機材レポート

キヤノン大三元レンズ「24-70mm F2.8」のミラーレス用と一眼レフ用を比べてみた【画質編】

ミラーレスカメラ向けレンズ比較 第4回「RF24-70mm F2.8 L IS USM」「EF24-70mm F2.8L II USM」前編

ミラーレスカメラに買い替える際、新しく専用レンズを買うのか、従来の一眼レフ用レンズ資産を生かすのかを迷う方も多いだろう。本企画では、一眼レフ用レンズとミラーレス用のレンズで、いったい何がどのくらい違うのか? を実写チャートを含めて検証していきたい。

今回は、キヤノンの35mm判フルサイズミラーレスカメラ「EOS R」を用いて、「EOS R」シリーズに専用設計された「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と一眼レフEOSシリーズ用の「EF24-70mm F2.8L II USM (「EOS R」装着時はマウントアダプターキヤノン純正のコントロールリングマウントアダプター「EF-EOS R」使用) を比較してみた。前編の【画質編】では、主に画質についてチェックする。 

キヤノン大三元レンズ「24-70mm F2.8」のミラーレス用と一眼レフ用を比べてみた

  1. 前編【画質編】
  2. 後編【使い勝手編】

 

「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と「EF24-70mm F2.8L II USM」は、16-35mmF2.8や70-200mmF2.8などとともに“大三元レンズ”と呼ばれる、カメラシステムを代表する高性能な大口径ズームレンズである。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM
「EF24-70mm F2.8L II USM」はEFマウントシステムを使用するプロ基準の標準ズームレンズであり、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」はRFマウントシステムを使用するプロの基準の標準ズームレンズといえる。システムを代表する高性能標準ズームレンズとして、妥協のない高画質を追求したレンズといえるだろう。

 

解像力実写チャート比較

解像力実写チャートは、小山壯二氏制作のオリジナルものを使用。A1サイズのオリジナルチャートを画面いっぱいに撮影し、各絞りでの描写の違いを観察している。チャートの0.8を完全に解像するには約4,500万画素、チャートの0.7を完全に解像するには約5,000万画素の解像力が必要となる。各種チャートは基本的にカメラのデフォルト設定で撮影。以下では、中央部と周辺部の赤枠で囲った部分をそれぞれ抜き出して比較している。撮影したJPEGデータを観察して評価を行っている。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

撮影条件 : 絞り優先AEにて各絞りで撮影 / マニュアルフォーカス / ISO感度 : 100 / 露出補正 : +1.3EV / WB : オート (雰囲気優先) / ピクチャースタイル : スタンダード / JPEGラージ・ファイン / その他 : レンズ光学補正などはカメラ (EOS R) の初期設定のまま / LEDライト使用 / EF24-70mm F2.8L II USM + コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R

 

どちらも高性能だが、さすがに「RF24-70mm F2.8 L IS USM」がより高解像だ

今回の解像力テストでは、カメラボディは「EOS R」を使用した。有効画素数が約3,030万画素なので解像力の基準となるチャートは0.9だ。しかし、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」「EF24-70mm F2.8L II USM」ともに画面の中央部においては、「24mm中央部分の解像力のF2.8」をみるとわかるように、さらにひとつ小さな0.8のチャートをほぼ解像している。どちらもズームレンズとは思えない優秀な結果だ。

ただし、解像力実写チャートの結果は、全体に「RF24-70mm F2.8 L IS USM」が一歩リードしている印象であった。「EF24-70mm F2.8L II USM」もキヤノンの一眼レフ用のLレンズとして十分な性能をもっているが、最新のRFレンズを代表する「RF24-70mm F2.8 L IS USM」には、さすがに及ばなかったといえる。詳細をみていこう。

広角端24mmの結果

■24mm 中央部分の解像力

左がRF24-70mm F2.8 L IS USM、右がEF24-70mm F2.8L II USM。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

■24mm 周辺部分の解像力

左がRF24-70mm F2.8 L IS USM、右がEF24-70mm F2.8L II USM。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

 

広角端24mmの結果は、まず「24mm中央部分の解像力のF2.8」から、どちらのレンズも基準となる0.9のチャートは完全に解像。さらに小さな0.8のチャートは部分的な線のあまさはあるものの7〜8割方解像している印象だ。とはいえ、詳細に確認すると「EF24-70mm F2.8L II USM」のほうが比較するとチャートの線の描写にあいまいな部分が多く、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」に比べると解像力が低いといえる。

