機材レポート

パナソニックの新・大三元「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」実写レビュー【基本編】

パナソニックは、2020年1月17日に大三元レンズの1本となる「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S. (S-E70200)」を発売した。今回は本レンズをフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S1」にセットし、使い勝手を試してみることにした。

▲全域F2.8の大口径望遠ズームレンズ「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」。希望小売価格は318,000円(税別)

 

LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.の概要

最初に、簡単にレンズの概要に触れておこう。

 

全長約208.6mm、重さレンズ単体で約1,570gと決して軽量小柄とはいえないが、望遠の大三元レンズ、しかも前玉は直径82mmともなればこのくらいの大きさと重さになるのは当然であろう。レンズ構成はUEDレンズ2枚、EDレンズ3枚を使ったかなり贅沢なレンズ構成で色収差が非常に少ない。また構成している各レンズ、特に非球面レンズの面磨精度が高いようで丸ボケの中に渦巻き状のオニオンリングの姿は一切見られなかった。

 

70-200mm F2.8のいわゆる“大三元レンズ”ともなれば各メーカーかなりの力を入れて作るレンズである。結論から先にいってしまうと、今回実写した限りでは高解像、高コントラストで安心して使えるレンズだと感じた。具体的にはどんな描写や使い勝手なのか? 今回も筆者らしく実践重視のレビューをしていきたいと思う。

 

描写性能をチェック

本レンズを使って感じたことは、非常に特徴のあるコントラストと色ノリを見せるレンズであるという点だ。もっというと「しっとりとした色ノリと深みを感じるコントラス」をこのレンズから感じた。この色ノリとコントラストは夕日/朝日の時間帯やブルーアワーなどの時間帯で一味違った画を予感させるものであった。

 

また、非常にシャープな解像を見せるレンズで、解像の立ち上がりも早くピークはF5.6辺りからF8手前と感じた。ただ、開放F2.8からガンガン使っていくというカリカリとした印象の画ではなくシャープさのなかにもやわらかさもある印象のレンズで、しっかりシャープさを前面に押し出す画を撮るのであれば一段絞ったF4から使うとよさそうだ。

 

ボケ味は、いきなりドンとボケるものではなく、形をにおわせながらも「やんわりとなだらかにボケていく」味わいで軟質のボケ味といえるだろう。

 

以下、写真を見ながら描写の特徴について確認していこう。

 

コントラストと色ノリ

F8 1/320 ISO200 -0.7ステップ 70mm

朝日を撮影したものだが、この1枚を撮影したときに前述のような「しっとりとした色ノリと深みを感じるコントラス」を強く感じた。本レンズが持つ、この独特のコントラストと色ノリで一味違った画作りができるレンズだと筆者は感じた。

 

F5 1/8000 ISO200 0ステップ 200mm

水面の描写を独特の深みを感じる質感で演出してくれた。本レンズが持つ味わいは、こうした影絵のような1枚を撮影したときでもよくわかる。

 

F3.5 1/60 ISO3200 0ステップ 93mm

夕暮れの函館十字街で路面電車と街並みを撮影。これまで筆者は様々なカメラ+レンズの組み合わせでこの場所を撮影をしているが、レンズによって発色傾向の違いが出やすく、特にブルーアワーの時間帯に空を入れて撮影した場合には青の発色傾向がよくわかる。本レンズの青の発色は、この写真で見るようにブルー系に振れている。同じ青の発色でもシアン系に振れている場合、画にパンチがなくなってしまう印象になるため筆者個人としてはこうしたブルー系の発色が好きである。

 

もちろんRAW+JPEGで撮影しているため、あとからRAWデータをPCで現像する際に好みの色合いに補正することもあるのだが、それぞれのレンズが持つ本来の発色が大切だと思っている。それはレンズが持つそもそもの発色傾向が好みの色合いから離れてしまっている場合、PCソフトで補正する際に自分のイメージに合う色合いまにたどり着くまでかなり手こずることがあるからだ。また、付け加えておくとLUMIX Sシリーズはカメラのセッティングの幅が広いため、現場でフォトスタイルを変更し細かく設定を変えたり、WBをシフトしたりすることでほぼイメージに合うところまでたどり着くことができ、あまりレタッチの必要を感じないことが多かった。

 

解像感

まずは望遠端(200mm)の解像を見てみよう。望遠端の解像は細かい草や木が茂る釧路湿原を細岡展望台から撮影することとした。はるか数キロ先の川辺を木や草とともに撮影し中心部と周辺部を拡大してみていこう。拡大する部分は川辺の中心部と右最端部をカットしてある。

 

<F2.8(左:中心部、右:周辺部)>

 

<F5.6(左:中心部、右:周辺部)>

 

<F22(左:中心部、右:周辺部)>

中心部は解放F2.8でもシャープな解像を見せる。周辺部も200mmでの解放と考えれば十分であろう。F4になると中心/周辺ともにシャッキリしてきて、F5.6まで絞ると中心周辺共にシャープな描写を見せる。周辺の解像はF5.6 1/3~2/3辺りが最もシャープな印象だ。F8になるとわずかに回折現象を感じ始め、そこからF11→F16→F22と緩やかに回折現象が現れる。本レンズは、エッジの立ちが早いレンズでF5.6~F8が「おいしい辺り」であるといえる。とはいえ画によっては被写界深度が必要な場合もあるため、絞って使いたいときも出てくる。そういう場合は回折補正をONにして撮影することをおすすめしたい。

