特集

【雪景色撮影の超攻略術②】“白=明るい”は間違い!露出補正マイナス気味が正解!

2018年平成最後の冬、風景としての雪、スナップとしての雪、「雪」でも様々な撮影描写ができます。今回は、被写体としての「雪」を撮るテクニックの数々をご紹介いたします。

雪景色撮影は、当たり前ですが画面の中に雪の白が多いということに注意が必要になります。ホワイトバランス、露出、構図、光という項目ごとに、白い被写体を印象深く表現するための基本テクニックはもちろんのこと、寒さ対策、スノーレジャー、寒冷地での撮影機材のトラブル対策など、冬の撮影で必要な知識を盛りだくさんにご紹介していきます。

 

 

基本テクニック

BASIC.2 雪景色の露出補正はマイナス気味にするのが正解

晴天時の雪景色でプラス補正は禁物。補正なしからマイナス補正で適正となることが多い。ただし、曇天時や降雪時はプラス補正で少し明るめに仕上げてみよう。これは氷の撮影でも同様だ。白はプラス補正という思い込みは捨てて、液晶モニターで確認しながら露出決定を行いたい。
 

補正なし


 

+1補正

補正なしだと岩や森の黒、青空などの色が浅くなり、雪山の雄々しさが失われてしまった。さらに雪の大部分が白とびしている。プラス1補正は全体が白っぽく、完全な露出オーバーとなった。
 

 

-1補正

岩や森のシャドー部を生かし 冬山らしいりりしさを出す
マイナス1補正すると岩の黒、森の濃緑が引き締まり、雪山の白色が引き立つ。シャド ー部が締まることで冬山らしいりりしさを引き出せた。青空も深みのある色が出て、冬晴れの雰囲気となった。

35ミリ相当 絞り優先オート(F11 1/500秒)-1補正 ISO100 WB:晴天

 

 

雪景色撮影の正解は白くしない、明るくしない

白いものはプラス補正という昔からの常識は、カメラの測光機能が向上した今では通用しません。むしろプラス補正することで、ハイライト部が白とびしてしまったり、画面内の濃い色が薄くなってメリハリが失われたりといった悪影響が多いのです。

ただし、晴れた日は通常は補正なしからマイナス1補正で適正になりますが、曇りの日や日の当たらない場所はプラス0.3〜1したほうが良い結果が得られます。なお、液晶モニターで明るさを確認するときは、外光の影響を避けるため、モニタールーペを活用するのがおすすめです。
 

補正なし

+1補正

降雪時の雪景色はプラス補正で白色を引き出す
雪が降りしきる冬の山里。晴れていれば補正なしでOKの雪景色だったが、曇天や降雪時は思い切ったプラス補正も必要となってくる。ここではプラス1補正で雪らしい白色を再現することができた。

57ミリ相当 絞り優先オート(F16 1/30秒) +1補正 ISO200 WB:晴天

 

 

+1補正

プラス補正で氷らしい透明感を引き出す
一日を通して光が差さない渓谷では岩の周りに立派な氷が発達する。ただ日陰にある氷は露出アンダーになりやすいため、このときはプラス1補正で氷らしい透明感を引き出せた。

233ミリ相当 絞り優先オート(F16 1/5秒) +1補正 ISO100 WB:晴天

 

 

写真・解説/深澤武