「24mm中央部分の解像力のF2.8からF8.0」を見てもらうとわかるが、絞りを絞っていくと、どちらもチャートの白と黒のラインの境界がよりはっきりし、解像力がアップ。F8.0あたりで解像力のピークになる。

24mmでの周辺部「24mm周辺部分の解像力のF2.8」は、さすがにどちらのレンズも中央部に比べると描写があまく、解像していない部分や線のあいまいな部分が増える。特に開放のF2.8付近「24mm周辺部分の解像力のF2.8」などでは「RF24-70mm F2.8 L IS USM」も「EF24-70mm F2.8L II USM」も解像感を含めた描写は変わらない印象だ。

ただし、どちらのレンズも絞っていくと解像力がアップする。「24mm周辺部分の解像力のF2.8からF8.0」を見てもらうと、どちらのレンズもF8.0あたりが解像力のピークとなっているのがチャートから読み取れる。この絞ったときの描写「24mm周辺部分の解像力のF8.0」でチャートの0.9の解像感が「EF24-70mm F2.8L II USMはRF24-70mm F2.8 L IS USMにわずかに及ばない印象であった。24mmの広角端での解像力は、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」が優位といえる結果だ。

両レンズともに24mmでは、歪曲収差が「陣がさ型」で発生する。量はわずかとはいえない程度だ。「陣がさ型」の収差は、糸巻き型収差と樽型収差の複合型収差で、修正が比較的難しいとされている。ただし、キヤノン純正レンズの場合、RAW画像を撮影しておけば、DPP (Digital Photo Professional) の歪曲補正でかなり改善できる。色収差については、絞り開放の周辺部でも目立ったものが観察されない。

望遠端70mmの結果

■70mm 中央部分の解像力

左がRF24-70mm F2.8 L IS USM、右がEF24-70mm F2.8L II USM。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

■70mm 周辺部分の解像力

左がRF24-70mm F2.8 L IS USM、右がEF24-70mm F2.8L II USM。
RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

 

望遠端の70mm側をみていこう。「70mm中央部分の解像力のF2.8」については、24mm側に比べて、どちらのレンズも解像力が低く、線の描写がソフトな印象だ。70mmという焦点距離が、ポートレートなどの撮影を考慮してのことだろうか。また「RF24-70mm F2.8 L IS USM」に比べると、「EF24-70mm F2.8L II USM」の開放付近でチャートの線の描写がぼやけ、解像力が弱く感じられる。

「70mm 周辺部分の解像力」のF2.8などをみると絞り開放付近の周辺部は残念ながら、どちらのレンズも中央部に比べると、かなり解像力が低下し、チャートの描写にあいまいな部分が増える。とはいえ、ここでも「EF24-70mm F2.8L II USM」に比べると「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の方が、わずかに解像力が高く感じる。70mm側でも解像力のピークはF8.0あたりになる。これは中央部、周辺部とも2本のレンズで共通した特徴だ。

望遠端70mmでは、歪曲収差はどちらのレンズも「陣がさ型」よりも素直な「糸巻き型」が同程度で発生し、程度は大きくはない。実際の撮影で気になるシーンは少ないだろう。ただし、画面周辺部に直線が多く、歪曲が気になる被写体を撮影する場合には、RAWでも撮影しておき、RAW現像時に補正するとよいだろう。「70mm周辺部分の解像力のF2.8」をみても色収差は絞り開放の周辺部においてもほぼ観察されない。優秀な結果だ。

絞り過ぎに注意

「24mm 中央部分の解像力」のF16や「24mm 周辺部分の解像力」のF16、「70mm 中央部分の解像力」のF16や「70mm 周辺部分の解像力」のF16あたりをみてもらうとわかるが、広角端、望遠端ともにF16まで絞ると、中央部分、周辺部分ともに絞り過ぎによる解像力低下、回折や小絞りぼけが発生する。特別な意図がない限り、絞りはF11くらいまでの使用にとどめたい。

 

 

