機材レポート

実写とチャートでチェック! 超コンパクトな標準レンズ「SIGMA 45mm F2.8 DG DN」の描写力

あえて開放F2.8を選択した標準単焦点レンズという存在

2019年7月に「SIGMA fp」と同時に発表された3本のレンズのうちのひとつであった「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」。ぼけの美しいコンパクトで高性能な標準単焦点レンズとされているが、その性能を改めて解像力やぼけディスクなどの各種実写チャートで詳細に検証する機会に恵まれた。各種チャートで検証した「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」の実際をお伝えしたい。

SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary

 

中〜近距離で明確に球面収差によるフレアを発生させた設計

「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」の基本的なスペックから確認していこう。そのレンズ名称のとおり、焦点距離45mm、開放F値2.8の標準単焦点レンズである。標準単焦点レンズの開放F値2.8は暗いといえるだろう。ただし、おかげで35mm判フルサイズセンサーに対応しながら、最大径約64.0mm、長さ46.2mm、重さ約215g (ライカLマウント用) を実現している。付属フードまでをアルミ合金製にした質感の高い金属パーツを多用して約200gは、実際に持ってみるとより軽く感じる。

今回のレビューではライカLマウント用を「SIGMA fp」に装着してテストを行ったが、ソニーEマウント用のモデルも用意される。希望小売価格は75,000円 (税別)、実勢価格は57,000円前後 (2020年9月独自調べ) だ。

レンズ構成は7群8枚で、うち非球面レンズを2枚含む。絞り羽根枚数は7枚で、ぼけにこだわったレンズらしく円形絞りを採用している。最短撮影距離は24cmで最大撮影倍率は0.25倍。比較的近接撮影を苦手とする標準単焦点レンズのなかでは、かなり近接撮影性能に優れたレンズだ。

軽量でコンパクト、それでいて高性能。まさにシグマのContemporaryラインのコンセプト「最新のテクノロジーを投入、高い光学性能とコンパクトネスの両立で、幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンス・ライン (シグマWEBサイトから引用)」どおりのレンズといえる。

ただ、多くのシグマレンズファンが読んでいるであろう「SEIN エンジニアによるプロダクト誕生秘話 大曽根、語る。第六話 45mm F2.8 DG DN | Contemporaryを語る」、詳細は実際に記事を読んでほしいが、こちらで大曽根氏は、このレンズについて

「光学設計者からは、単に球面収差を「補正」するのではなく、球面収差を明確に残しつつしかも高度なコントロールを行い、特にぼけが顕著に出やすい中~近距離では明確に球面収差によるフレアーを発生させ像を滲ませる、という手法が提案された。」

と述べている。

クラシックレンズとは一線画すが個性的な収差設計だという「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」が実際に各種チャート撮影すると、どんな結果をみせるのか、本記事では筆者がAmazon Kindle電子書籍『SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary レンズデータベース』を制作する際に撮影した各種チャートを元に本レンズの特徴を解説していく。

SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary
アルミ合金を主体に作られた質感、ビルドクオリティともに高いレンズ。しかし、質量は約215gと軽く、しかもコンパクトだ。

 

解像力チェック

解像力実写チャートは、小山壯二氏制作のオリジナルものを使用。A1サイズのオリジナルチャートを画面いっぱいに撮影し、各絞りでの描写の違いを観察している。チャートの0.8を完全に解像するには約4500万画素、チャートの0.7を完全に解像するには約5000万画素の解像力が必要となる。各種チャートは基本的にカメラのデフォルト設定で撮影。以下では、中央部と周辺部をそれぞれ抜き出した。撮影したJPEGデータを観察して評価を行っている。本記事にはその一部を掲載した。

チャート撮影では、球面収差の影響は感じられない優秀な結果

「SIGMA fp」は、有効画素数が約2460万画素のカメラなので、基準となるチャートは1.1。焦点距離45mmの「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」でA1サイズの小山壯二氏オリジナル解像力チャートを撮影すると、撮影距離はだいたい70cmになる。これくらいの距離なら十分に中〜近距離であり、球面収差によるフレアが発生し、像がにじむのではないかと考え、結果を期待した。

