デジタル
スマートフォン
2019/3/27 17:00

世界最新のモバイル端末を眺めて感じた、中国スマホの底知れぬ「期待感」

2月25日〜28日にスペイン・バルセロナにて「MWC19 Barcelona」が開催されました。毎年、多くの通信事業者や通信端末メーカーが最新技術や最新モデルをお披露目するイベントで、これからのトレンドを展望できる “モバイル業界のお祭り” とも呼べるイベントです。

 

 

筆者はスマートフォンを中心に取材しましたが、今年の出展で最も目立っていたのは、次世代の高速通信「5G」。今年は世界各国で5Gサービスが順次始まります。5Gに対応するスマホが、すぐに使えるものとして出展されていました。そして同じく注目を集めていたのが、サムスン、ファーウェイなどが出展した「フォルダブル(折りたためる)スマホ」でした。

 

取材を終えて、筆者が感じたのは、やはり「中国勢強し!」ということ。5Gに向けた取り組みが早く、すでにスペックが上げ止まりと言われるスマホを、さらに便利に楽しくする技術も積極的に取り入れています。「これ、日本で売ってほしいなぁ」と思うスマホを見つけたら、やはり中国メーカー。そんな感じでした。では、MWC19で、筆者が注目したスマホを紹介していきましょう。

 

ファーウェイの折りたためるスマホ「HUAWEI Mate X」は実用性も兼備

ファーウェイは、MWCの開幕前日にプレスカンファレンスを開催し、5G対応で折りたためる「HUAWEI Mate X」を発表し、会場を沸かせました。HUAWEI Mate Xは折りたたんだ状態では、前面が6.6インチ、背面が6.38インチの両面ディスプレイのスマホとして使えます。そして、外折りの本体を開くと、画面サイズは8インチとなり、タブレットのような感覚で使える趣向です。

 

↑8インチ(2480×2200ドット)の有機ELディスプレイを搭載

 

↑折りたたむと一般的なスマホのサイズ感に。ライカ監修のトリプルレンズカメラも搭載

 

MWCのファーウェイのブースでは、HUAWEI Mate Xはショーケースに収めて展示され、来場客は触れることはできませんでした。筆者はファーウェイの幹部の方を取材した際に、実機に触れさせてもらうことができたのですが、折りたたみ時のサイズ感は、昨今の大画面スマホと遜色なし。有機ELディスプレイが折り曲がる部分は、薄いプラスチック板のようにしなやかに曲がり、こんなに曲がって大丈夫? と心配になりましたが、10万回の折り曲げテストをクリアしているようです。

 

↑MWCのファーウェイのブースでは、ショーケースに収めて展示されていた

 

ヨーロッパでは6月頃から発売予定で、価格は2299ユーロ(約29万円)。ですが、ファーウェイの端末部門のトップであるリチャード・ユー氏は「スマホとタブレットの2台を持ち歩く必要がなく、これ一台で済む」と自信を示していました。

 

↑プレスカンファレンスで価格が発表された際には、会場がどよめいた。しかし、ファーウェイはHUAWEI Mate 20 Proのポルシェデザインモデル(1695ユーロ)など、海外では、これまでにも高額モデルをリリースしている

 

OPPOは革新的な「10倍ハイブリットズーム」技術を発表

2018年から日本市場に参入し、精力的に端末をリリースしているOPPOも、MWC開催に合わせて、バルセロナでプレスカンファレンスを開催しました。そこで大々的にアピールしたのが「ロスレス10倍ズーム」。3つのレンズの組み合わせにより、シームレスな10倍ズーム(35mm換算で16mm〜160mm)を実現。この技術は、北京で開催されたイベントで発表済みだったのですが、2月23日に開催されたプレスカンファレンスでは、「ロスレス10倍ズーム」を搭載したプロトタイプのスマホを出展し、取材陣が実際に試すことができました。

 

↑「ロスレス10倍ズーム」を搭載するプロトタイプ。10倍ズームまでは画質が劣化せず、さらに20倍までズームアップ可能

 

