機材レポート

“全部載せコンパクトカメラ”ソニー「RX100 VII」レビュー! α9同等のスピードと高倍率ズームを両立

「1.0型」大型センサーを採用する高性能コンパクトデジカメの先駆けでもある、ソニーのサイバーショットRX100シリーズ。2012年6月に発売された初代モデルRX100から、2019年8月に発売されたRX100VIIまで、すべての発売モデル(※)が“現行商品”としてラインナップされている、稀有なカメラシリーズである(※RX100Vは「DSC-RX100M5」から「DSC-RX100M5A」にモデルチェンジしている)。

 

今回紹介する「RX100VII」は、2018年6月発売の前モデルRX100VIと同様、35mm判換算で24-200mm相当の高倍率ズームレンズを搭載。そして、新開発のイメージセンサーと最新の画像処理エンジンによって、フルサイズミラーレス一眼カメラ「α9」と同等の、高度なAFやスピード性能を実現している。RX100VIと比較すると、AF速度は0.03秒から0.02秒に短縮。AFエリア数は、像面位相差315点・コントラスト25点から、像面位相差357点・コントラスト425点へと増えている。

▲前モデルRX100VIと同じ高倍率ズームを搭載する「ソニー RX100VII」。その外観デザインは、基本的に初代モデルRX100から変わらない。

 

▲RX100シリーズは、外観のデザインだけでなく、背面の操作パーツ(ボタン、ダイヤル)のレイアウトもほぼ同じである。

 

「α9」と同等の高速・AF性能を実現

RX100VII最大の特徴は、なんといってもフルサイズミラーレス一眼カメラ「α9」と同等の、高度なAFやスピード性能を実現している点だ。AF/AE追従の連写速度も「最高約20コマ/秒」と同じ。α9と同様に、連続撮影中に最大60回/秒で演算処理を実現し、動きやスピードに緩急のある被写体でも高精度でのAF/AE追従が可能になっているのである。

 

また、連写中のブラックアウトがなく、肉眼で被写体を捉えているような「ブラックアウトフリー連続撮影」も可能になった。なお、連写速度そのものは、前モデルRX100VIのほうが最高約24コマ/秒と速い。

 

現在のミラーレス一眼カメラαシリーズには、単に連写速度が速いだけでなく、その際の連続撮影可能枚数(連写速度が落ちずに撮影できる枚数)が多いモデルがいろいろある。その強みは、コンパクトデジカメのこのRX100VIIにも備わっている。実際に試してみたところ、1枚あたりのデータ量が大きくなる「20M RAW+JPEG(FINE)」の画質設定でも、80枚近くの連続撮影が行えた。つまり、最高約20コマ/秒の高速連写でも、4秒近く速度低下を気にせず連写できたのである。

▲最高約20コマ/秒のAF/AE追従連写が可能な「連続撮影:Hi」。このポジションで左右のキー操作を行うと「連続撮影:Mid」と「連続撮影:Lo」が選択できる(Midは最高10コマ/秒、Loは最高3コマ/秒)。

 

通常の撮影中に、とっさに高速連写をしたくなる場合もある(風景の撮影中に、通過する特急列車がやってくる、とか)。そういう場合に備えて、動体の高速連写に適したカメラ設定を事前に登録しておきたい。そうすれば、モードダイヤルを「M」に設定することで、その登録設定(撮影モード、各種の撮影機能、F値、シャッター速度、光学ズーム倍率、など)を即座に呼び出して利用できる。

▲急なシャッターチャンスに対応できるよう、動体の撮影に適したカメラ設定を事前に登録しておくのがおすすめ

 

次の写真は、駅のホームで、高速で通過する特急列車をAF/AE追従「最高約20コマ/秒」の高速連写で撮影したもの。あっという間に通過する列車の動きが、かなり細かく記録できた。おそらく、10コマ/秒以下の連写速度では、この満足感は得られなかっただろう。

共通データ:ソニー RX100VII 35mm相当で撮影 シャッター優先オート F4 1/2000秒 WB:オート ISO800

 

AI技術を活用した「リアルタイムトラッキング」に対応

RX100VIIは、AI(人工知能)を利用して、被写体の色や模様(輝度)、距離(奥行)からなる空間情報をリアルタイムに高速処理し、動体を高精度に追従し続ける「リアルタイムトラッキング」に対応。そして、人物だけでなく一部の動物(犬や猫など)にも使用可能な「リアルタイム瞳AF」の機能も搭載されている。また、リアルタイムトラッキング時に、モニター上の被写体にタッチするだけで、自動追尾してフォーカスを合わせ続ける「タッチトラッキング」にも対応している。

▲「リアルタイム瞳AF」機能は、事前に検出対象(被写体)が人物か動物かの設定を行っておく。

 

AF性能を試すべく、動物園内のヤギにカメラを向ける。当然、AF検出対象は人物ではなく動物に設定したが、ヤギはイヌ科でもネコ科もない動物である(ウシ科)。だから、リアルタイム瞳AFが機能するかどうか不安だったのだが、このケースではなんとか機能したようだ。

ソニー RX100VII 62mm相当で撮影 シャッター優先オート F4 1/500秒 WB:オート ISO3200

 