しかし開放のF2.8では中央部分を含め、わずかに解像力が低下しフワッとソフトに感じられる。とはいえ、F3.2と比べると、わずかにコントラストが落ち、解像力が低く感じられる程度だ。クラシックレンズなどで発生する解像はしているが、紗の掛かったようにフワフワといったレベルではない。

絞り開放の描写は、球面収差によってソフトになる傾向といわれれば、確かに少し解像力が落ちる印象がある程度。

<撮影条件>
SIGMA fp 絞り優先AEにて各絞りで撮影 マニュアルフォーカス ISO感度 : 100 露出補正 : +1/3EV WB : オート カラーモード : スタンダード 画質 : JPEG FINE その他 : レンズ光学補正などは「SIGMA fp」の初期設定のまま LEDライト使用

■中央部

実際にチャートを見ていくと、開放のF2.8から中央部は基準となるチャートの1.1どころか、さらに小さなチャートの1を7割方解像するほどの優秀さ。基本的に絞るほどに解像力が増し、F8.0〜F11が解像力のピークであろう。とはいえ、開放のF2.8から十分に解像力が高いので中央部の解像力を上げるのに、絞りを絞る必要性はほぼ感じない。

■周辺部

周辺部は、中央部と比較すると当然やや解像力が落ちる。それでも絞り開放のF2.8から、チャートの1.1を8割方、チャートの1ですら6割方は解像している印象だ。こちらも絞るほどに解像力が増す印象でF8.0前後が解像力のピーク。個人的には被写界深度も深くなる影響か、F11あたりがおすすめである。

■歪曲や色収差はかなり抑えられている

絞るほどに画面全体の解像力が増す傾向であるが、絞り過ぎると回折などの影響で解像力が低下する。F16以降はその影響が顕著だ。特別な意図がなければ、F16以降はおすすめしない。

歪曲は厳密いえば、極わずかにタル型が発生する。ただし、気にする必要があるレベルではない。また、色収差の影響は絞り開放の周辺部をつぶさに観察しても、ほぼ発生はみられない。クラシックレンズのような球面収差の発生どころか、非常に優秀な結果である。

 

 

周辺光量落ちチェック

「周辺光量落ち」とは、画面の四隅が暗くなる現象のこと。晴天の青空などを撮影すると画面の四隅だけが暗くなるのに気づく方も多いのではないだろうか。これは、レンズ中心部分 (光軸) よりも周辺部分が光を通す量が少ない (暗い) ために発生する。

「周辺光量落ち」が発生する原因は大きくふたつで、ひとつは「口径食」。光軸に対して一定以上の角度で入ってきた光が、絞りの前後のレンズ径や内部構造物などに邪魔され、周辺部分が中央部よりも暗くなる現象。ぼけディスクチャートでは、ぼけの形がラクビーボール形や一部が欠けたようになり、絞り開放付近で影響が顕著に現れる。

もうひとつは「コサイン4乗則」による影響だ。撮影像素子に対してまっすぐにレンズに入った光と周辺部から角度をもって入ってきた光とでは、明るさが異なるという現象が起きる。これを計算する際にコサイン4乗を含む計算式が使われるので「コサイン4乗則」という。「コサイン4乗則」の影響は、絞りを絞っても変化しないが、「口径食」による影響は変化する。ここでは、絞りを絞ることで変化する「口径食」による周辺光量落ちの程度を観察するために、フラットにライティングした半透明のアクリル板を撮影している。

絞り開放からF4.0あたりまで絞ると周辺光量落ちの影響はかなり改善する。それ以降は変化の量が小さいので、絞るよりもデジタル補正で対応したい。

<撮影条件>
SIGMA fp 絞り優先AEにて各絞りで撮影 マニュアルフォーカス ISO感度 : 100 WB : オート カラーモード : スタンダード 画質 : JPEG FINE その他 : レンズ光学補正などは「SIGMA fp」の初期設定のまま LEDライト使用

気になるシーンでは絞るより、デジタルで対応したい

今回のテストは、「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」と「SIGMA fp」の組み合わせで行った。「SIGMA fp」の初期設定では、レンズ光学補正の周辺光量はオートになっている。そのため撮影結果は、補正が行われたものだ。それでも絞り開放付近では、画面の四隅に周辺光量落ちが発生している。