▲左:回折補正OFF、右:回折補正ON/F22 1/80 ISO100 0ステップ 133mm(※写真は部分拡大したの)

 

ゴーストとフレア

続いてはゴーストとフレアの発生傾向を見ていこう。

<ゴースト>

F8 1/1300 ISO160 -0.7ステップ 70mm

 

F8 1/1300 ISO100 0ステップ 139mm

レンズのテストなどでわかりやすいようにゴーストを発生させる場合、対角線上もしくは画角の隅に太陽などの強い点光源を配置し、F8まで絞ると大概のレンズでゴーストの姿がはっきりしてくる。レンズによってはかなり派手なゴーストが出てくることがあり、そうなってくるとゴーストありきの画作りを強いられるのだが、本レンズは非常に上手くゴーストの発生が抑えられており、かなり薄味の「あっさり」としたゴーストが姿を現した程度であった。

 

<フレア>

F2.8 1/1300 ISO100 0ステップ 70mm

 

F2.8 1/1300 ISO100 0ステップ 200mm

フレアの発生もかなりうまく抑えられている。フレアをわざと盛大に発生させるには、画角に入る手前ギリギリに強い点光源を置き、その状態で撮影すると派手なフレアが現れる。ひどい場合特殊フィルターをかけてしまったような状態になるレンズもあるのだが、こちらも本レンズはゴースト同様「あっさり」としたもので広角端望遠端ともに著しいコントラストの低減は見られなかった。

 

カラーフリンジ

F2.8 1/1600 ISO100 0ステップ 118mm

 

F2.8 1/1600 ISO100 0ステップ 200mm

本レンズのように開放F2.8の明るい長玉や高級な明るい単焦点レンズは、解放F値で撮影するとしばしばカラーフリンジが発生してしまう。このカラーフリンジを、本レンズではUEDレンズやEDレンズを使い低減させている。確かに、F2.8の明るいレンズながらカラーフリンジは非常に少ない印象だ。ちなみに、これらのレンズは非常に高価なレンズで加工も難しいとされている。

 

写真のような曇り空の下、解放F値で撮影した場合UEDレンズやEDレンズの効果が上手に発揮されていないレンズだと、パープルやグリーンを筆頭に色とりどりの縁取りが現れてしまうことがある。しかし、本レンズはフリンジの出やすい状況での撮影であっても、全く出ないというわけではないがフリンジの発生は極めて少ない。

 

F2.8 1/3200 ISO400 0ステップ 88mm

 

F2.8 1/3200 ISO400 0ステップ 200mm

今度は、よりごちゃごちゃっとした画でも見ていこう。こうした様々な周波数の被写体が入り混じる状況のなか、絞り解放で撮影すると各所に大きな色ずれが起こってしまうことがある。例えばワイヤーの縁やアンテナの縁などにしばしば色の縁取りが見られる。筆者が以前テストしたレンズでこうしたワイヤーやアンテナがグリーンやパープルに染められてしまい写真として成立しないこともあったのだが、本レンズはUEDとEDレンズの効果が適切に効いているようで大きな色ずれは見当たらない。

 

ボケ味

F2.8 1/250 ISO320 0ステップ 200mm

 

F2.8 1/500 ISO320 0ステップ 200mm

ボケ味も確認しておこう。1枚目は距離を取ってボケの推移を見たものだ。前後のボケが比較的均等で球面収差の出方がきれいだといえる。2枚目は最短撮影距離でのボケ味。形をにおわせながらも「やんわりとなだらかにボケていく」味わいで軟質のボケ味といえるだろう。

 

F2.8 1/80 ISO12800 0ステップ 141mm

 

F2.8 1/160 ISO4000 +2ステップ 200mm

70-200mm F2.8の大口径レンズともなれば周辺にレモン型のボケが出てくるのは当然のこと。そこで重要になってくるのはそのレモン型の形状だ。本レンズのようにきれいなレモン型であればレンズの設計と作りを疑うことはないのだが、レンズによってはきれいなレモン型にならず下半分がスッパと切れてしまっているものや、歪んだ形状で出ているものもある。またレンズの面研精度が低く、ボケの中に渦巻き状のスジが入る「オニオンリング」といわれるものが出てしまうレンズや、UEDレンズやEDレンズの効果があまり上手に発揮できていないため丸ボケの周りにカラーフリンジが出てしまっているレンズも見かける。しかし、本レンズはそうしたことがなく非常に上手にまとまっているといえる。丸い形のボケ味を求めていくなら160mm辺りの焦点距離で、被写体との撮影距離をコントロールしボケの大きさを決めて構図を構成するといいだろう。

 

次回は、野生動物や風景撮影の実践のなかで気づいた使い勝手や描写の特徴について解説する。