ぼけディスクチャート比較

超小型のLEDをカメラに向けて、画面のなかで点光源として「玉ぼけ (ぼけディスク)」を発生させ、画面内の各部で撮影。この「玉ぼけ」からは、ぼけディスクへの不要な色付きによる各種色収差、ディスク内部の描写のムラ、いわゆる“ザワつき”などからぼけ描写の傾向、非球面レンズなどが原因のひとつといわれる“玉ねぎぼけ”の様子など、さまざまなレンズの特性が読みとれる。以下では画面全体でのぼけの形の傾向と、中央部と周辺部のぼけディスクをアップして掲載している。

ぼけについても「RF24-70mm F2.8 L IS USM」が一歩リード

「RF24-70mm F2.8 L IS USM」「EF24-70mm F2.8L II USM」ともに絞り羽根の枚数は9枚の円形絞り。どちらもぼけの形の美しさが期待できる。ぼけの質に関していうと、非球面レンズの影響が大きいといわれる「玉ぼけ」内部の同心円状の線、いわゆる「玉ねぎぼけ」がどの程度発生するかが気になるところだ。

レンズ構成は、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」がガラスモールド非球面レンズを3枚、UDレンズを3枚含む15群21枚。これに対して「EF24-70mm F2.8L II USM」は非球面レンズを3枚、スーパーUDレンズ1枚、UDレンズを2枚含む13群18枚のレンズ構成になっている。

撮影条件 : マニュアル露出にて各絞りで撮影 / マニュアルフォーカス / ISO感度 : 100 /WB : オート (雰囲気優先) / ピクチャースタイル : スタンダード / JPEGラージ / ファイン / その他 : レンズ光学補正などはカメラ (EOS R) の初期設定のまま / LEDライト使用 / EF24-70mm F2.8L II USM + コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R

 

広角端24mmの結果

■24mm ぼけディスクチャート

左がRF24-70mm F2.8 L IS USM、右がEF24-70mm F2.8L II USM。どちらも左から全体、中央、周辺。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

 

24mmの広角端からみていこう。「24mm ぼけディスクチャート」F2.8からF5.6をみると、中央部のぼけの形については両者はよく似ている。開放のF2.8はもちろん、F5.6あたりまで絞り羽根の形によるぼけのカクツキがみえない。キヤノンの絞り羽根設計は優秀なのだろう。一般的に円形絞りといっても、絞り開放から1段程度でカクツキが気になるレンズも多い。

「24mm ぼけディスクチャート」F2.8がわかりやすいが、ぼけの質については、差がみられる。どちらもぼけの円のなかに同心円状のムラが現れる玉ねぎぼけの傾向がある。ただし、これにプラスして「EF24-70mm F2.8L II USM」はムラやザワつきも多く、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」に比べると、実際の撮影でもぼけがザワつくことが推測される。

また、「24mm ぼけディスクチャート」F2.8の周辺に注目してもらうと、どちらのレンズも周辺部のぼけは色収差によるぼけの円のフチへの色付きがある。比較的はっきり出現する傾向があるので、玉ぼけのフチに発生すると気になることがあるかもしれない。色付きに関しては「EF24-70mm F2.8L II USM」のほうが、少し程度が大きい。

望遠端70mmの結果

■70mm ぼけディスクチャート

左がRF24-70mm F2.8 L IS USM、右がEF24-70mm F2.8L II USM。どちらも左から全体、中央、周辺。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

 

「70mm ぼけディスクチャート」F2.8をみてほしい。中望遠の焦点距離になる望遠端70mmでは、24mm側以上にぼけに配慮されているようだ。どちらのレンズもぼけの形自体は開放付近で真円に近く美しい。残念ながら玉ねぎぼけの傾向はどちらにも発生している。しかし、どちらのレンズもぼけの円のなかの描写は、ザワつきが減っている。24mm側に比べてなめらかで、自然な美しいぼけが得られるはずだ。

「70mm ぼけディスクチャート」F2.8の周辺に注目するとぼけの円のフチに発生する色付きも24mm側に比べると減少しているのがわかる。実際の撮影で玉ぼけのフチに発生する色付きもより少なくなるだろう。

望遠側70mmのぼけは、どちらのレンズも形状、滑らかさともに美しい。ただし、玉ねぎぼけ傾向となる同心円状の線やぼけの円のなかのムラ、ザワつきなどを考慮すると、どうしても「EF24-70mm F2.8L II USM」はぼけの美しさで「RF24-70mm F2.8 L IS USM」に一歩及ばない。特に24mm側のぼけは、ぼけの円のなかのムラやザワつきが多く、望遠端の70mm以上に「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の方のぼけが美しくなるだろう。

