今回、ソニー主催の撮影体験会でフィールド競技を実写する機会を得た。個人的には、ヒコーキや動物園、野鳥などを撮影することが多く、600mmクラスの超望遠ズームも割と使い慣れているのだが、今回の撮影体験会は、走り幅跳び、走り高跳び、ハードル走と、いずれも初めて撮影する競技ばかり。α9と「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」(7月26日発売予定)を手渡され、グラウンドに案内されたが、どの角度が美しく、どの瞬間を狙えばいいのかまったく予備知識もない状態での撮影スタートとなった。
▲α9+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSという組み合わせで撮影
ズームをしてもフロントヘビーになりにくい
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは、600mmまでカバーする超望遠ズームとしては珍しく、ズームで鏡筒が伸縮しない「インナーズーム方式」を採用していて、レンズ全長は約318mm。150-600mmズームや200-500mmズームといった他社の超望遠ズームは全長は260~270mm弱なので、それよりもちょっと長めだが、このレンズはインナーズームなので、テレ端の600mmまでズームしても全長が変わらない。前群の光学系が前後に移動しないので、ズームに伴う重量バランスの変化が少なく、テレ側にズームしてもフロントヘビーになりにくいのが特徴だ。
これがどう撮影に影響するか? レンズの重心がカメラボディに近いほど、レンズの重さが同じでもレンズを支える腕の負担はグッと軽くなる。また、慣性モーメントも小さくなるので、動体を追い写しする際にも軽い力でレンズを振れるようになる。重いバットも短く持ったほうが軽く感じ、すばやくスイングできるのと同じ原理だ。
超望遠の狭い画角で動体を撮影する際に一番重要なのが、選択したフォーカスポイントに被写体を安定して捉え続けること。レンズがフロントヘビーだとちょっと気を抜いた瞬間にレンズの重さでフレーミングが下がってきてしまうし、被写体の動きに合わせて追い写ししようとしても、かなりの腕の瞬発力がないとレンズを振り遅れてしまう。フレームアウトしないようにレンズを急激に振ると、今度は振り過ぎてしまい、フレーミングが安定しない間にシャッターチャンスを逃してしまうことになる。
【実写】撮影初挑戦となる競技でもまずまずの歩留まりが得られた
今回の撮影体験会で想像以上に難しかったのが、走り高跳びだ。走り幅跳びやハードル走は、選手の動きが直線的なのに対し、走り高跳びは選手によってスタートする地点も違えば、助走のコース、バーに向かってくる角度、飛び方もさまざまだ。特に、横方向に動く被写体を超望遠で安定したフレーミングで追い続けるのは難しいのだが、それに加えて選手が近づいてくるとバーを支える支柱で選手の姿が遮られる瞬間はあるし、ジャンプする直前には後ろを向いて顔が見えない状態になり、α9のリアルタイムトラッキングや顔検出が一瞬途切れてしまったりもする。
陸上競技撮影の経験値が高ければ、選手の動きもある程度予測できるかもしれないが、ボクにとってはまともに見るのも撮るのも初めての競技なので、とにかく600mmの画角から選手がはみ出さないよう追い写しするだけで精一杯。それでも、α9の20コマ/秒のブラックアウトフリー連写とFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの組み合わせは素晴らしく、結構攻めた画角で狙っても選手を大きくフレームアウトさせてしまう失敗は少なく、開放F6.3の適度な被写界深度の深さも相まって、初挑戦となる競技としてはまずまずの歩留まりが得られたと思う。
一方、ハードル走は撮影の難易度はそれほど高くないが、通常では考えられないほど近い位置からの撮影なので、開放F6.3でも被写界深度はかなり浅め。フレキシブルスポットで選手の顔を捉え、そこからリアルタイムトラッキングに任せ、20コマ/秒でブラックアウトフリー連写し続けたが、どのカットも選手の顔から胸のあたりにピントが合っていた。絞り開放の解像性能も高く、太陽直射で光るハイライト部分にも目立ったパープルフリンジは出ていない。ボケ味も特に気になる部分は見当たらない。
ちなみに、私物のα7RIIIとFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの組み合わせでもハードル走を連写してみたところ、手前から2番目のハードルまではなんとか追従できていたが、一番手前のハードルをジャンプする直前でAFが乱れてしまった。像面位相差AFエリアから選手の顔が外れた影響なのか、それとも被写体が至近に近づいてフォーカスレンズの移動量が大きくなるとα7RIIIのAFでは制御しきれなくなるのかは不明だが、こうした極限に近い動体撮影ではα9の優位性が光る。α7RIIIユーザーのボクには目の毒だ。