機材レポート

7000シリーズの最新モデル『ニコン D7500』実写レポート第2弾

ニコンD7500&D7200(撮影:吉森信哉)
左が「D7500+AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」で、右は自前の「D7200+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」。

ニコンD7500&D7200(撮影:吉森信哉)
D7200からD7500への仕様変更のひとつに“カードスロットのシングル化”が挙げられる。

 今回のレポートでは、6月に発売された『ニコン D7500』を、従来モデルのD7200といろいろ比較してみたい。まず、外観デザインの違いだけど、D7500ボディには高剛性炭素繊維複合材料を用いたモノコック構造が採用され、薄型化と深いグリップを実現。そのため、グリップ部はD7200よりもシャープな印象になっている。一方、トップカバーの内蔵フラッシュ部分は、D7200のようなエッジはなく「ずいぶん大人しくなっちゃったナァ」という印象を受ける。

 では、基本仕様はどうか? 大きな仕様変更のひとつに“カードスロットのシングル化”が挙げられる。これは「進化」ではなく「退化」と呼びたくなる部分である。まあ、このあたりは上位モデルD500との差別化を考慮した上での決断だと思うが、D500ではなく“D7200の後継モデル”を望んでいた人には少々残念な点だねぇ。

 もうひとつ残念なのは、いきなりマニアックな部分だけど“非CPUレンズ使用時の機能制限”が増えてしまったこと。これまでの7000シリーズでは、非CPUレンズの情報(焦点距離と開放F値)をカメラを登録することができた。それにより、レンズの絞りリング操作で表示パネルに設定絞り値が表示できたり、Exif情報に焦点距離と設定絞りの情報が記録できたり、といった芸当が可能だったのだ。D7500では、そのレンズ情報手動設定が省略され、絞り値の確認はレンズの絞りリングのみ、使用できる露出モードはMモードのみ(これまではAモードも使用できた)、測光モードは設定不可、カメラの露出計使用不可、そしてレンズ情報はExif情報に反映されず…といった制約や制限が生じてくる。う〜ん、これは残念。

 その一方で、新しいAF-Pタイプのレンズは制約がなくてウレシイよね…と、フォローも入れておく(笑)。いや、実際のところ最新の「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」や「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」などが制約なく使えるのはウレシイ!

◆ ◆ ◆

< 高速連続撮影の比較 >

 撮影機能での大きな進化に“高速連続撮影の高速化”が挙げられる。D7200の高速連続撮影は、DXフォーマット時「最高6コマ/秒」、1.3xクロップ時「最高7コマ/秒」という速度である。だが、D7500は、有効2088万画素CMOSセンサー×画像処理エンジン「EXPEED 5」の連携により「最高8コマ/秒」の速さを実現(D7200は、有効2416万画素CMOSセンサー×画像処理エンジン「EXPEED 4」という組み合わせ)。しかも、バッファーメモリーの大容量化により、大量の連続撮影が可能になるのだ。

 では、実際の撮影で、D7500とD7200のスピード差(最高8コマ/秒と最高6コマ/秒)をチェックしてみよう。約300m先の駅は通過する特急電車を、ドライブモードを高速連続撮影(CH)に設定して撮影。電車前面がゲート状の鉄骨の“枠の中”に入った時点から撮影開始。そこからの4コマの電車の動きを比較してみた。

 なお、カメラやレンズの設定は下記の共通データ通り。他の機能の設定は、画質モード:RAW+FINE、フォーカスモード:MF、VR:オフ、アクティブD-ライティング:標準、ヴィネットコントロール:オフ、自動ゆがみ補正:オフ、高感度ノイズ低減:標準…という設定で撮影。

■D7500(最高約8コマ/秒)

  • ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)

■D7200(最高約6コマ/秒)

  • ニコンD7200作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7200作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7200作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7200作例(撮影:吉森信哉)

【共通データ】AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR(24mmで撮影) マニュアル F8 1/2000秒 WB:晴天 ISO400 ※オリジナルデータ

 電車前面がゲート状の鉄骨の“枠の中”に入った時点から撮影開始し、そこからの4コマの電車の動きを比較…って言ったけど、この「4コマ」という数は、D7500を基準にして“前面が枠内に収まるコマ数”で決めた。まあ、その速度感の違いは撮影フィーリングでも明らかだけど、こうやって実際のコマを比較すると、両モデルの違いがよくわかる。

 また、連続撮影(速度が一定で途切れない)のコマ数に関しても、D7500の性能は際立っていた。上記の撮影条件でチェックしたところ、D7500は「29コマ」まで途切れず撮影できたが、D7200は約半分の「14コマ」だった。

◆ ◆ ◆

< ISO感度の比較 >

ニコンD7500(撮影:吉森信哉)
常用感度の最高値は「ISO51200」。この感度域は、D7200ではモノクロ画像のみが撮影できた。

 ISO感度の性能に関しても、前出の有効2088万画素CMOSセンサー×画像処理エンジン「EXPEED 5」の連携により、常用感度の最高値をISO25600から「ISO51200」へと1段高められている。そして、同一感度での画質も向上させている。…と思うので、いくつかの高感度域の描写をチェックしてみた(高感度ノイズ低減:標準)。

ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)
ニコン D7500 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR(35mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/3秒 WB:晴天 ISO100 5568×3712ピクセル JPEG(※オリジナルデータ) 三脚使用
これは常用感度の最低値…つまり、もっとも高画質で撮影できる「ISO100」で撮影したもの。ちなみに、高感度域チェック撮影の設定も、ISO感度設定を含めた露出に関連する数値以外は同じである。