 

 

周辺光量落ち比較

「周辺光量落ち」とは、画面の四隅が暗くなる現象のこと。晴天の青空などを撮影すると画面の四隅だけが暗くなるのに気づく方も多いのではないだろうか。これは、レンズ中心部分 (光軸) よりも周辺部分が光を通す量が少ない (暗い) ために発生する。

「周辺光量落ち」が発生する原因は大きくふたつで、ひとつは「口径食」。光軸に対して一定以上の角度で入ってきた光が、絞りの前後のレンズ径や内部構造物などに邪魔され、周辺部分が中央部よりも暗くなる現象。ぼけディスクチャートでは、ぼけの形がラクビーボール形や一部が欠けたようになり、絞り開放付近で影響が顕著に現れる (「70mm ぼけディスクチャート」F2.8の周辺や「24mm ぼけディスクチャート」F2.8の周辺などがわかりやすい)。

もうひとつは「コサイン4乗則」による影響だ。撮影像素子に対してまっすぐにレンズに入った光と周辺部から角度をもって入ってきた光とでは、明るさが異なるという現象が起きる。これを計算する際にコサイン4乗を含む計算式が使われるので「コサイン4乗則」という。「コサイン4乗則」の影響は、絞りを絞っても変化しないが、「口径食」による影響は変化する。ここでは、絞りを絞ることで変化する「口径食」による周辺光量落ちの程度を観察するために、フラットにライティングした半透明のアクリル板を撮影している。

撮影条件 : 絞り優先AEにて各絞りで撮影 / マニュアルフォーカス / ISO感度 : 100 / WB : オート (雰囲気優先) / ピクチャースタイル : スタンダード / JPEGラージ / ファイン / その他 : レンズ光学補正などはカメラ (EOS R) の初期設定のまま / LEDライト使用 / EF24-70mm F2.8L II USM + コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R

 

広角端24mm開放付近では「EF24-70mm F2.8L II USM」が優位

周辺光量落ちの結果は、どちらのレンズも大きな差はないといえる。また、どちらのレンズも広角端、望遠端ともに絞り開放付近で周辺光量落ちが観察できる。しかし特段気にするレベルではない。実際の撮影シーンで頻繁に気になるほどの発生量ではなく、しかも気になるシーンではRAW画像も撮影しておけば、RAW現像時などの後処理で対処できる程度といえる。

広角端24mmの結果

■24mm 周辺光量落ち

左がRF24-70mm F2.8 L IS USM、右がEF24-70mm F2.8L II USM。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

 

広角端24mmから詳細に見ていくと、どちらのレンズも絞り開放のF2.8では、周辺光量が落ちて、画面の四隅がそれぞれ暗くなっていることがわかる。「24mm 周辺光量落ち」F2.8をみると、開放のF2.8では、わずかにであるが「EF24-70mm F2.8L II USM」よりも「RF24-70mm F2.8 L IS USM」のほうが四隅の暗くなっている濃度が高く、範囲も広い、そのため「周辺光量落ち」の発生量が多く感じられる。どちらのレンズも絞りを絞ると改善するレベルのもので、F5.6あたりでほぼ気にならなくなるだろう。

望遠端70mmの結果

■70mm 周辺光量落ち

左がRF24-70mm F2.8 L IS USM、右がEF24-70mm F2.8L II USM。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM

 

望遠端の70mm側についても、どちらのレンズも絞り開放のF2.8で画面の四隅がやや暗いのがわかる。とはいえ、その程度は24mm側よりも軽微に抑えられている。F5.6まで絞るとほとんど消えてしまうので、さほど気にする必要のあるレベルとは思わない。これも2本とも同じ傾向だ。

レンズ光学補正の周辺光量補正はON

「RF24-70mm F2.8 L IS USM」「EF24-70mm F2.8L II USM」ともに、テストに使用した「EOS R」の初期設定であるレンズ光学補正の周辺光量補正をONの状態でテストしている。この恩恵もあるだろうが、どちらのレンズでもさほど周辺光量落ちを気にする必要は感じない。どうしても気になるシーンでは少し絞るか、RAW画像も撮影しておき、後処理で対処するとよいだろう。ただし、比較的デジタルでの補正が容易といわれる周辺光量補正だが、キヤノン以外のカメラも含め、カメラの初期設定で完全になくなるほど補正していることはほぼない。わざと残していると感じる傾向だ。

