特集

キャンプと写真は相性抜群! キャンプグッズにも“沼”がある!? アウトドアで写真を10倍楽しむ方法【後編】

“密”にならずにアウトドアを満喫できるキャンプが人気を集めている。自然の中に足を踏み入れれば、カメラを向けたくなる被写体が無限に散らばっているハズ。ソーシャルディスタンスを上手にキープして、キャンプ+写真撮影「撮るキャン」を楽しもう。

撮るキャン

前編では、アウトドアライター・渡辺圭史さんの「撮るキャン」に同行して、テント設営から夕方までの過ごし方をレポートした。後編では、ディナータイムから夜の撮影タイムに密着。キャンプ場周辺で出会えそうな被写体の写真は、引き続き風景写真家の深澤武さんに解説していただいた。

  1. 「撮るキャン」密着レポート【前編】
  2. 「撮るキャン」密着レポート【後編】

【18:00】ディナータイム

食事はキャンプの中でもメインイベント。豪華な食事を用意したいところだが、準備に手間がかかっては、のんびりする時間がなくなってしまう。あくまでも、くつろぐことが前提。スケジュール的には、お昼ごはんを食べてのんびりしたら、ゆっくりと夕食の準備をするのが、慌てることなくディナータイムに突入できるタイミングだ。

炎を眺めているだけで心が落ち着いてくる

薄暗くなってくると気温が下がってくる。そろそろ炎を手に入れるタイミングだ。暖をとるにも、気分を落ち着かせるためにも、炎が効果を発揮する。

撮るキャン

充実のディナータイムは焚き火を囲みながら

日が落ちると、キャンプサイトは一気に冷え込んでくる。日中は半袖でいても、早めに上着を羽織らなければ風邪をひいてしまう。特にキャンプでは温かい空間が確保しにくいので、低体温症になることもあって危険。自分は大丈夫と思っても十分注意したい。

暖をとるには焚き火が一番。昼間、焚き火が楽しくて、つい薪を使い切ってしまった、ということがないように、夜の分も十分に備えておこう。焚き火は料理にも使えるので、ディナーと焚き火は相性がいい。

撮るキャン

夜がもっと楽しくなる焚き火ソトごはん

せっかく焚き火をするのなら、炎を調理にも利用したい。コンパクトな焚き火台の上に鉄板をセットするだけで、余分な油が流れ落ちて肉が美味しく焼ける。

撮るキャン

焚き火で調理をするには、焚き火台を使う方法と薪ストーブを利用する方法がある。直火の焚き火台であれば、強力な炎が食材の表面を焼き、遠赤外線でほどよく内部に熱を通す。いつもは食べないような大きめの肉を焼けば、テンションも上がる。キャンプに来た醍醐味を満喫できること間違いなしだ。また、調理用の薪ストーブを使えば、火加減の調整が楽で、シチューなどの煮物をするのにちょうどいい。

撮るキャン
ディナーはシンプルに肉とパンとシチューだけ。調理時間も驚くほど短いのだが、キャンプとしては十分なディナーだ。

このように焚き火を上手に使って、ディナーの調理はサラリと済ませるのがベスト。もちろん、レトルト食品を使ってもいい。肉を焼くだけなら簡単だし、とにかく、食後の撮影タイムを確保することが大切。撮るキャンの本番はここからなのだ。

撮るキャン
パスタはキャンプで重宝する。ペンネは鍋のサイズが小さくて済むので便利。スープパスタ風にすれば茹でる必要もない。

夕暮れ時は必ず押さえたい! 雲と光が作りだす神秘的な空模様

夏の夕日は光が強く、タイミングが合えば鮮やかな夕焼けに出会える。波静かな浦富海岸で穏やかな夕景を捉えることができた。

撮るキャン
ニコン Z 7 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 絞り優先オート F11 1/320秒 +0.7補正 ISO200 WB : 5000K (鳥取県岩見町)  撮影 : 深澤 武

【23:00】夜の撮影タイム

今回のキャンプの目的は写真を撮ること。街の明かりが少ないキャンプ場でしか見られない光景に期待してしまう。満点の星空が広がり、遠くに薄っすらと富士山の影が見える。写真を撮るには最高のシチュエーションとなったが、雲がないので放射冷却が進み、冷え込みが厳しくなってくる。いい写真を撮るには、しっかりとした防寒も必要だ。

散策で見つけたポイントに三脚とカメラをセット

普段生活している街と違って、キャンプ場の夜は月明かりだけが頼り。少し薄暗いうちからカメラをセットして、夜の撮影に備える。

撮るキャン

都市部では拝めない「星降る夜」を記録に残す

羊蹄山をワンポイントにして、夏の天の川が横切る星空を15ミリフィッシュアイレンズで撮影した。32分30 秒露光で星の軌跡を捉えた。

撮るキャン
ニコン Z 7 シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE マニュアル露出 F2.8 25秒 78枚を比較明合成 ISO6400 WB : オート (北海道ニセコ町) 撮影 : 深澤 武

ホタルの撮影に的を絞ったキャンプもアリ!

