ここ数日“インスタ映え”とばかりに、SNSで可憐な姿を見せてくれているヒガンバナ。ヒガンバナの開花時期は秋の彼岸、9月中旬から下旬。球根生で群生し、日本では田んぼの畔に植えられた姿が見られます。独特の形状を活かしたヒガンバナの美しい撮影テクニックやコツをご紹介いたします。
ヒガンバナ特有の巻かれたような花弁や突出したシベなどに迫ってみよう
ヒガンバナは独特の形状ゆえ、とても個性的な花です。巻かれたような花弁と突出したシベなどは、ほかの花にはありません。群生や一輪を狙うのもいいですが、この特徴的な一部分を切り取るようにクローズアップするのもおすすめです。光を見極めながら、望遠レンズの最大撮影倍率付近で迫るか、マクロレンズを使って近づきましょう。中途半端な迫り方では形を抽出することができません。フレーミングで引き算をするように、余計な部分をそぎ落として作画するのがポイントです。
基本テクニック
ヒガンバナ特有のユニークなシベの形に注目する
ヒガンバナは雄シベ、雌シベが長く突出しているのが特徴的だ。花弁の色と同じく真っ赤で艶がある。花の大きさの割にはしっかりした太さがあり、上へ向かって伸びるように緩やかな曲線を描く。シベを狙うときは、日陰を背景にして鮮やかな色を切り取ったり、水滴がついた姿をぼかしたりすると印象的に仕上がる。
①
↓
②
↓
③
↓
④
シベに思いきり寄りその曲線美を捉えるのが◎
美しい曲線が暗い背景の中で艶やかに輝いていた。①そこで、シベに注目してピントを合わせたが、花弁や茎の部分も多く、シベにあまり目がいかない。②緑の部分をフレームアウトした。ぼけてはいるが右下の花弁がまだ中途半端に感じられる。③もっとシベに迫る。花弁の前ボケが少し入って奥行きも出た。④さらに寄ってシベだけで作画すると、一見説明的だが、光のメリハリがあるのでこれはこれでアリだろう。
応用テクニック①
シベについた水滴に着目して雨の日の雰囲気を生かして撮る
雨上がりにヒガンバナを見ると、シベにたっぷりと水滴がついていてきれいだ。水滴は空を映して白く反射し、そこがぼけると玉ボケとなる。奥にあるシベにピントを合わせると、手前のシベについた水滴が大きくぼけるので、白く輝くネックレスのようで美しい絵が作れる。
雨上がり、シベにたっぷりと水滴が付着していた。シベに対して真横から撮ると、前後のシベについた水滴が丸くぼけた。
↓
WB「晴天」では雨の雰囲気が出ないので、青みを加えて雨の日の冷たさを表現した。
↓
ホワイトバランスで雨の雰囲気を引き出し、プラス補正で軽やかな描写に
最後の味付けとして、プラス2の露出補正を行って明るくして完成。輝きのある水滴のボケがヒガンバナに掛かり、青い色彩によって爽やかな写真になった。
300ミリ相当絞り優先オート(F2.81/40秒)+2補正ISO400WB:オート仕上がり設定:カラークリエーター使用(色合い調整機能)
応用テクニック②
望遠レンズで離れた位置からシベをクローズアップして夕日に重ね合わせる
シベの先端と太陽のボケを重ねて、印象深く仕上げてみよう。夕日にピントを合わせるとなかなか大きくは写らないが、ぼかせば大きな丸になるのでインパクト大。望遠系のレンズでシベをクローズアップすれば、自然と大きくぼける。あとは露出を暗く落として、夕日のオレンジ色を深めよう。
↓
暗くすると夕日に重なった部分だけが引き立つ
300ミリ相当の望遠レンズでシベの先端にピントを合わせると、夕日は大きくぼけた。そして、マイナス1.3補正して夕日の濃度を落とす。白っぽかった夕日のオレンジ色が濃くなり、周りが暗くなったぶん、明るい夕日とそこに重なったシベの先端に目線がいく。
300ミリ相当絞り優先オート(F3.51/32000秒)-1.3補正ISO200WB:日陰
なかなかレアな花の形のヒガンバナは、この形を特徴としてズームアップして撮影するのも、とても雰囲気のある撮影が可能になります。群生や一輪での撮影もいいですが、ありきたりな一枚になりがちです。光や水滴などを取り入れ、思いっきりクローズアップした撮影でヒガンバナの魅力ある一枚を狙ってみてください。
写真・解説/吉住志穂