また、デジタル一眼レフ時代のレンズよりもミラーレス一眼時代といえる現代の最新レンズのほうが、周辺光量落ちについては光学的に補正するのではなく、カメラ本体やRAW現像などのデジタルによる補正に頼る傾向が強いように感じられるのもおもしろいところである。

 

 

実写作例チェック

■RF24-70mm F2.8 L IS USM

稚内港北防波堤ドームを撮影した1枚。絞り開放のF2.8を選択、コンクリートの質感、壁面にチョークで書かれたチェックマークなどが緻密に再現されている。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM
キヤノン EOS R RF24-70mm F2.8 L IS USM (24mm) 絞り優先AE (F2.8、3.2 秒) ISO 100  露出補正 −1.0EV WB : 白熱電球 ピクチャースタイル : スタンダード レンズ光学補正 : 初期設定 (歪曲収差補正以外ON)

■EF24-70mm F2.8L II USM

同じく北防波堤ドームを撮影した1枚。チャートで細かくみていくとRF24-70mm F2.8 L IS USMとの差はあるが、実はよく似た傾向の描写をするレンズだ。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM
キヤノン EOS R EF24-70mm F2.8L II USM (24mm) 絞り優先AE (F2.8、5.0 秒) ISO 100 露出補正 : −1.3EV WB : 白熱電球 ピクチャースタイル : スタンダード レンズ光学補正 : 初期設定 (歪曲収差補正以外ON)

■RF24-70mm F2.8 L IS USM

たわわに実ったサクランボを撮影。近接での描写と背景のぼけ、玉ぼけの描写をみている。開放のぼけは予想以上に美しく、玉ぼけのフチの色付きも軽微だ。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM
キヤノン EOS R RF24-70mm F2.8 L IS USM (70mm) 絞り優先AE (F2.8、1/400秒) ISO 100 露出補正 : −0.3EV WB : オート ピクチャースタイル : スタンダード レンズ光学補正 : 初期設定 (歪曲収差補正以外ON)

■EF24-70mm F2.8L II USM

画面左手前のさくらんぼの近接描写と背景のぼけ、玉ぼけの様子をチェックした。近接でも描写はシャープでぼけも美しい。画面右手、周辺部の玉ぼけのフチに色付きがあるのは気になる。

RF24-70mm F2.8 L IS USM VS EF24-70mm F2.8L II USM
キヤノン EOS R EF24-70mm F2.8L II USM (42mm) 絞り優先AE (F2.8、1/80 秒) ISO 100 露出補正 : +1.3EV WB : オート ピクチャースタイル : スタンダード レンズ光学補正 : 初期設定 (歪曲収差補正以外ON)

 

どちらのレンズも素直な描写のレンズだと感じるハイクオリティ

実際のところ、2本のレンズで撮影を進めていても、チャート撮影ではわずかに「RF24-70mm F2.8 L IS USM」に及ばないものの、「EF24-70mm F2.8L II USM」も十分以上に高性能な描写で、撮影時に不満を感じることはなかった。

また、チャート撮影の結果から分かるように、2本のレンズの性能差は大きくないが、わずかにコントラストに差を感じたり、周辺部の締まり、ぼけのわずかな色付きだったりと、細かな部分が「RF24-70mm F2.8 L IS USM」のほうが優れていることを感じさせる。ただし、比較しないとわからないレベルだ。

これは筆者の勝手な推測だが、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は、そのポジショニングから絶対に「EF24-70mm F2.8L II USM」を上まわる性能であることを要求されて開発されたレンズであろう。なぜならば、ミラーレスカメラのRシステムを象徴する大口径RFマウントは、EFレンズ以上の高画質を実現するために開発されたものだからだ。その差は撮影後に自宅のパソコンで詳細に画像を確認している際に強く感じられた。

EFマウント用レンズとRFマウント用レンズという違いはあるものの、実質上「EF24-70mm F2.8L II USM」の後継となる「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は、正統に進化し、全体の性能がアップしているレンズといえるだろう。どちらも高性能な標準ズームレンズだが、比較するとやはり「RF24-70mm F2.8 L IS USM」のほうが高性能といえる結果だ。

監修 : 小山壯二
チャートレイアウトデザイン : 海藤朋子