機材レポート

お手軽価格ながら“基礎体力”の高さを実感! Tokinaの超広角ズームレンズ「atx-i 11-16mm F2.8 CF」レビュー

「atx-i 11-16mm F2.8 CF」は、Tokina伝統のAT-X PROシリーズの「AT-X 116 PRO DX II」の後継機として2019年11月8日に登場したレンズだ。わかりやすい変更点はレンズの外装で、同社のoperaシリーズに合わせた現代的なスタイルへと変更されている。一方で、Tokina伝統のフォーカスクラッチ機能は引き継がれており、Tokinaらしさも残されている。

▲atx-i 11-16mm F2.8 CF。APS-C機用の広角ズームレンズで、ニコンFマウント用、キヤノンEFマウント用が発売中。参考価格は52,580円

 

「コントラストの高さ」「少ないディストーション」「独特な青の発色」

本レンズはAPS-Cサイズの撮像素子を搭載したカメラ専用レンズで、焦点距離としては35mm判換算で約16.5-24mm相当をカバーする超広角ズームだ。

 

肝心の描写に関してだが、実際に使用して感じたのは「コントラストの高さ」「少ないディストーション」「独特な青の発色」の3点だ。特にブルーアワーでの撮影では独特の撮り味があり「Tokinaブルー」といわれる深い青の発色が楽しめた。

 

コントラスト

コントラストの良さは、画にメリハリ感を与え、かつ「色ヌケ」も良くなる。上の写真でいえば、右側からは日の落ちた後に残った夕日の赤、左側からは夜の気配が忍び寄る青。こうした色ヌケと画にメリハリが必要になってくる撮影条件ではレンズが持つ「コントラストの高さ」が非常に重要になってくる。本レンズは、マジックアワーやブルーアワーでの撮影時、非常に豊かなカラーグラデーションを見せてくれるようだ。また、本レンズは深く渋みのある、独特な青の発色を見せる。

 

解像

<F2.8>

 

<F2.8中心部>

 

<F2.8周辺部>

解放F2.8では中心・周辺部ともにまずまずであろうか。筆者個人の見解としては周辺部にもう少し解像力が欲しいところ。ゴーストについては、解放の段階ではあまり姿がはっきりしないもの。この段階で画面隅辺りに薄く姿を現していることがわかる。絞り込んでみた場合どうなるのか?

 

<F4>

 

<F4中心部>

 

<F4周辺部>

一段絞ったF4になると中心・周辺ともに一気にシャッキリしてくる。この傾向はF11まで続きF16から緩やかに回折現象が発生する。ゴーストであるが、一段絞った程度では豪快に姿を現さないようだ。次は解像ピーク付近のF11を見てみよう。

 

<F11>

 

<F11中心部>

 

<F11周辺部>

解像ピーク付近のF11まで絞ると中心・周辺ともに細かいものまでよく解像している。手前の林、うねる川沿いの木々などもとけずに解像しているといえるだろう。ゴーストも、たいていはF11まで絞ればかなりはっきり姿を現すのだが、新たに施されたWRコーティングが効力を発揮しているおかげなのかあまり目立った姿にはなっていない。

 

解像のピークはおそらくF10あたりであろう。解放F2.8では周辺部に少し物足りなさを感じるものの、絞っていけばそのぶん手ごたえを実感する。特に解放から一段絞ると中心・周辺ともに一気にシャープさが増す印象で、F5.6、F8と中間絞りでも絞りごとに被写界深度が増してくることがわかる。

 

ゴースト

もう少しゴーストについて確認していこう。1枚目は、湖の向こうから朝日の昇るところを撮影したもの。超広角ズームともなればある程度ゴーストが出てくることは仕方がない場面だが、画を壊してしまうようなゴーストは現れてこない。

 

2枚目は強い点光源を画面上部に並べて撮影したものだ。絞りはF3.5。こちらも画面左下の部分に緑色のゴースト、画面右の小窓部に緑色のゴーストが出ている程度で、画を壊してしまうほどのものではない。超広角ズームレンズでこの程度のゴーストで収まっているのなら御の字といえるだろう。ゴーストに関してはタイムラプスでも発生傾向を試したので、そちらでも確認いただければ幸いだ。

 

 

ディストーション

近年、サードパーティー製のレンズはカメラ側からの補正が受けられないことが多い。今回のテストカメラはニコン D500であったが、ディトーションの補正が受けられないようでカメラメニューの項目はONにすることができなかった。そのような状況でもレンズ本来のディストーションが少ないため、上の写真のような街の画を撮影するときでも、グニャグニャすることなくまとまりのある写真が撮れる。

 

ちなみに、D500と本レンズとの組み合わせでは、周辺光量の補正(D500ではヴィネッティング)と倍率色収差補正は有効で、撮影時適切に補正をしているようであった。

 

星空撮影

星空撮影はF2.8の明るい超広角ズームが活躍するシーンの1つ。テスト日は残念ながら薄雲が出てしまったが、それでも星の瞬きを捉え「薄雲の向こうのか細い星の光」をしっかり撮像素子に送り込んでいた。

 

サジタルコマフレアに関しては、画面隅に現れてはくるものの、その数はさほど多くはない。気になるのであれば1/3段~2/3段絞ってやるとかなり収まってくる。

 

この後、この星空をタイムラプスでも撮影してみたのでぜひこちらもご覧いただきたい。

 

まとめ

前述のとおり、サードパーティー製レンズは、カメラ側からの補正が受けられないことも多い。そうなるとレンズの基礎体力が非常に重要になってくる。それは、「そもそものコントラストの高さ」、「そもそもの解像の高さ」、「そもそものディストーションの少なさ」、「そもそもの周辺光量の多さ」といったことなどだ。いってみれば、「光学的補正」で解決しなくてはならないため高い光学性能が求められることになる。

 

本レンズは、前作の設計から大きな変更は行われなかったが、そもそもの基礎体力が高かったため、まだまだ現役として頑張っている。そして何より、「熟成」という手段でリニューアルさせたぶん、性能を考えれば購入しやすいプライスになっている。昨今F2.8の明るい超広角ズームは大型化が進みフィルター径が82mmのものが多くなったなか、本レンズは1サイズ小さい77mm。フィルター代も安く抑えることができるだろう。

 

性能面、価格面との兼ね合いを考えると非常にバランスの取れたレンズだといえるだろう。