上げることができる。このほか、タイムラプス動画撮影なども可能なので、動画撮影も存分に楽しめるだろう。

▲動画撮影時は画面左上の「超安定化」(赤丸で囲った部分)をタッチすることで強力な手ブレ補正が機能。歩きながらの手持ち撮影なども、比較的安定した画面で撮れる。

 

▲「Vlog」機能設定画面。「Activities」「Dream」など、エフェクトのパターンを選んで複数の撮影することで、そのシーンが繋ぎ合わされる。

 

Mi Note 10 Proを使ってみて気になったところ

このように、かなり楽しめるカメラ機能を持つMi Note 10 Proだが、多少気になる点はある。まずは、カメラのレンズ部分が思いのほか突出していること。これは、付属のケースを装着するとあまり気にならなくなるが、ケースを装着しても多少は出っ張ってしまう。そのため、カメラ部分の破損などが気になる場合は、別途ケースなどを用意する必要がありそうだ。

▲大型センサーを搭載していることもあり、本機のレンズ部はかなり突出している(上の写真)。付属のケースを取り付けると突出は目立たなくなるが、それでもわずかに出っ張っている。

 

次にデータの記録は基本的に内蔵ストレージのみとなっていて、マイクロSDカードなどを組み込むことはできない。ただ、これに関してはMi Note 10 Proが256GB、Mi Note 10でも128GBのフラッシュメモリーを内蔵しているので、画像や動画をよほど大量に溜め込まない限り問題ないはずだ。ちなみに充電・データ転送端子には、高速なUSBタイプCを採用しているので、データ転送も比較的短時間で行える。

▲充電やPCなどとの接続にはUSB Type-C端子を採用。高速でのデータ転送が可能だ。USB端子の横には、イヤホン端子も装備する。

 

このほか、108M設定などの高画素設定で連続して撮影することができなかったり(1枚撮ると数秒程度シャッターが押せなくなる)、AF精度の面で多少疑問を感じるシーンがあったりしたものの、SoCをミドルクラスにして価格を抑えている点などを考慮すれば十分に満足できるものだ。

 

5つのカメラをいかに生かすかを考えながら撮るのも面白い

今回使用したシャオミのMi Note 10 Proは、スマホとしてはアッパー・ミドルクラスだが、約1憶800万画素のメインカメラを中心に計5つのカメラを装備するなど、写真や動画撮影についてはハイクラス同等といえる。

 

最近のスマホカメラのトレンドとして、ソフトウェア処理やAI機能を活用することでカメラの数を無理に増やさず、十分な機能を持たせた機種も出てきている。だが、本機はカメラ側を高機能化してソフトウェア処理による負荷を抑えるという方法でアッパー・ミドルクラスでも高画素、高画質な写真が得られるように工夫された製品だと思う。

 

収差の補正やノイズの抑制などの面でも手を抜くことなく、多くの人が満足できる写真や動画が得られるようになっている。また、写真やカメラの愛好家にとっては、5つのカメラをいかに生かすかを考えながら撮るのも面白いだろう。