春の花といえば真っ先に思い浮かぶのが「桜」。桜が盛大に咲いている姿を見ると、自然とカメラを向けたくなります。ですが、桜は色が淡く、その繊細な色が出にくいため、桜を美しいまま撮影するのは至難の業です。そこで今回は、桜をきれいに撮るテクニックやコツを紹介しましょう。
サクラ写真でよくある失敗×
余計なものが多く見たときの感動がない
立派なシダレザクラだが、周囲や薄曇りの空が中途半端に入っているため、その存在感が弱くなってしまっている。また、サクラの色も若干濁っているように感じる。
ココが残念
① 周囲を取り入れたため、説明的で煩雑な印象→解決法①
② 薄曇りの空がイマイチ→解決法②
③ 露出不足?若干暗く感じる→解決法③
枯れ枝、看板、曇り空などはサクラの印象を損ねる。撮影の前にモチーフの取捨選択を
サクラを見たときの感動が写真から伝わってこないという声をときどき耳にします。肉眼でサクラを見ているとき、思ったより部分を抽出して見ているのかもしれません。サクラの印象を損ねる枯れ枝、看板、曇り空など、目で見たときは気にならなかったものが写真になると目立ってきます。撮影の前にモチーフの取捨選択をしましょう。
また、サクラはピンク色という印象がありますが、ソメイヨシノをはじめとするほとんどのサクラは白色に近いです。曇り空はサクラと似合わないので、省くのが◎。
残念ポイント①周囲を取り入れたため、説明的で煩雑な印象
【解決法①】一本桜は画面いっぱいにサクラを見せると迫力が出る。
樹齢数百年にもなる一本桜は、年輪を重ねた貫禄ある姿が魅力だ。サクラの全体を見せることにこだわらず、枝先などはカットしてもよいので、画面いっぱいにサクラを捉えることで迫力や力強さを出したい。この際、日の丸構図だと力強さを出せるが、脇役があるなら左右のバランスを考慮してフレーミングしよう。
枝先をあえてカットして生命力を引き出す
まだ若いオオヤマザクラが青空を背景に存在感を放っていた。サクラの枝先までマイナス0.7補正でサクラの質感を捉えられた。見せると背景の青空や杉の木が中途半端に写り込むため、枝先をカットしてサクラを画面いっぱいにフレーミングして若々しいサクラの生命力を引き出した。
残念ポイント②薄曇りの空がイマイチ
【解決法②】快晴の青空はフレームイン、それ以外は極力フレームアウト
ヌケのよい澄んだ青空を背景にするとサクラは映えるが、少しでもかすんでいると白いサクラはかすんだ空に同化してしまう。PLフィルターを使っても、かすんだ空ではよい結果は得られない。薄曇りや曇天の日は森や山を背景にして枝ぶりや樹形を切り取るのがおすすめだ。柔らかな光によりサクラの質感を生かしやすい。
PLを使って青空の深みを出す
ヌケのよい青空が広がっていたので、広角レンズで大きく枝を広げたサクラを仰ぎ見るようにフレーミングした。PLフィルターを使って青空の深みを出すことで、サクラの白色が一段と映えた。
19ミリ相当 絞り優先オート(F111/40秒)-0.3補正 ISO200 WB:晴天 PLフィルター
緑色の杉林を背景に選ぶ
薄曇りだったので、望遠レンズでシダレザクラの優美な枝ぶりを生かして切り取った。このとき白くかすんだ空を背景にするとサクラが空に同化してしまう。緑色の杉林を背景にすることでサクラの花を浮き立たせた。
140ミリ相当 絞り優先オート(F81/50秒)+0.3補正 ISO100 WB:晴天 PLフィルター
残念ポイント③露出不足?若干暗く感じる
【解決法③】背景が明るいときはプラス補正、暗いときはマイナス補正を行う
サクラは白色に近く、プラス補正が基本である。晴天でも曇天でも概ねプラス0.3~0.7補正で適正露出を得られる。ただ逆光時のように背景が明るいときは、暗く写りがちなので注意しよう。反対に、背景に日陰や山など暗いものがくるときは、明るめに写るので若干のマイナス補正が必要になる。
写真左:±0 / 写真右:+0.7
セオリーどおりプラス補正で適正に
背景に木漏れ日があって明るく、ヤエザクラも薄いピンクを帯びた白色なので明るめの色である。補正なし(±0)だとサクラ色が沈み気味なので、プラス0.7補正で爽やかな明るい雰囲気を引き出した。
-0.7
マイナス0.7でサクラの質感を捉える
透過光に輝くシダレザクラを暗い背景に浮かび上がらせた。背景が暗いと露出計は暗い被写体と判断するため、サクラが露出オーバーになりがちである。まだ若いオオヤマザクラが青空を背景に存在感を放っていた。サクラの枝先までマイナス0.7補正でサクラの質感を捉えられた。
140ミリ相当 絞り優先オート(F2.81/400秒)-0.7補正 ISO200 WB:晴天
写真・解説/深澤武