機材レポート

フルサイズミラーレス用F4標準ズーム比較!① 解像力・周辺画質の“キレ”と“味”

フルサイズミラーレス機と共に発売された キヤノン、ニコン、ソニー各社のF4標準ズーム。 新時代に合わせ新たに設計・発売された レンズの実力は、今までとどのように違うのか。3本の“キレ”と“味”を「解像力・周辺画質」「逆光性能」「ボケ描写」「近接画質」の4項目で徹底チェックする。まずは解像力と周辺画質を比較した。

 

フルサイズミラーレス用F4標準ズーム比較

キヤノンとソニーのズームは大きさ重さがほぼ同じ。対してニコンはテレ側が70mmまでで、構造も沈胴式にすることで見た目にはかなりコンパクト。通常、レンズのテストは画質が中心になるが、ここでは逆光性能やボケ描写までレンズとしての総合的な描写力を見ることにした。そして最新の技術で作られただけあって、いずれも高性能だがボケ描写には個性がある。

キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM(左)
EOS Rシステムの中核をなすレンズ。「EF24-105mm F4L IS USM」に比べて100gほど軽くなっているが、鏡胴基部までズンとした太さに高画質レンズとしての存在感がある。コントロールリングの搭載が操作上の大きな特徴。

ソニー FE 24-105mm F4 G OSS(中央)
α7 シリーズはボディの幅がほかのフルサイズミラーレス機よりもやや小さく、またマウント位置の関係からグリップをつかむ右手のスペースを確保するためにレンズの基部は細身のデザイン。だが基部以外は堂々とした太さ。

ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S(右)
繰り出し量20mmの沈胴式にすることで携帯性を重視。上の写真は沈胴状態で撮影時にはズームリングを24mmのところまで回転させる。コントロールリングにはダイレクトMF、絞り、露出補正のどれかの機能が設定できる。

 

フルサイズミラーレス用F4標準ズーム比較
② 逆光時の“キレ”と“味” https://getnavi.jp/capa/report/291222/
③ ボケ描写の“キレ”と“味” https://getnavi.jp/capa/report/291744/
④ 近接画質の“キレ”と“味” https://getnavi.jp/capa/report/292143/

 

フルサイズミラーレス用F4標準ズームの“キレ”と“味”を比較チェック!① 解像力・周辺画質

レンズの画質がわかりやすい被写体として夜景を撮影
遠くの明かりが点光源になることでコマフレアなどレンズの画質がもっともよくわかる被写体として黄昏時の夜景を絞り開放とF5.6で撮影。左の写真はワイド端24mmで、同じ位置からテレ端でも撮影。暗い被写体なのでISO400と同時にISO6400でも撮影し、カメラの高感度時の画質も見ている。

 

<比較方法>

■ワイド端(24mm)

フルサイズミラーレス用F4標準ズーム解像力・周辺画質比較

横100cm大プリントの一部を原寸で比較
黄昏時のこの夜景を新聞2ページ分の見開きよりもさらに大きい横100cmのサイズにプリントした状態で、赤く囲った内側部分を原寸で切り取った。全体の大きさを想像してもらえれば、そのシャープさがいかに凄いかがわかる。

 
■テレ端(70・105mm)

フルサイズミラーレス用F4標準ズーム解像力・周辺画質比較

フルサイズミラーレス用F4標準ズーム解像力・周辺画質比較

テレ側ではISO6400で撮影し、その画像を拡大表示
テレ端の写真も横100cmにプリントした想定で同様に赤い枠の内側を拡大。キヤノンとソニーの105mmに対して70mmのニコンはカメラをやや左に振り、同じ被写体部分を拡大。当然70mmのニコンは拡大率のぶん不利だが、ボディの画素数とレンズ自体の高解像がそれを補っている。画面周辺では明かりによる点光源の写り方からコマフレアを見る。

 

■ワイド端

・キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM(24mm)

キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM(ワイド端24mm)

十分なシャープさだが超拡大比較では他の2本にやや譲る
夜景の実写はAFエリアをワイドにして撮影したが、その解像感は周辺ではニコン、ソニーと同等だが中央のみなぜかやや甘い。ただこれもかなり大きく拡大しての比較。それでも開放からコマフレアはなく十分なシャープさがあり、F5.6に絞るとくっきり感も増す。

 
・ソニー FE 24-105mm F4 G OSS(24mm)

ソニー FE 24-105mm F4 G OSS(ワイド端24mm)

均等性も高く開放からあたかも絞っているかのようなシャープさ
F5.6に絞っても変わらないくらい開放から全画面にわたって均等なシャープさで、コマフレアもない。2400万画素のボディで撮影していながら十分満足のいくシャープさなので4200万画素のボディで撮影すれば、さらに驚愕の画質になるものと思われる。

 
・ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S(24mm)

ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S(ワイド端24mm)

4200万画素で発揮される圧倒的な高画質は新世代レンズの実力
F5.6に絞っても変わらないくらい開放からシャープ。さらに4200万画素の情報量に対応した見事な解像感。コマフレアもない。コンパクトでおとなしい外観のズームレンズではあるが、全画面にわたっての素晴らしい画質は新世代レンズとしての実力を示した。

 

■テレ端

・キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM(105mm)

キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM(テレ端105mm)

テレ端画面周辺でもコマフレアはまったくない非常に整った画質
夜景の実写による解像感ではニコンやソニーにわずかに譲るものの、ほかの被写体による撮影ではほとんど差がなかったので別の要因もあるものと思われる。開放から画面周辺でもコマフレアはなく、それが右の写真の明かりの点光源が小さく整ったところに現れている。

 
・ソニー FE 24-105mm F4 G OSS(105mm)

ソニー FE 24-105mm F4 G OSS(テレ端105mm)

高感度画質の良さも相まってシャッキとした解像感の高い描写
横100cm大にプリントした状態でこれだけのシャープさを得られるのだから2400万画素でも十分過ぎることがわかる。画面周辺ではコマフレアがわずかに見られるが、それもここまで拡大してわかる程度。4200万画素で撮影すればさらに解像感は上がる。

 
・ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S(70mm)

ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S(テレ端70mm)

Z 7ではテレ端が70mmであることを忘れるほどのシャープさ
70mmで撮影した画像を105mm相当に拡大して比較するのは公平ではないが、Z 7では4200万画素による情報量も効いて結果はほぼ並ぶくらいの見事なシャープさ。画面周辺ではわずかにコマフレアが見られる。そして隅の画像も、ほぼこれに準ずるシャープさ。

 

■3本とも周辺まで良く整った見事な画質

高解像力レンズのチェックでは高画素ボディのほうが結果がいい。という意味では今回ソニーは2400万画素のα7 IIIで撮影したためにレンズ本来のシャープさを見ることができなかったことを謝りたい。しかしそれでも新聞紙見開き2ページよりもさらに大きいサイズへのプリントに相当するところまで拡大しても極上の解像感であることは十分に示された。
 

 
〈写真・解説〉馬場信幸