特集

カメラブランドの由来、知ってる? 一眼レフに欠かせないモノが「ペンタックス」という名前の元になった

ほとんどのカメラメーカーがミラーレスカメラに力を入れるなか、一眼レフカメラの製造にこだわり続けるメーカーがある。それが、「ペンタックス」を展開するリコーイメージング株式会社だ。このブランド名の由来を探ると、「ペンタックス」が一眼レフカメラをひと筋に作り続ける理由が見えてくる。

ペンタックスの由来

カメラブランドの由来

  1. オリンパスの由来
  2. キヤノンの由来
  3. ニコンの由来
  4. ペンタックスの由来
  5. ミノルタの由来

「ペンタプリズム」のある一眼レフだから「ペンタックス」

後に「ペンタックス」となる「旭光学工業」は、1919年に東京の大塚でメガネのレンズを研磨する町工場からスタート。1938年、高度な研磨技術を生かして、映写機用レンズやカメラ用レンズ、双眼鏡などを製造するようになると板橋区の大山にレンズ工場を取得した。1952年にはカメラの量産体制を強化するために板橋区前野町へ拠点を移し、光学機器メーカーとして成長していった。

ほかのカメラメーカーが、舶来のカメラをお手本に、ブローニーフィルムを使う二眼レフカメラや35mmフィルム判のレンジファインダーカメラを製造するなか、旭光学工業は一眼レフカメラに高い将来性を感じ、その開発に注力する。1952年には国産初となる35mm判一眼レフカメラ「アサヒフレックスⅠ型」を完成。ただ現在の一眼レフとはファインダーの構造が異なり、上から覗きこむウエストレベルファインダーとなっていた。

アサヒフレックスⅠ型
アサヒフレックスⅠ型

自然な姿勢で覗くファインダーを設けるためには、光の方向を変える仕組みが必要となる。そこで使われたのが、5角柱のプリズム「ペンタプリズム」だ。スクリーンに映る像を、ペンタプリズムを介してファインダー接眼部に導くことで、現在の一眼レフカメラの構造が完成した。まず、1954年に試作機「アサヒプリズムフレックス」で機構が確立された。1957年には、改良のうえで量産化され「アサヒペンタックス」として発売された。

この「ペンタックス」という名前は、「ペンタゴナル・ダハ・プリズム (ダハはドイツ語で屋根の意)」の「ペンタ」とそれまでのモデル名称である「アサヒフレックス」から作られた造語で、「アサヒフレックス」にペンタプリズムを載せたとの意味から「アサヒペンタックス」と名付けられた。これ以降作られた旭光学工業のカメラには「アサヒペンタックス」の名が付けられるようになり、1979年発売の「ペンタックス MV-1」からは、ペンタックスのみが製品名に冠されるようになった。

アサヒペンタックス AP
「ペンタプリズム」を搭載する現在の一眼レフカメラの原点ともいうべき35mm判一眼レフカメラ「アサヒペンタックス (AP)」

創業者の弟「琢磨さん」が「タクマー」の語源

レンズ製造に強い光学機器メーカーである旭光学工業は、カメラ用レンズも自社開発した。これらのレンズは「タクマー (TAKUMAR)」と名付けられている。その由来は人名にある。

旭光学工業の創業者は梶原熊雄というが、明治時代に若くしてアメリカに渡り肖像写真家として大成した弟がいた。弟の名前は梶原琢磨といい、コダックの創始者であるジョージ・イーストマンとも親交があったという。後年、旭光学がカメラ用レンズの製造を始めるにあたり、当時の松本三郎社長が叔父にあたる梶原琢磨氏に敬意を表して名付けたとされている。レンズの名は「TAKUMA (琢磨)」に由来し、レンズ名の語尾によく付けられる「R」を加え、「TAKUMAR」とした。この「タクマーレンズ」の名は、「アサヒフレックス」「アサヒペンタックス」「アサヒペンタックス6×7」などの交換レンズに使われた。

SMCタクマー 55mmF1.8
「アサヒペンタックスシリーズ」用のM42 (プラクチカ) マウントの標準レンズ「SMCタクマー 55mmF1.8」

「Kマウント」の「K」はキングの「K」

1975年、ペンタックスの一眼レフカメラは、これまでの古典的なスクリューマウントを改め、露出の自動制御に有利で操作性に優れたバヨネット式マウントを導入。カメラボディも「アサヒペンタックス」の流れを組みながらより洗練された機構とデザインを採用したものとなり、「K2」(最上位機)、「KX」(中級機)、「KM」(普及機) の3機種が同時に発売された。このとき誕生したマウントが「Kマウント」。現在もAF化、デジタルへの対応を行いながら、使い続けられているマウントだ。

この「K」は、1958年5月に発売された当時のM42スクリューマウント最上位機種「アサヒペンタックス K」に由来し、「King of Single Lens Reflex (一眼レフの王)」の頭の文字を表すと伝えられている (なので、初のKマウント最上位機種は「K2」と名付けられた)。このKマウント以降のレンズは「SMC PENTAX」と名乗るようになる。レンズ名にも「ペンタックス」と付けられるようになったのは、カメラ名と揃えることで統一感を出したいという思いがあったようだ。

「旭光学工業株式会社」は、2002年に社名を「ペンタックス株式会社」に改めた後、HOYAとの経営統合を経て、現在はリコーグループの「リコーイメージング株式会社」にカメラ事業が移っている。リコー傘下となったペンタックスのカメラ事業だが、「ペンタックス」のブランド名は健在で、これからも一眼レフカメラの最後の牙城として、その存在感を示し続けてくれるに違いない。

ペンタックス K-3 Mark III
一眼レフの魂はファインダーに宿る。ファインダー性能にこだわり抜いた正統派一眼レフ「ペンタックス K-3 Mark III

 

 

参考文献 :『国産カメラ開発物語』 (小倉磐夫著 朝日新聞社 2001)、『往年のペンタックスカメラ図鑑』 (枻出版社 2013)