機材レポート

AF初期の135mm単焦点、地味なレンズかと思いきやボケ描写は特級品! smc PENTAX F 135mm F2.8 [IF]

中村文夫の古レンズ温故知新「smc PENTAX F 135mm F2.8[IF]」

かつて135mmは、一眼レフユーザーが標準レンズの次に買う交換レンズの定番だった。だがズームレンズの普及により需要が激減。中でも最も打撃を受けたのがF2.8〜3.5クラスの製品だった。

 

smc PENTAX F 135mm F2.8[IF]

レンズフードは内蔵式で鏡筒はSFXのボディデザインに合わせたグレーカラー。高級感はそれほど感じられないが光学性能はスターレンズ並みだ。

 

135mmの真打ちと言うべき知られざる底力を秘めたレンズ

今回の「smc PENTAX F 135mm F2.8[IF]」は、1987年にペンタックスがSFXでAF一眼レフ市場に再参入を果たした際に登場したAF対応レンズだ。AF一眼レフで他社の後塵を拝したペンタックスにとって新システムの完成は急務。時代遅れとわかっていながら、この焦点距離を省くことができなかった。

こう書くと頭数合わせのように思われるかもしれないが、実は135mmレンズの真打ちと言うべき知られざる底力を秘めたレンズなのだ。最短撮影距離は0.7mで0.25倍の接写ができるほか、ピント合わせはこのクラスにしては珍しいインナーフォーカス式。フィルム時代に比べAF能力がアップしたデジタルカメラと組み合わせると、そのありがたさが実感できる。

そして最大の魅力は美しいボケ。F2.8クラスの135mmレンズは山ほどあるが、ボケの美しさでは最高峰の製品と言えるだろう。

 

 
PENTAX K-1+smc PENTAX F 135mm F2.8[IF]

鏡筒がつや有り仕上げなので「ペンタックス K-1」と組み合わせると違和感が出る。ちなみに、後継品の「smc PENTAX FA 135mm F2.8[IF]」は同じ光学系で鏡筒がブラック。こちらはFレンズに比べ製造本数が少なくあまり見かけない。

 

 
smc PENTAX F 135mm F2.8[IF]

F4に絞った状態。カタログに円形絞りの記載はないが、絞り羽根は9枚で絞ったときの形がほぼ円形に保たれる。

 

 
smc PENTAX F 135mm F2.8[IF]作例(撮影:中村文夫)

最短撮影距離が短いのでマクロレンズ的な表現ができる。絞ったときの絞り形が円形に近くボケ味は抜群。解像力も高くデジタルカメラとの相性も良い

PENTAX K-1 絞り優先オート F4 1/60秒 +1.7補正 ISO200

 

 
〈文・写真〉中村文夫