特集

【カメラ用語事典】絞り/F値

レンズから入った光が通る「穴の大きさ」を変える部分で、シャッター速度、ISO感度とともに露出の調整をつかさどる。絞りは「F値」で表記される。数値は絞りの直径をもとに、1/2なら半分の光量でF1.4(√2)、1/4ならF2(√4)など、F値の分母のみを表記している。F値が2倍になると、通る光量は1/4となる。

絞りは光量を変えるだけでなく、ボケ具合の調整にも使う。F値の数値が小さい(絞りを開ける)ほどピントを合わせた位置の前後がよくぼけて、数値を大きくする(絞りを絞る)と全体にピントが合ったように写せる。

「F1.4」「F2」「F2.8」「F4」「F5.6」「F8」「F11」「F16」「F22」「F32」、この10個のF値は、絞りの基準となる1段(EV)きざみの数値。どのメーカー、どのレンズでも変わらないので覚えておくとよい。

 

絞りはレンズ内にある。絞り、シャッター速度、ISO感度の組み合わせで露出は決まる(左)。絞り羽根によって、絞りの穴の大きさを調整する(右)。

 

絞りを開ける(F値の数値が小さい)ほど光がたくさん通過し、絞りを絞る(数値を大きくする)ほど光の量は少なくなる。

 

 

 

絞りの選択でボケ具合を調整できる。写真上からF2.8、F8、F22で撮影。絞りを開けるほど周囲は大きくぼけて、反対に絞りを絞るほどボケは弱くなる。

 

写真/桃井一至
イラスト/イワタモリオ