「ロスレス10倍ズーム」は、48メガピクセルのメインカメラと、画角が120度の超広角カメラ、そして望遠カメラをリレー形式で用いて実現しています。従来の技術では厚くなってしまうレンズモジュールを「ペリスコープ(屈曲光学構造)」という技術によって、横向きに配置し、6.76mmまで薄くしたことが特徴。メインカメラと望遠カメラは、OIS(光学式手ぶれ補正)」にも対応しています。

 

↑3つのカメラの組み合わせで、画質が劣化しない10倍ズームを実現

 

↑超広角で撮影した画像(OPPO提供)

 

↑10倍ズームで撮影した画像(OPPO提供)

 

この「ロスレス10倍ズーム」は、光学10倍ズームではなく、デジタルズームと組み合わせて、画質を劣化させることなく、800万画素の解像度を維持して10倍ズームができる仕組み。プレスカンファレンスの翌日に開催された、同社の担当者へのグループインタビューでは、報道陣から「これをロスレスと呼んでいいのか?」といった質問が相次ぎました。その反応に答えたのかどうかが定かではありませんが、3月18日に日本の報道向けに開催された説明会では「ロスレス10倍ズーム」ではなく「10倍ハイブリッドズーム」に改称されていました。日本だけではなく、グローバルでの名称変更のようです。

 

↑3月18日に東京で開催された記者説明会で、日本での発売を予告

 

名称はともかく、10倍までズームアップしても鮮明な画質で撮影できるのは画期的なことです。搭載モデルは、日本での発売する予定なので、期待しましょう。

 

グローバルで成長中のXiaomi(小米)が激安5Gスマホを発表

まだ日本のスマホ市場には参入していないものの、ここ数年、積極的にグローバル展開を進めているXiaomi(小米)。筆者の記憶が正しければ、MWCへの出展は昨年に続いて2回目。今年は、プレスカンファレンスも開催し、5G対応モデルを含む、2019年の最新フラッグシップを発表しました。

 

驚いたのは価格です。5Gに対応する「Mi MIX3」のヨーロッパでの市場想定価格は599ユーロ(約7万6000円)〜。ただ、5Gにつながるだけではなく、6.39インチの有機ELディスプレイを搭載し、12メガピクセル+12メガピクセルのデュアルカメラを搭載。24メガピクセル+2メガピクセルのインカメラはスライド式という先進的なギミックも取り入れたハイエンドモデルです。ほかのメーカーであれば、1000ユーロ(約12万6000円)でもおかしくはない仕様です。

 

↑Mi MIX3は、クアルコム社の最高峰チップであるSnapdragon 855を搭載。インカメラはスライドさせて出てくる仕組み

 

↑背面にはデュアルカメラと指紋センサーを搭載。ここは最新ではなく、ハイエンドモデルとしてはベーシックな仕様

 

同時に発表された「Mi 9」は、5Gには対応していないものの、Mi MIX3と同じく、Snapdragon 855という高性能チップを搭載し、48メガピクセル+12メガピクセル+16メガピクセルのトリプルカメラを搭載。さらに、ディスプレイ上での指紋認証や、ワイヤレスでの高速充電など、使い勝手のも配慮されたモデルです。このMi 9は、なんと449ユーロ(約5万7000円)〜。もし、日本に参入したら、コスパの高さがSIMフリー市場で人気を集めるファーウェイの好敵手となりそうです。

 

↑日本で発売されたらヒットしそうなMi 9。6.39インチの有機ELディスプレイには指紋センサーが搭載されている

 

↑トリプルカメラやグラデーションカラーなど、最先端のトレンドを取り入れつつ、驚きの低価格を実現

 

斬新なスマホを続々とリリースするNubiaが腕時計型スマホを発表

Nubiaはトレンドをいち早く取り入れたスマホをリリースすることで、ここ数年、注目度を高めているメーカーです。1月に米ラスベガスで開催されたCESでは、両面にディスプレイを搭載する「Nubia X」というモデルが注目を集めていました。

 

今回のMWCに目玉として出展したのは、腕時計型スマホ「Nubia α」です。昨年9月にドイツ・ベルリンで開催されたIFAに参考出展し、そこでは実機に触れることはできなかったのですが、今回は商用モデルとして出展され、実際に腕に巻いて操作感を試すことができました。

