機材レポート

【瞳AFガチンコチェック】ソニー「α7 III」はウワサ通りの食いつきと認識度だった!

最近のカメラは顔認識AFはもちろんのこと、瞳AF、さらには動物AFにも対応するなど、被写体の自動認識、そしてそれに対するオートフォーカス機能が進化してきている。今回は、各社フルサイズミラーレスカメラのスタンダードモデルの「瞳認識(瞳AF)」をチェック。その追従具合を人物撮影で実際のファインダー映像と実写を見ながら確認、考察していきたい。検証したカメラはソニー「α7 III」、ニコン「Z 6」、キヤノン「EOS R」、パナソニック「LUMIX S1」の4機種。本稿ではソニー α7 IIIを取り上げる。

 

①どのくらいから瞳AFが効く?

はじめのチェックでは、どのくらいで瞳認識が効くようになるのか、画面における人物(顔)の大きさを見てみたい。ちなみにソニー α7 IIIでは、顔認識、瞳認識ともに鮮やかな緑色の枠で表示される。瞳AFをオンにした場合は、顔認識から瞳認識の表示切り替えは順次、自動的に行われ、両方同時に表示されることはない。認識機能が効いていれば、画面上に緑の枠がひとつだけ表示されるシンプルなタイプだ

<「瞳」認識枠例>

 

<「顔」認識枠例>


▲枠はこのように両者ひとつのみ。同じ緑色の四角で、違いは正方形の四角枠の大きさだけ。瞳AFをオンにしている場合、顔認識枠が表示されるのは稀なほどで、障害物があるか目を捉えにくい場合以外、たいてい瞳認識枠が表示される。

 

では、どこから顔認識から瞳認識に移行するか、動画を見ながらチェックしてみたい。次の動画をご覧いただくと驚くと思うが、ソニーα7 IIIの瞳認識への切り替えは非常に顔が小さい状態から行われ、あまりにも小さいので、顔認識枠と瞳認識枠の差が、この動画上のように切り換え点が捉えられていなければわからないほど。後日公開予定の全機種比較の記事でもう一度4機種全て比較してみるが、ダントツの認識度といえる。

 

<「瞳」認識枠に変化したときの大きさ>

 

<「瞳」認識枠に変わる直前の「顔」認識枠の大きさ>


▲見ての通り、画面上の両者の枠サイズがあまり変わらないほど。ある程度の集合写真でも瞳認識が効いてしまうくらいだ。今回の実験で切り替わったタイミングを数値化すると、短辺(画面上下)を1として頭の大きさ(頭の先からアゴ先まで)を比較した場合、その比は1:0.068となった。

 

②回転や前後の動きへの対応

次に実際にその測距点がどの様に動いていくか、人物が動いていく流れのなかでの動きを見てみよう。

 

人物撮影の場合、もちろん正面ばかりを向いている状態ばかりではなく、横顔、あるいは後ろ姿など様々なシーンが考えられる。人物撮影では完全に同じ動きを繰り返すのは無理で定量化は難しいが、だいたい同じ流れで動いてもらうことで、測距点の食いつき具合、変化具合などを各カメラでチェックしてみた。レンズは4機種すべてで70-200mmF4のレンズを用い、200mm絞り開放、AF-Cで撮影。動きとしては左右の回転を2回ずつしてもらって、そのまま一度カメラから遠ざかってもらい、さらに腰上くらいまで遠ざかったら戻ってきてもらうという段取りだ。

<測距点の推移をチェック>

α7 IIIの場合、基本的に瞳認識枠が表示されている状態が多く、外れたときは一瞬顔認識になり、後ろ姿のときなど顔認識もできなくなったときは位相差検出枠の対応枠が表示される。特徴としてはAFの速さとともに、枠表示のレスポンスの高さだ。若干チラチラとせわしない印象もあるが、枠表示表示自体の機敏さは4機種中一番速い印象。瞳・顔認識が外れても、人物自体にはAFが食いついたままキープ、外れることはない。迷いも感じられない。上の動画を見ればわかるようにファインダー動画撮影中もシャッターを切っているが、こちらに向かってきているときでピントを外したカットはわずか1カットだけだった。

クルッと回転動作でのピントは?

回転振り向きシーンでのカット。手前の目に的確にピントはきてくれている。F4とはいえ、200mmなので被写界深度は浅く、MFではまず対応できないシーン。H+モード(最高約10コマ/秒対応)で撮影しているが、外れたとしてもその後のリカバリーも速い。

<撮影カット一覧>

 

<拡大>

左右のチェンジ動作

瞳認識が効く場合、左右の任意の目を選択して合わせることができるカメラも多い。ただα7 IIIは、今回チェックした4機種中唯一それができない(2019年8月時点)。ほかのαシリーズではできる機種が増えてきており、新しいα7RⅣ、そしてα6400では登場時から選択できるように、そしてα9ではファームアップで可能になった。本機もファームアップで対応可能ならばぜひ欲しい機能だ。

手前の目への食らいつきは抜群にいいが、そのまま回転した場合、そのまま追い続けて奥側の目に合い続けてしまうこともある。こういうとき、即座に逆の目にピントを合わせるられるようになるとありがたい。

 

③様々なシーンへの対応

次に、障害物などがある場合、といってもそんなにレアなケースではなく、自然なシーンとして髪がかかってしまった場合、あるいは眼鏡をかけている場合などで試してみた。顔の髪がかかってしまうようなシーンは日常的にはよくあり、ポイントとしてはどこで顔認識、瞳認識に移っていくのかを見てみたい。撮影条件は同じく70-200mm F4のレンズを用い、引いているときは70mm、アップのときは200mmでそれぞれ絞り開放、AF-Cで撮影している。

髪のかかるシーン

顔が見えていない横顔状態では、髪のいずれかに合わせようと頭の辺りを測距点がせわしなく動いている。顔が少しずつ見えてくるにしたがって手前の目あたりを位相差検出枠が認知し始め、時折顔認識枠が表示される。その後、髪を直した途端、瞬時に手前の目に瞳認識枠が表示され、ピントも合焦している。


▲髪のかかっているときと、髪を直した直度のシャッターが捉えた写真。ピントは両方ともガチピンだ。

眼鏡をかけたシーン

引いた状態(70mm)で眼鏡をかけてもらった。かける瞬間、通常の位相差検出枠表示に一瞬変わり、それでも手前の手に合ったが、手を下ろしたとたん、瞳認識に即移行した。使用した眼鏡は伊達メガネで、ノンコートのため結構反射がひどく、それによる合わせにくさが生じるかと思われたが、正面気味に見ているぶんには問題なく瞳認識が効いている。ただし、時折フレームに位相差検出枠が表示され、迷うときもある。

<70mmで撮影>

<拡大>


▲眼鏡の奥の睫毛にぴったりとピントがきている。眼鏡をかける仕草のときに瞳認識→顔認識→位相差検出枠→瞳認識と非常にクイックに対応する。

 

<200mmで撮影>

<拡大>


ノンコートの伊達メガネのために周囲の反射が激しいが、瞳認識時にはきちんと睫毛にピントが合っている。眼鏡フレームに位相差検出枠が出てしまっているときは、素直にフレームに合ってしまう。そのときのピントでは睫毛などは少々ボケてしまうので、撮影時にはきちんとキチンと瞳認識しているかどうか、まず確認したい。対応できなかったらMFなどでしっかり合わせ直す必要がある。

 

次回はニコン Z 6をチェックする。

 

モデル/朝倉璃奈(ABP Inc.)