特集

平成を撮った俺たちのカメラをプレイバック①平成元年(1989年)~平成4年(1992年)

いよいよ元号が平成から令和へ。長かった30年、それともあっと言う間の30年?いろんな出来事があったけど、カメラも大きく変わってきた。そんな平成の30年間をプレイバック!今回は平成元年(1989年)~平成4年(1992年)を紹介する。

 

平成を撮った俺たちのカメラをプレイバック!
② 平成5年(1993年)~平成9年(1997年) https://getnavi.jp/capa/special/294807/
③ 平成10年(1998年)~平成14年(2002年) https://getnavi.jp/capa/special/294812/
④ 平成15年(2003年)~平成19年(2007年) https://getnavi.jp/capa/special/294846/
⑤ 平成20年(2008年)~平成24年(2012年) https://getnavi.jp/capa/special/294874/
⑥ 平成25年(2013年)~平成30年(2018年) https://getnavi.jp/capa/special/294919/

 

技術と革新を信じて始まったカメラも大変化の30年間

1985年に登場したミノルタα-7000を見た各社が、大慌てでAF化に乗り出した昭和の終わり。正月気分がまだ残っていた冬のあの日、昭和64年は7日で終わり、平成が始まった。

 

角張った金属外装が当たり前だったカメラ界にもエルゴノミクスなんていう耳慣れない言葉が入り込んできて、気がつけば謎の曲面だらけになっていた。どのメーカーもMFはやめませんと誓ったけれど、キヤノンとニコンのプロ機までがプラスチックなAF機になったのを見れば、時代がどっちに向かっているのかはわかりきっていた。

 

みんな技術を信じていたし、革新を望んでいた。まさかニコンF4が姿を消した後も新品のF3が買えるなんて思わなかったけど、激動と大変化の時代が始まったんだ。

 

平成元年(1989年)の各社ラインナップ

ミノルタα-7700i

 

ニコンF4

 

キヤノンEOS-1

 

ペンタックスSFXN

 

京セラ230AF

 

ニコンF-801

 

キヤノンEOS630

 

新機能が続々と登場し、カメラの性能が向上し続けていた
ミノルタα-7000の登場から4年、AFの機能や性能が着々と向上していた時代に平成は始まった。市場を牽引するミノルタが多点測距を、追うキヤノンがクロスセンサーを採用したかと思えば、ニコンは1/8000秒シャッター、ペンタックスはリトラクタブル式内蔵ストロボを実用化。技術革新が日常茶飯事で、誰もが驚きを待っていた。

 

はみだしカメラ

キヤノンEOS RT(平成元年)
半透明のペリクルミラーを採用していて、レリーズタイムラグが極限的に短いこと、露光中にもファインダー像が見られることが強みだった。95年には10コマ/秒連写が可能なEOS-1N RSも発売された。

 

平成2年(1990年)

キヤノンEOS10

アートコードシステムで誰でも名カメラマン
任意選択も可能な3点測距AFが搭載され、日の丸構図からの脱却が叫ばれた。ミノルタのインテリジェントカードに対抗してバーコードを使って機能の拡張をはかるアートコードシステムを採用していた。

 

オリンパスL-1

AF化の波に乗り損ねたオリンパスが打ち出した、レンズ交換不要な一眼レフ。EDレンズを使った35~135ミリズームを搭載。

 

平成3年(1991年)

ミノルタα-7xi

カメラを構えたらあとは撮るだけ
進化=自動化と思い込んでいた時代
自動化できるところは全部やっちゃえ、みたいな感じで突き進んだ「ゼロタイムオート」。構えるだけでAFが作動してピントが合うのはすごかったけど、ズームまで勝手に動くのはうっとうしがられていた。今なら普通に受け入れられてただろうなぁ。

 

ペンタックスZ-1

今も受け継がれるハイパーマニュアル、ハイパープログラムの元祖。使いやすい多機能カメラだったけど、理解されるまで時間がかかったのが惜しい。

 

平成4年(1992年)

ミノルタα-9xi

物理幕のシャッターで最高速1/12000秒、シンクロ1/300秒を叩き出したものの、操作性が悪くプロの支持を得られなかった。

 

キヤノンEOS5

画期的な視線入力AFを搭載
見たところにピントが合う視線入力という最新技術を使った5点測距のAFと静かな作動音がウリだった。グリップが縦に長くて握りやすかったのをよく覚えている。そう言えば、カメラにモードダイヤルが付くようになったのがこのころから。

 

はみだしカメラ

ニコノスRS(平成4年)
水深100メートルまで潜れる世界初のAF一眼レフとして登場。こちらもジウジアーロのデザインだ。発売当時はココム規制のからみで海外への持ち出しが面倒だったこともあって、短命に終わってしまった。