 

↑腕に巻いて、ほとんどのスマホ機能が使える「Nubia X」。カメラを搭載し、ビデオチャットも可能

 

Nubia αは、4インチの折り曲がる有機ELディスプレイを搭載。タッチ操作に加えて、画面に触れないジェスチャー操作にも対応しています。BluetoothモデルとeSIMモデルがあり、前者はスマホとBluetoothでつながり、スマートウォッチとして使える仕様。eSIMモデルは、単体で音声通話やモバイルデータ通信ができるので「スマホ」と呼んで差し支えないでしょう。

 

↑18金メッキモデルも選べる

 

↑背面には心拍数センサーを搭載

 

価格はBluetoothモデルが449ユーロ(約5万7000円)、eSIMモデルは549ユーロ(約6万9000円)〜。日本発売は未定ですが、近い将来、中国からどんな “変態スマホ” がやってくるのか、目が離せません。

 

 

クアルコムブースでも存在感を放っていた中国メーカー

今年、世界に先駆けて発売される5Gスマホは、米クアルコム社が開発したSoC「Snapdragon 855」と5Gモデム「Snapdragon X50 5G modem」を搭載しています。

 

MWCのクアルコム社のブースには、同社の5Gプラットフォームを採用する7社の5Gスマホが展示され、実際に5Gで通信するデモンストレーションも披露されました。7社のうち4社(OPPO、OnePlus、Xiaomi、ZTE)が中国メーカーでした。

 

↑OPPOは5Gスマホのプロトタイプで、高速通信を生かすコンテンツとして「5Gクラウドゲーム」をアピール

 

↑インフラも手がけるZTEは、会場に自社製の5Gのアンテナを設置し、高画質映像伝送をデモンストレーション

 

さらに、自社開発のSoCを採用するファーウェイも先述の「HUAWEI Mate X」のほか、5Gのルーターを出展するなど、5Gに向けて準備万端であることをアピールしていました。

 

↑ファーウェイは5G向けのモバイルWi-Fiルーターも参考出展

 

折り曲がるスマホも続々と登場しそうな気配

昨年、世界初のディスプレイが折り曲がるスマホ「FlexPai」を発表し、注目を集めた中国メーカー・RoyoleもMWCに出展していました。1月にラスベガスで開催されたCESでは、行列ができるほどの人気を集めた「FlexPai」は、MWCでは、ほとんど待ち時間がなく、自由に触れることができ、CESでも触れた筆者としては、もはや「懐かしい」と思えるほど。それくらい、中国メーカーの技術競争が早いということでしょう。

 

↑CESで注目を集めたRoyoleの「FlexPai」は、ファーウェイが発表した「HUAWEI Mate X」に比べるとかなり分厚いこともあり、すでに “1世代前のモデル” という印象だった

 

テレビやスマホなどを手掛ける中国大手のTCLグループの傘下にある、ディスプレイメーカー・華星光電(チャイナスター)は、スマホ用のディスプレイを自動で折曲がったり開いたりするデモンストレーションを展示。これから、さらに折りたためるスマホが増えていくことを予感させました。

 

↑BlackBerryやアルカテルなどのスマホブランドも手がけるTCLグループのブースには、曲がるディスプレイが動く状態で展示されていた

 

↑外折りと内折りの両タイプを展示。2020年には、ディスプレイが曲がることは、もはや珍しく思わなくなっているかも

 

米中摩擦によって先行き不安に思えた中国メーカーだが…

昨年来の米中摩擦により、日本のモバイル市場やインフラ構築においても、中国メーカーの扱いはどうなるのか? スマホは買えなくなるのか? と不安な雲行きになりました。今のところ、通信事業者は5Gのインフラとして中国メーカーの製品や技術の導入を見送る傾向ですが、一般消費者向けの端末は従来通り取り扱われそうです。しかし、「中国製のスマホは不安」と感じている人も少なくないでしょう。

 

されど、MWC19を取材した限りでは、5G時代のスマホの主役は、やはり中国メーカー。その勢いは当分は止まらないように思えました。