24-200mm相当をカバーする高倍率ズームの魅力

RX100シリーズ共通のコンパクトなボディには、24-200mm相当の画角をカバーする高倍率ズーム「ZEISS バリオ・ゾナー T*レンズ」が搭載されている。広角端24mm相当から望遠端200mm相当までズームすると、鏡筒の長さは25mmくらい伸びる。ズーム中の作動音はわりと静かで、動きもスムーズだ。

▲ズーム前(写真上)と最大ズーム後(写真下)

 

これだけズームできると、どれくらい写る画が違ってくるのか、実際に試してみた。

<24mm相当(広角端)>

 

<70mm相当>

 

<200mm相当>

共通データ:ソニー RX100VII 絞り優先オート F5.6 -0.3補正 WB:オート ISO100

 

RX100IIIからRX100Vまでの3モデルには24-70mm相当のズームレンズが搭載されている。その望遠端70mm相当は、広角端24mm相当と比べると画角差は大きいが、望遠効果はあまり感じられない。だが、RX100VIIのズームレンズの望遠端は200mm。70mmとの画角差は歴然で、本格的な望遠効果(引き寄せ効果など)を得ることができる。

 

安定した望遠撮影には、ファインダーの使用がオススメだ。RX100III以降のモデルには、収納式の「有機ELファインダー」が搭載されている。しかも、今回のRX100VIIのファインダーは、接眼部の引き出し&押し込み操作が不要なワンプッシュタイプ(RX100VIも同様)。だから、より気軽にファインダー撮影が楽しめる。ちなみに、初期設定では、ファインダー収納時に電源がOFFになるので、撮影中にファインダーの有無を繰り返す場合は、事前に「電源OFFにしない」に設定しておくとよい。

 

全体的にシャープで破綻の少ない描写。工夫次第でボケ効果も楽しめる

遠景から近景まで幅広く使える便利な高倍率ズーム。ただし、RX100VIIのセンサーサイズは1.0型なので、実際の焦点距離は9.0-72mm。そのため、望遠端で絞り開放で撮影しても、APS-Cサイズやフルサイズのカメラ+高倍率ズームレンズほどのボケ効果は期待できない。

 

それでも、望遠端の開放時の明るさがF4.5と明るめなので、“近くにある被写体で、背景までの距離を十分に保つ”という条件を意識しながら撮影すれば、結構満足できるボケ描写が得られるだろう。また、12群15枚の贅沢な光学設計により、ズーム全域で高コントラストで高解像感な描写を得ることができる。実際にいろいろ撮影してみたが、ボケ部分は少し滑らかさに欠けるものの、それ以外は全体的にシャープで破綻の少ない印象を受けた。

 

次の写真では、手前の赤いバラを被写体に選び、周囲のバラの群生を背景にして「200mm相当・F4.5開放」という設定で撮影。背景に写り込む葉の表面の光の反射が“玉ボケ”に描写されている。その部分をよく観察すると、玉ボケの輪郭部分に少し縁取りのような描写が見受けられる。これがボケ描写を少々硬い印象につながっている。

ソニー RX100VII 200mm相当で撮影 絞り優先オート F4.5 1/250秒 +0.3補正 WB:オート ISO100

 

続いて、花壇内の同じ花を、望遠端の200mm相当と70mm相当(RX100III、IV、Vのズームの望遠端)で撮り比べてみた。花までの距離を変えて同じ大きさになるよう写したが、画角の狭い200mmは背景に写り込む範囲も狭められ、狙った花をより目立たせることができる。

<200mm相当で撮影>

 

<70mm相当で撮影>

共通データ:ソニー RX100VII 絞り優先オート +0.3補正 WB:オート

 

最後に、色鮮やかなオウムの頭部を部分拡大(切り出し)して、その細部描写をチェック。「ZEISS バリオ・ゾナー T*レンズ」と、新開発のメモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーと最新の画像処理エンジン。この3つの要素の組み合わせにより、高精細かつシャープな描写を実現している。

部分拡大

ソニー RX100VII 200mm相当で撮影 絞り優先オート F4.5 1/200秒 WB:オート ISO400

 

まとめ

自分は初代のRX100を使い続けてきた。そんな自分が、今回のRX100VIIを使って最初に感じたのは「思ったよりも重いなぁ」ということである。事実、モニターの可動化、収納式ファインダーの搭載、ズームレンズの高倍率化…などの追加要素によって、初代RX100よりも60g以上重くなっている(総重量:RX100・約240g、RX100 VII・約302g)。小型軽量タイプのカメラでのこの差は結構大きい。

 

しかし、紹介してきた機能や性能を考えると、この程度の重量化や高価格化も“やむなし”と言えるだろう。「α9」と同等のRXシリーズ最速の圧倒的スピード性能を実現し、動体歪み(ローリングシャッター現象)を感じさせない最高1/32000秒までの電子シャッターを実現する、新開発のメモリー一体1.0型積層型CMOSセンサー「Exmor RS」。広角から望遠までをカバーする、小型設計ながら高性能な高倍率ズームレンズ「ZEISS バリオ・ゾナー T* 24-200mm F2.8-4.5」。そして、使い勝手が向上した、完成度の高い収納式「有機ELファインダー」。こういった魅力的な要素を満載したRX100VIIは、現時点でのRX100シリーズにおける“全部載せモデル”なのだから。

▲RX100シリーズ共通のコンパクトボディ。だが、実際に手にすると、結構重みが感じられる。安定したホールドを実現するために、別売の「アタッチメントグリップ AG-R2」の装着(貼り付け)をオススメしたい。