伊達淳一カメラマンがさまざまなレンズを使い倒しレビューする『CAPA』本誌人気連載の「レンズパラダイス」。2021年4月号の「レンズパラダイス」Other Shotsは、フルサイズミラーレス用に専用設計された中望遠マクロレンズ「キヤノン RF85mm F2 MACRO IS STM」と「シグマ 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art」の2本をチェック。特にシグマ105mmについては、Lマウント用、Eマウントの両マウントを使い、Lマウントにテレコンを装着したときの描写力についても検証した。
キヤノン RF85mm F2 MACRO IS STM
ピント面に滲みがなくキレの良い描写
最大撮影倍率1/2倍のハーフマクロなので、等倍マクロのように花のシベをドアップで撮影するには力不足だが、開放F2の浅い被写界深度と大きなボケを生かした撮影を楽しめる。近接撮影時でも絞り開放からピント面に滲みはなく、キレの良いシャープな描写が得られるレンズだ。
ピント面から自然にぼけていく
球面収差がほぼ完全に抑えられ、絞り開放から解像力が高いレンズなので、滲みを伴うクリーミーな後ボケではないが、後ボケだけでなく前ボケも穏やかで、ピント面からスムーズかつ自然にぼけてくれる。周辺部でボケが乱れにくいのも好感が持てる。
ヒガンバナを撮影してもボケがうるさくならない
ヒガンバナを俯瞰で撮影。ピントをどの部分に合わせるべきか悩ましく、微ボケに二線ボケが出やすい被写体だが、このレンズはそういった目障りなボケはほとんどなく、自然な立体感で主要被写体を浮かび上がらせてくれる。
優しいピンクのボケがサクラな花を浮かび上がらせる
早春の訪れを彩るカワヅザクラ。まだ満開ではなく、つぼみも多かったので、垂れ下がった枝に咲くサクラを絞り開放で撮影し、背景をピンクのボケで包み込んでみた。ボケのコントラストが強すぎず優しくぼけてくれ、ピントを合わせた桜の花がクッキリと浮かび上がった。
合焦後のサーボAFは安定した動き
「EOS R5」「EOS R6」の動物瞳AFは、残念ながらチョウには非対応なので、スポット1点AFでチョウの頭部を狙ってサーボAF撮影。STMなのでフォーカス駆動はさほど速くはなく、大ボケからピントが合うまでは少しモタつくが、ピントが合ってからの追従は安定している。
F5.6まで絞ると細部まで際立つ解像
羽村市動物公園内に静態保存されているSL、C58。絞り開放でも十分シャープなレンズだが、F5.6まで絞ると細部まで線が細く、際立った解像が得られる。4500万画素の「EOS R5」の細部描写性能を最大限に引き出してくれるレンズだ。後ボケの枯れ枝は多少ざわつくが、二線ボケというほどうるさくはない。
条件が合えば檻越しの動物撮影にも使えそう
羽村市動物公園のサーバル。開放F2と明るいので、檻越しの動物を撮影できないかと試してみたが、柵とサーバルまでの距離が近く、檻の存在を消しきれなかった。ただ、檻越しでもサーバルの毛並みはキリキリにシャープだ。もっと檻に近づけ、動物も檻から離れていれば、もっとキレイに檻を抜けると思う。
軸上色収差もごく軽微
横浜関内の猫カフェ Miysisにて。あまり光量がない室内では、開放F2の明るさは感度を抑えて撮影できるのでありがたい。猫の白いヒゲや毛並みを見ても、軸上色収差によるボケの色づきはごく軽微で、動物瞳AFでピントを合わせた目は絞り開放とは思えないほどキレキレの描写だ。
口径食は少ないがわずかにハイライト際に色づきが
絞り開放の口径食をチェック。周辺部で多少レモンボケにはなるが、周辺でボケが渦を巻いたようにはならず、フィルター径が小さめのレンズにもかかわらず、口径食は少なめだ。F4まで絞れば、四隅までほぼ円形の玉ボケになる。ただ、葉っぱの輪郭のように輝度差の大きな輪郭に軸上色収差によるボケの色づきが感じられる。
画角直近に光源があるとフレアが発生することも
特に逆光に弱いというわけではないが、画角内外の直近に強い光源があると、フレアが発生して画面全体が白っぽくなるポイントがある。フードでも防ぎきれないので、撮影ポジションを変える以外に対処法はないが、逆にこのフレアを生かした表現も、このレンズならではの持ち味だと思う。また、後ボケの輪郭に少し緑のフリンジが出ている。