特集

3年ぶりに写真の町・東川町で開催!高校写真部日本一を目指す、汗と涙の「写真甲子園2022」入選作品&現場レポート

写真の町、北海道東川町を舞台に熱戦が繰り広げられる「写真甲子園」。

今年は過去最多の533校からの応募があり、初出場校も多い大会となった。長い歴史を持つ写真甲子園で、今大会から初のミラーレス機が選手たちに貸し出され、大会期間中、選手の良き相棒になった。3年ぶりのリアル開催となった大会に密着した!

「心」「技」「眼」をキーワードに体力も精神力も必須な3日間の撮影競技

2022年7月26日から29日、新型コロナウイルスの影響で3年ぶりに北海道・東川町で開催された写真甲子園 (全国高等学校写真選手権大会) の本選大会。

今年は過去最多となる533校の応募校の中から各ブロックでの予選を勝ち抜き、本選出場権を獲得した高校写真部が日本一の座を賭けて戦った。今大会は18校 (内1校欠場、1校途中棄権) で6校が初出場を果たし、全員が留学生の学校や、部が結成されてから3か月の学校など、例年では珍しい顔ぶれとなった。

開会式:大会初日の午後3時から行なわれた開会式。 みんな緊張の面持ちだが、翌日からいよいよ競技撮影が始まる!

開会式にて審査委員長の立木義浩氏は「作られ過ぎた写真よりも、スマホで普段何気なく撮っているような生き生きとした写真が見たい。縦横無尽に暴れてほしい」と話し、北海道でいかに自分たちの持っている実力を出し切れるかが勝負のカギとなる。

撮影競技中の3日間には2つのテーマが与えられ、それに応じて用意されたステージで撮影を行ない、セレクト、そしてプレゼンテーションという作業を繰り返す。大人顔負けのハードなスケジュールを毎日をこなしていかなければならない。

写真甲子園とは

主なルール

撮影時の記録画質はJPEGラージ・ファインのみ。
クリエイティブフィルターの使用、アスペクト比の変更、画像のトリミングは禁止されており、撮影後の画像加工も一切禁止。
ただ、撮影時のホワイトバランスとピクチャースタイルの変更は可能。また、監督が選手のカメラのファインダーを覗いたり、撮影画像を確認したり、撮影機材に触れたりすることは厳密に禁止されており、選手の自主性を大切にしたアドバイスのみが許される。

使用機材

手軽に高画質な写真が撮れる小型・軽量なフルサイズミラーレスキヤノンEOS RPが4日間の相棒として活躍! 簡単な操作性に選手たちもビックリ。

大会中、参加校にはキヤノンマーケティングジャパンからEOS RPRF24-105mm F4-7.1 IS STMが各3台、ほかにRF24-240mm F4-6.3 IS USMRF35mm F1.8 MACRO IS STM、ストロボなどが貸与される。

撮影テーマ

撮影競技が行なわれる3日間、提出作品には公開審査にあたって2つのテーマが与えられる。 今年は撮影1日目のファースト公開審査のテーマが「きらきら」、撮影3日目のファイナルは 「つながり」。

審査について

審査員は6名。写真家の立木義浩氏、鶴巻育子氏、公文健太郎氏、中西敏貴氏、須藤絢乃氏、鵜川真由子氏。「心」「技」「眼」の3つの要素をもとに、テーマ性、技術力・構成力、表現力・独創性の観点で採点が行なわれる。

いよいよ撮影スタート!

1チーム3名で戦う写真甲子園は、広い撮影エリアを攻略するための作戦、そしてチームワークが重要になってくる。そこに、スケジュールをこなすためのハードな肉体・精神力も求められる。

撮影1日目
撮影地:上富良野町・美瑛町

初日は天候にも恵まれ“北の大地 ”を体感できる 撮影ステージ。広大な撮影エリアを回るため3人 がバラバラになって行動する学校や、相談しながら撮影する学校も。

上富良野町
美瑛町

撮影2日目
撮影地:旭川市・東神楽町・東川町

早朝から長時間に及ぶ撮影で、終わったのはなんと18時!猛暑の中、選手たちは夢中で撮りまくっていた。

旭川市
東神楽町
東川町

大会3日目
撮影地:東川町

最終日の撮影エリアは開催地・東川町。宿舎から自由に撮影をスタートすることができる ので、なかには4時起きで撮影する学校など、最後まで諦めない姿が印象的だった。

東川町

セレクト会議

撮影した後は2時間のセレクト会議。 パソコンとプリンターを使って公開審査会に提出する8枚の組写真を作り、 タイトルを決め作品へと仕上げていく。監督の先生は20分間だけアドバイスが可能。ここでも選手3人のチームワークが求められる。

審査会

審査会では審査員や全出場校の前に出て、まず選手が1分以内でプレゼンテーションを行ない、そのあと審査員が講評する。作品の審査は6名の写真家が担当し、選手たちの作品と向き合った。毎年、立木氏の厳しくも温かいコメントに選手が一喜一憂する場面だ。

作品を講評する言葉の中に、選手を鼓舞する厳しいワードが混じり、選手たちも日を追うごとに「写真の見せ方」をブラッシュアップさせていた。

さて、選手は最終日のファイナル審査会でどのような作品を仕上げてきたのだろうか。

次のページで各学校作品と本戦大会の結果を紹介する!

  1. 1
  2. 2
全文表示