4分露光で夜の水辺を舞うゲンジボタルの飛翔を捉えた。ホタルの活動を妨げないよう、明るいうちにピントなどを合わせてスタンバイした。

撮るキャン
ニコン D700 AI Nikkor 50mm f/1.2S マニュアル露出 F2.8 30秒 8枚を比較明合成 ISO400 WB : 5000K (長野県辰野町) 撮影 : 深澤 武

【まとめ】自然の中に飛び出そう!

真っ暗な夜を過ごし、風の音を聞き、炎を眺める。このようなキャンプを体験すると、誰もが持っている、人間本来の本能が呼び覚まされる感覚を覚えるだろう。アウトドアフィールドに出ていかないと、いつまでも忘れていたかもしれない感覚だ。時々、アウトドアに飛び出して、この感性を磨くことで、きっと、普段の生活や物の見え方にも変化が表れるはずだ。

撮るキャン

 

カメラ・レンズだけじゃなかった!? キャンプグッズにもあった深〜い“沼”

スペックの方向性が多彩! 自分スタイル探しの迷宮!?

キャンプ用品店に行くと、たくさんのアイテムが棚に並んでいる。例えば、夜の手元を照らすための明かりを手に入れようと思ったら、小さなヘッドライトから大型のガソリンランタンまであって、どれを選んだらいいのか、わからなくなってしまう。

そうなると「おすすめアイテムはどれですか?」と聞きたくなるところだろうが、その答えも難しい。これがアウトドアアイテムの奥深さなのだ。

その理由は、使う人や使い方によってベストなアイテムが変わってくるから。軽量性を求めているのか、頑丈さを求めているかだけでも、その「目的」が違うことはすぐにわかるだろう。ということは、ベストアイテムは自分で探さなければならなくなる。自分のやってみたいキャンプのスタイルをイメージして、パズルのようにはめ込んでいく作業が実は楽しいのだ。

キャンプアイテムは形と機能が一緒でも、素材が違っていることも多く、その方向性は多彩。趣向性の強いジャンルでもある。しかも、これがベストと思っていても、どこかでまた新しいアイテムが出てきて、ギア選びに悩むキャンプ好きを惑わすから困りものだ。

最近はガレージブランドがたくさん生まれ、さらに、目移りしてしまう状況になってきた。ガレージブランドといっても、大手メーカーと変わらないポテンシャルを秘めたメーカーも多い。そんな中から自分にピタリと合うアイテムを探し出さなければいけないので、キャンプアイテム選びはまさに「沼」であり「迷宮」でもあるのだ。

せっかく“ハマる”ならこだわりたい! オススメ逸品キャンプギア

■コッパーシェラカップ

キャンプギアも一生使えるアイテムをセレクトすれば自然と愛着も湧いてくる。銅製シェラカップは重厚感があって、手にしているだけで満足してしまう。

撮るキャン

■ワンタッチテーブル

野外では平らな場所を探すのが大変だ。カップを置く場所を探すのにも苦労する。そこで、ワンタッチで簡単に展開できるコンパクトなテーブルがあると便利。

撮るキャン

■焚き火台

焚き火台は燃焼効率の高いタイプをセレクトするのがおすすめ。2次燃焼効果で煙も少ない。一晩であれば、そのまま持ち帰れるぐらいの灰しか残らない。

撮るキャン

■難燃性タープ

テントやタープは熱に弱い素材のものが多く、焚き火の火の粉を気にしてしまう。難燃性の生地で出来たタイプをセレクトすれば、ストレスフリーだ。

撮るキャン

 

ナビゲーター

撮るキャン

渡辺圭史 (アウトドアライター・編集者)
小学生の時にキャンプを始め、大学卒業後はアウトドア用品メーカーに就職。その後、出版社勤務を経てキャンピングカー専門誌編集長に。現在はフリーの編集者兼ライターとして活動中。「アウトドア」をキーワードに、より楽しいライフスタイルを求めてゆるりと奮闘中。愛車は車中泊仕様としてDIYでアップデートを重ね続けている軽バン。