具体的にみていくと、絞り開放のF2.8がもっとも強く周辺光量落ちが発生する。わずかに絞ったF3.2から改善がはじまり、F4.0あたりで1度影響が落ち着く印象。実はさらに絞ってもF8.0あたりまで、周辺光量落ちの発生量にあまり変化は感じられない。

絞っても周辺光量落ちの影響が劇的に改善するタイプのレンズではないようだ。周辺光量落ちが気になる条件での撮影では、絞るよりもRAW現像などの後処理で対応することをおすすめする。

ぼけディスクチャートチェック

超小型のLEDをカメラに向けて、画面のなかで点光源として「玉ぼけ (ぼけディスク)」を発生させ、画面内の各部で撮影。この「玉ぼけ」からは、ぼけディスクへの不要な色付きによる各種色収差、ディスク内部の描写のムラ、いわゆる“ザワつき”などからぼけ描写の傾向、非球面レンズなどが原因のひとつといわれる“玉ねぎぼけ”の様子など、さまざまなレンズの特性が読みとれる。以下では画面全体でのぼけの形の傾向と、中央部と周辺部のぼけディスクをアップして掲載している。

F4.0まで絞ると周辺部のぼけの形がしっかりと丸くなる。これで中央部に発生する玉ぼけと周辺部に発生する玉ぼけの形をそろえることができる。

<撮影条件>
SIGMA fp 絞り優先AEにて各絞りで撮影 マニュアルフォーカス ISO感度: 100 WB : オート カラーモード : スタンダード 画質 : JPEG FINE その他 : レンズ光学補正などは「SIGMA fp」の初期設定のまま LEDライト使用

ぼけの形のコントロールも素晴らしい結果

標準単焦点レンズとしては開放がF2.8、レンズ焦点距離も50mmよりもわずかに短い45mmと、絞り、焦点距離の条件からぼけの発生には不利かと思われた。だが、最短撮影距離が24cmと短いため、大きなぼけが発生しやすいレンズとなっている。

ぼけの質からみていく、ぼけディスクチャート (ぼけの円) のふちにわずかに色付きが観察される。また、一般的に非球面レンズの影響といわれるぼけディスクチャートのなかの同心円状のシワ、玉ねぎぼけの傾向が若干観察される。それ以外はザワつきも少なく、コンパクトなレンズながら大口径レンズのような単焦点らしい美しいぼけが楽しめる。

ぼけの質も素晴らしいのだが、それ以上に目を引いたのがぼけの形だ。絞り羽根枚数7枚の円形絞りを採用しているので、開放の中央部ではしっかりと真円に近いぼけが得られる。ここまではシグマの絞り羽根設計が上手という話。しかし、本レンズではF4.0まで絞ると周辺部のぼけまでしっかりと真円に近い形になる。F4.0まで絞れば、画面中央部に発生する玉ぼけも、周辺部に発生する玉ぼけも形をそろえることができるわけだ。質、形ともに単焦点レンズらしい上質なぼけが楽しめる結果といえる。

最大撮影倍率と最短撮影距離チェック

小山壯二氏が撮影した最短撮影距離と最大撮影倍率を見るための静物画チャートを被写体が実物大となるようにA2サイズでプリントアウト。このプリントアウトを最短撮影距離で撮影することで最短撮影距離と最大撮影倍率でどの程度のアップで撮影できるかを観察した。中心部には切手やペン、フォークなど比較的実物の大きさがわかりやすいものを並べることで、実際に撮影シーンでどのくらいアップで撮影できるのかをイメージしやすいよう配慮した。

<撮影条件>
SIGMA fp 絞り優先AEにて各絞りで撮影 マニュアルフォーカス ISO感度 : 100 WB : オート カラーモード : スタンダード 画質 : JPEG FINE  その他 : レンズ光学補正などは「SIGMA fp」の初期設定のまま / LEDライト使用

クォーターマクロを実現する近接撮影の強いレンズ

一般的に標準単焦点レンズは、近接撮影が苦手なものが多い。一眼レフ時代から伝統的に50mmの単焦点レンズの最短撮影距離は約45cm、最大撮影倍率は0.15倍程度のものが多い。このスペックだと、身のまわりのものをアップで撮影しようと考えると、ちょっと物足りない。いつもカメラに着けておく常用レンズとして、標準単焦点レンズが物足りなく感じるシーンのひとつといえるだろう。

