機材レポート

GoProに超強力ライバル出現! DJI「Osmo Action」は徹底して“使いやすさ”を高めたカメラだった

アクションカメラ界で盤石の地位を築いているGoPro(ゴープロ)に、強力なライバルが登場しました。ドローンやジンバルでトップブランドに急成長したDJIがリリースした「Osmo Action」です。後発ながら独自の機能を数多く搭載するなど、意欲的なカメラとなっています。今回はそんなOsmo Actionについて、歴代のGoProを試してきた筆者視点で比較も交えながらレポートします。


▲2019年5月発売のDJI「Osmo Action」。希望小売価格は44,820円(税込)。

基本スペックや操作性をチェック!

本体はほぼGoPro の現行ハイエンドモデル「HERO7 Black」(以下:GoPro)と同じぐらいのサイズ感。正確に言えば、高さで数ミリ低く、横幅は逆に数ミリ大きいのですが、手にした感じではそれほど変わらないと言っていいでしょう。外観デザインについては、カメラの横に小型ディスプレイが用意されており、特にこの存在がGoProを想起させる点かもしれません。


▲マウント用フレームを装着した状態

 

しかし、このレンズ横の1.4インチのディスプレイが独自の魅力を生んでいます。というのも、これを自撮り時のモニターとしても使えるのです。元々この手のカメラは画角が広いため、大まかにカメラを向けても自撮りは行えます。それでも、背景を入れ込むなどアングルを合わせたいときは、モニターがあるのとないのとでは大違いです。表示させる方法も簡単で、背面のディスプレイを2本指で軽くタップするか、左横にあるQS(Quick Switch)ボタンを長押しするだけ。ただし、背面ディスプレイと同時表示はできません。


▲正面のディスプレイを使って自撮りをしてみた。特に観光先で自撮り撮影する際は背景の入り方が重要なるが、これであればアングルが決めやすい。

 

電源を入れて驚くのが起動の速さです。電源を完全に切った状態では起動するまで多少時間を要しますが、待機モード(後述)であれば、間髪入れずに起動して撮影に入れます。GoProではピピピッというアラートを鳴らしたあと、撮影に入るまでには数秒待つ必要がありました。Osmo Actionの起動の速さは撮影のチャンスを逃さずに済むという意味でとても大きな魅力となっていると感じます。

 

操作は本体に備えられた3つのボタン(電源、録画ボタン、前出のQSボタン)と、背面ディスプレイ上で使えるタッチスクリーンで行います。電源ボタンは長押しでON/OFFが可能で、短く押すと省電力モードでの待機状態となります。QSは軽く押すと撮影モードが切り換えられます。タッチスクリーンの操作はGoProと同様に、上下左右にスワイプして使うもの。サクサクと動く良好な反応により使っていてストレスを全く感じさせません。なお、背面ディスプレイは2.25インチで、これはGoProよりも大きく、本体サイズの割には頑張ったサイズと言っていいでしょう。


▲本体の上面には電源(省電力)ボタンとシャッターを兼ねる録画ボタンを装備

 


▲左側サイドには「QS(Quick Switch)」

 


▲カバーを開けるとmicroSDカードスロットとUSB Type-C端子が並ぶ

 


▲背面ディスプレイは2.25インチ

 


▲QSに設定できる内容はあらかじめ決めておくことができる

 


▲メインメニューを開いて見た。音声操作は日本語には非対応だった(執筆時点)

 


▲録画内容を一覧でプレビューしてみた

 

レンズは145度の画角を持つF2.8の単焦点。レンズカバーは取り外しがとても簡単で、別売のNDフィルターと交換するのも容易です。センサーは有効で12M画素の1/2.3インチ。最大静止画サイズは4000×3000 ピクセルで、動画は最大4K/60pまで対応します。動画フォーマットはMOVかMP4から選択可能。今回のレビューでは手ブレ補正をONにしてMP4で撮影しました。また、アクションカメラということで防水性能も気になりますが、本機は本体のみで11mまでの防水性能を備えています。

 

  1. 1
  2. 2
全文表示