カメラの主流は一眼レフからミラーレスへと移りつつある。日本カメラ博物館では特別展「暗い箱からデジタルまで 一眼レフカメラ展」を開く。会期は2023年2月7日〜6月18日。
一眼レフカメラは一つのレンズを通した光をフィルム (感光面) とファインダーに導く型式を指す。その歴史は戦後、旭光学工業が発売した「アサヒフレックス」から始まったと思っている人はいないだろうか。
実際は写真が発明される以前、画家がデッサンなどに使用していた「カメラ・オブスクラ」は一眼レフ形式だった。19世紀から20世紀前半ごろまでは大型木製一眼レフカメラも使用されていた。
35mm判カメラは当初ライカ型の透視ファインダーカメラが主流で、一眼レフカメラは亜流。日本のカメラメーカーが魅力的な一眼レフカメラを開発し続けたことで、「カメラ=一眼レフ」となり、日本がカメラ大国となった。
本展では「カメラ・オブスクラ」から現在のデジタルカメラまでを一堂に展示し、その歴史の長さや深さ、発展の経緯をたどる。また、数機種だが一眼レフカメラの試作機なども展示予定だ。
アナログな光学ファインダーとともに、ミラーやシャッターが複雑に連動し正確に作動する精密さは、人の感性を魅了し続けることだろう。再度、カメラの歴史を探索してみよう。
主な展示予定品
- カメラの語源となった写真発明以前の光学器具「カメラ・オブスクラ」1790年頃 (製造不詳)
- 最初のフランス製一眼レフカメラ「オルソスコープ」1890年 トゥールタン (フランス)
- 乾板使用の木製一眼レフカメラ「ソホレフレックス」1910年 マリオン (イギリス)
- 初期の金属製小型精密一眼レフカメラ「エキザクタ」1933年 イハゲー (ドイツ)
- 6×6判の画面を撮影するフォーカルプーレンシャッター式一眼レフカメラ「プリマレフレックス」1936年 クルト・ベンツィン (ドイツ)
- ポロミラーによるアイレベルファインダー、クイックリターンミラーを備える一眼レフカメラ「デュフレックス」1943年 ガンマ(ハンガリー)
- ファインダーに初めてペンタプリズムを使用した一眼レフカメラ「コンタックス S」1949年 VEBツァイス・イコン (東ドイツ)
- 国産初の35mm判一眼レフカメラ「アサヒフレックス I」1952年 旭光学工業 (日本)
- 国産初のペンタプリズム搭載35mm一眼レフカメラ「ミランダ T」1955年 オリオンカメラ (日本)
- ボディの内部機構と連動する自動絞り方式「ズノー」1958年 ズノー光学工業 (日本)
- 下降式クイックリターンミラー、フォーカルプレーンシャッターを備えた6×6判一眼レフカメラ「ゼンザブロニカ (D)」1959年 ブロニカカメラ (日本)
- ハーフ判のレンズ交換式一眼レフカメラ「オリンパス ペンF」1963年 オリンパス光学工業(日本)
- マイコン搭載で大幅に電子化、内部ユニット化などで高性能・低価格を実現「キヤノン AE-1」1976年 キヤノン (日本)
- 交換レンズのAF駆動源をボディ側に持つAF一眼レフカメラ「ミノルタ α7000」1985年 ミノルタカメラ (日本)
- 当時としては低価格の65万円で発売し、デジタル一眼レフカメラの普及に貢献「ニコン D1」1999年 ニコン (日本)
日本カメラ博物館 特別展「暗い箱からデジタルまで 一眼レフカメラ展」
会期 2023年2月7日 (火) 〜6月18日 (日)
会場 日本カメラ博物館
住所 東京都千代田区一番町25 JCIIビル地下1階
時間 10:00〜17:00
休館日 月曜 (祝日の場合は翌日休館) ※GW期間中 (4月29日~5月7日) は開館
入館料 一般300円、中学生以下無料
問い合わせ 日本カメラ博物館 (TEL 03-3263-7110)
〈文〉市井康延