一方、「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」は最短撮影距離が24cm、最大撮影倍率0.25倍のクォーターマクロ。マクロレンズ並みといえる近接撮影への強さを発揮してくれる。おかげで、より常用したい標準単焦点レンズになっている。

 

 

実写作例チェック

シャープな遠景描写、やわらかな近接開放

対岸の工場を撮影した1枚。F8.0まで絞った遠距離の風景の描写は驚くほどシャープで気持ちがよい。

SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN | Contemporary (45mmで撮影) F8.0 (マニュアル露出) 25秒 ISO 100 WB : 晴天

 

絞り開放の描写だが、ある程度撮影距離があるため球面収差の影響は感じられない。

SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN | Contemporary (45mmで撮影) F2.8 (絞り優先AE) +1.3EV 1/25秒 ISO 100 WB : 晴天 撮影協力 : ちいさなめ

 

絞り開放、最短撮影距離付近で球面収差によるソフト効果をねらった。掲載サイズでどこまでわかるだろうか。

SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN | Contemporary (45mmで撮影) F2.8 (シャッター速度優先AE) 1/160秒 ISO 800 WB : オート

 

高画質でコンパクト、しかも+αの常用したい1本

結論からいうなら、「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」はすごくいい。コンパクトで軽量、しかも金属の質感も高く、デザインも所有欲を満たしてくれる。しかも写りは解像力、ぼけともに優秀だ。さらに大きなポイントは近接撮影能力の高さ。いつもカメラに着けておく常用レンズを標準単焦点レンズにした場合、身のまわりのものをアップで撮影したいと思ったときに意外と寄れないことを不満に思うことが多いだろう。だが、最短撮影距離24cm、最大撮影倍率0.25倍の「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」で寄れないという不満を感じることはない。この点は、常用レンズとしては大きなアドバンテージだ。

■美しいぼけが存分に楽しめる

筆者だけかもしれないが、「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」は意図的に球面収差を残した、ややじゃじゃ馬的なレンズなのではというイメージがあった。しかしチャート撮影の結果から、これは完全な誤解だと感じた。基本的に「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」は、とても優等生的な標準単焦点レンズなのである。

筆者は、比較的近接もしくは中距離と感じている約70cmの距離での解像力チャート撮影でも、球面収差によるソフト描写の影響はほぼ感じない。中央部は絞り開放からシャープで、周辺部も中央部よりはあまいものの、F8.0前後まで絞れば画面全体で高い解像力を発揮してくれる。ぼけについても形、質ともに優秀で、近接撮影に強いため、開放F値が2.8と暗いが条件によっては大きく、美しいぼけが存分に楽しめるのだ。十分以上の結果である。

■+αのソフト描写の魅力

しかも「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」には、この優等生以上の楽しみがある。+αである。筆者はここに強く引かれた。先にも述べたが、シグマのWEBページで大曽根氏がいうところの「球面収差の影響で解像しているが、うっすらとベールをかぶったような描写で解像力は高い状態」。よくいわれる「芯はあるがにじむようなソフトな描写」がこのレンズでもどこかで得られるはずである。筆者はこれを探した。

クラッシクレンズなどでは、開放付近でなにもせずとも、そのまま発生するレンズも多い、このソフト描写。「SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary」は、しっかりと制御されているので、単純に開放で撮影しただけでは、ほぼ観察されない。解像力チャートを利用して、条件を変えて観察したところによると、絞り開放の最短撮影距離に近いような近接撮影で、確かに「ベールをかぶったような、紗が掛かったような解像しているがソフトな描写」が得られることがわかった。同じ撮影条件でもF4.0位まで絞ったり、撮影距離が遠くなっても消えてしまう。

だが、このソフト描写の発生を理解していると、作例でも掲載したように子どもや赤ちゃんの撮影、女性ポートレートなどで「芯はあるが、にじむようなソフトな描写」が楽しめる。それがわかっていれば、不要なシーンではちょっと絞るか、撮影距離を変更すれば消せるので大きな問題になることはない。非常に魅力的な+αなのである。普段からカメラに着けて、使い込みたい1本だ。

 

 

技術監修:小山壯二