ニコンD7500(撮影:吉森信哉)
小さな枠(暗転していない)の部分を切り出して、高感度域の描写をチェックする。

■D7500

  • ニコンD7500(撮影:吉森信哉)

    D7500:ISO1600

  • ニコンD7500(撮影:吉森信哉)

    D7500:ISO6400

  • ニコンD7500(撮影:吉森信哉)

    D7500:ISO25600

  • ニコンD7500(撮影:吉森信哉)

    D7500:ISO51200(常用感度上限)

■D7200

  • ニコンD7200(撮影:吉森信哉)

    D7200:ISO1600

  • ニコンD7200(撮影:吉森信哉)

    D7200:ISO6400

  • ニコンD7200(撮影:吉森信哉)

    D7200:ISO25600(常用感度上限)

 ISO1600から2段ステップでISO25600まで撮影し、D7500はISO51200も撮影している。なお、同一ピクセルで切り抜いているが、センサーの画素数の違いで絵柄のサイズも若干異なる。全体を通しての印象は、D7500の方がシャープ感が強くメリハリも効いている…というもの。そして、ノイズ感に関しては、ISO25600くらいから差が顕著になる。また、細部のディテールに関しても、ISO25600くらいになると“D7200のアマさ”が気になってくる。

ニコンD7500(撮影:吉森信哉)
D7500は、ISO50相当(Lo1)までの減感も可能。なお、DXフォーマットのカメラでこの機能(減感)が可能なのは、現在のところD500とD7500の2機種だけ。

 常用感度の上限が引き上げられたのもウレシイが、個人的には“減感機能の搭載”の方がもっとウレシイ。これまでのニコンDXフォーマット機(D500は除く)は、どれも低感度側の設定は“ISO100まで”という仕様だった。しかし、減感機能の搭載によって、1段低い“ISO50相当”で撮影できるのだ。これは低速シャッターを多用する滝の写真や、大口径レンズ(の開放近く)を明るい場所で使う場合などで、威力を発揮してくれるからねぇ。

ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)
ニコン D7500 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR(35mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/1.6秒 WB:晴天 ISO Lo1(50) 5568×3712ピクセル JPEG(※オリジナルデータ) 三脚使用
ISO50相当(Lo1)で撮影したもの。説明書によると「やや硬調な仕上がりになる」ということだが…。

  • ニコンD7500(撮影:吉森信哉)

    ISO50(Lo1)のヒストグラム

  • ニコンD7500(撮影:吉森信哉)

    ISO100のヒストグラム

 ISO50(Lo1)とISO100で撮影した同一シーンを、ニコンのビューアーソフト「View NX-i」のヒストグラム表示で比較してみた。これを見る限りでは、ハイライトとシャドーの階調再現に大きな差はない。もちろん、厳密には違いがあるだろうが、予想以上にISO50(Lo1)の階調再現は優秀だった。これなら安心して使えそう。

◆ ◆ ◆

< フリッカー低減機能の搭載 >

  • ニコンD7500(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7500(撮影:吉森信哉)

静止画撮影メニュー内に配置される「フリッカー低減機能」。自分の場合、撮影状況に応じて機能をオンオフ切り換えたが、その下の「フリッカー検出の表示」は常時オンにして撮影。

 昨年の秋、中学生の息子が出場するバスケットボールの遠征試合を撮影するため、都内のとある中学校の体育館を訪れた。そして「D7200+大口径望遠ズーム」の組み合わせで、ISO感度を6400前後まで上げて、1/500秒のシャッター速度を確保して撮影した。…が、連続撮影する度に、明るさムラ&色ムラ画像のオンパレード。ああ、D500を持っていれば…。泣けた。

 ということで、D7500になって「フリッカー低減機能」が搭載されたことも、非常にウレシイ進化点である。この機能を使用すれば、蛍光灯や水銀灯などの人工光源下の撮影でも、自動的にフリッカー現象を避けるタイミングでシャッターが切れるのである。

 ちなみに、D7200までのモデルにも、セットアップメニュー内に「フリッカー低減」という機能が搭載されている(D7500にも搭載されている)。だが、これはライブビュー画面や動画撮影時に有効で、静止画撮影には対応していない機能である。

■D7500 フリッカー低減機能:ON

  • ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7500作例(撮影:吉森信哉)

ニコンD7500(撮影:吉森信哉)
これは従来モデルにも搭載されている、セットアップメニュー内の「フリッカー低減」。D500やD7500の「フリッカー低減機能」とは別モノである。う〜ん、誤解を生みそうな表記だなぁ。

■D7200 フリッカー低減機能:-

  • ニコンD7200作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7200作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7200作例(撮影:吉森信哉)
  • ニコンD7200作例(撮影:吉森信哉)
◆ ◆ ◆

 まあ、こうやってD7500を従来モデルのD7200と比較してみると、これまで採用されてきた機能や仕様が省略され、残念に感じられる部分もある(カードスロットのシングル化、非CPUレンズ使用時の機能制限、など)。

 だが、D7500の機能や仕様をトータルで考えると、明らかに進化した部分の方が多い。連続撮影速度の高速化、バッファーメモリー大容量化による大量撮影、ISO感度域の高低の拡大、高感度域の低ノイズ化、タッチパネル対応のチルト式モニターの採用、グループエリアAFの搭載、4K UHD動画撮影機能の搭載、電子水準器の2軸化…などなど、D7200からの進化点は枚挙に遑(いとま)がない。ええ、この回だけではとても対応できませんわ(苦笑)。

 ということで、機会があればまた“D7500の進化点”を紹介したいと思いますっ!

ニコンD7500(撮影:吉森信哉)