『CAPA』本誌連動企画として毎月公開している、月例フォトコンテスト「学生の部」ピックアップ作品レビュー。今回は『CAPA』2023年1月号より、誌面に掲載された入賞作品に加え、全応募作品の中から審査員の公文健太郎先生が目を留めた“気になる作品”をピックアップしてアドバイスします。さらなるレベルアップのためのヒントが満載です!
〈講評〉公文健太郎
1席「Fade-Out」
遠山珠優 (横浜市瀬谷区 / 17歳 / 神奈川県立瀬谷高等学校 / 写真部)
顔を覆った前ボケが、表情を消しながらも強くこの写真を印象付けています。顔を横線で消す=否定するともとれる表現が、被写体の手の仕草と相まって、被写体と撮影者の関係まで想像させます。前ボケをぼかし過ぎてしまいがちですが、適切な絞りで、この横線を強調できている。隣に並んだ椅子、大きめのシャツなど、写真全体で表現した素晴らしい作品です。
2席「夏の一日」(3枚組)
酒井彩葉 (愛知県岡崎市 / 15歳 / 光ヶ丘女子高等学校 / 写真部)
3点の簡潔な組写真から、夏をめいっぱい楽しむ少年たちの響き渡る声が聞こえてきます。特に2枚目の写真の少年たちの姿勢が岩にも負けない力強さを持ち、カッコ良い。コントラスト高めのプリントによって組写真が説明的なものから、水飛沫や、少年の筋肉の動きを強調した表現に高められています。
3席「乖離」
近藤由唯 (横浜市瀬谷区 / 18歳 / 神奈川県立瀬谷高等学校 / 写真部)
自分の脚、影で描かれた脚、プール底のT字、水のゆらめき、それらが絶妙に相互し合い、浮遊感が見事に表現されています。これは実際に撮影者本人が浮遊しながらゆっくりと平衡感覚を失い、この不思議な感覚を感じたからこそ写ったものだと思います。ただカメラを構えるのではなく、表現したいことを自分自身が体で感じられているかどうかがとても大切ですね。
入選「秘密の放課後」
玉村心優 (福井県越前町 / 17歳 / 福井県立丹生高等学校 / 写真部)
狐のお面はよく登場しますが、どうしてもお面に頼って表現しがちです。この写真はしっかりとお面の主張を抑制して距離を取り、風になびくカーテンの質感や不揃いの机、西日の使い方など、周りの状況がしっかりと一つになった世界観を作ることができています。
入選「干し柿どろぼう」
伊藤芽生 (愛知県犬山市 / 17歳 / 愛知県立小牧南高等学校)
思わず笑ってしまいました。良いタイトルですね。例えばこれがきれいな風船だったり、かわいい花だったりすると面白くなかった。シルエットになったシワシワの干し柿をこのやんちゃな目で、こっそり (?)取ってしまうというのがいいですね。干し柿が真っ黒にシルエットになっていることで、この状況の面白さが強調されました。
入選「秋晴の藁合戦」
上島和輝 (大阪府松原市 / 15歳 / 大阪府立生野高等学校 / 写真部)
縦位置写真は横位置写真に比べると情報を絞って見せる効果があります。切り取ることが難しい半面、うまく切り取れば伝えたいことが強く伝わります。飛散する藁の大きな動きと、お母さんの最高の表情、あどけない子どもの仕草、はさ掛けされた稲穂。実りの秋の幸せが凝縮されています。
入選「もう一度」
佐藤美空 (香川県坂出市 / 16歳 / 香川県立坂出商業高等学校 / 写真部)
運動会のひとコマ。こういう写真は構図の良し悪しなど技術的なことはどこかに置いておくのが良いです。転んでも立ち上がろうとする様を真っ直ぐに捉ているからこそ伝わってきます。つい撮影技術や表現を考えがちですが、私たちの周りには真っ直ぐに伝えるべき劇的なドラマがたくさん転がっています。いい写真です。
入選「水面下」
小池柊摩 (愛知県豊川市 / 愛知県立豊川高等学校 / 写真部)
夕日に照らされた廊下に現れた影。この写真の優れたところは間の取り方だと思います。幾何学的な形の影と廊下の反射に対して、壁のへりや天井の換気口、コンセントといった当たり前にあるものを切らずに入れたことで余韻が生まれています。
入選「貴方のとなりで」(3枚組)
小川結衣 (和歌山県田辺市 / 17歳 / 和歌山県立神島高等学校)
プールで友人を撮影しながらも、写っているのはプールでも友人でもない。構造物と人として抑制を効かせて撮るチャレンジが良いと思いました。友人と撮影会をするのであれば、その場所で飽きるまで撮ってみる。そこから先に新しい表現が見えてきますね。
入選「オクラを生で食べさせにきたおばちゃん」(3枚組)
蔦原真奈 (和歌山県田辺市 / 16歳 / 和歌山県立神島高等学校)
空にすっと伸びるオクラの立ち姿は不思議な存在感がありますよね。2枚目の写真はおばあちゃんとオクラに加え、その向こう側に置かれた軽トラックがハイライトのアクセントになっていたり、山の稜線が画面に動きを作っていたり、完璧な調和を感じます。仮にこの1枚を中心に考えるなら、1枚目、3枚目は必要だったでしょうか。