特集

【カメラ用語事典】3原色、混色

「3原色」には、赤、青、緑からなる「色光の3原色」と、シアン、マゼンタ、イエローからなる「色材の3原色」がある。そして、色と色を混ぜ合わせることによって別の色を作ることを「混色」と呼ぶ。
 
プロジェクターやスポットライトのように、光を2色以上混ぜ合わせるとさまざまな色光を作り出すことができる。その元になる光は「赤(R・レッド)」、「青(B・ブルー)」、「緑(G・グリーン)」で、この3色を「色光の3原色」という。色光の混色は元の色よりも明るさが加算されることから、「加法混色」と言われている。3原色の青と緑から青緑(シアン)が、赤と青から赤紫(マゼンタ)が、そして赤と緑から黄(イエロー)が作られる。さらに赤、青、緑を混色すると白が作られる。
 
一方、色のフィルターを重ねたり、絵の具などの色材を2色以上混ぜ合わせたりするとさまざまな色を作り出すことができる。その元になる色は「青緑(C・シアン)」、「赤紫(M・マゼンタ)」、「黄(Y・イエロー)」で、この3色を「色材の3原色」という。色材の混色は元の色に比べて明るさが減少することから、「減法混色」と呼ばれている。3原色の赤紫と黄から赤(レッド)が、黄と青緑から緑(グリーン)が、青緑と赤紫から青(ブルー)が作られる。さらに青緑、赤紫、黄を混色すると黒が作られる。

 

色光の3原色と加法混色。
 

色材の3原色と減法混色。