南北に長い日本は地域間の気候差が大きく、その土地ならではの食文化が形成されている。そしてそれは鍋料理も同様。
自宅にいながら日本各地の海の幸・山の幸を楽しめるお取り寄せ鍋を、豆知識とともにご紹介! 前回は北日本、東日本を取り上げたので、今回は西日本、南日本の鍋に迫る。
口の中で溶けていく上質な黒毛和牛のもつと、手作業で作られた味噌スープのセット
【福岡県・もつ鍋】一藤 もつ鍋 味噌味
5508円/2~3人前
博多に数店舗を展開する鍋専門店の一番人気のセット。もつは、ほどよく脂がのったぷりぷり食感の上質な国産黒毛和牛だけを厳選しており、口に入れた瞬間に溶けていく。贈答にピッタリな桐箱入りもある。
【セット内容】
一藤秘伝の濃縮味噌スープ 380cc/もつ 300g/チャンポン麺 2玉/ごま/鷹の爪/作り方説明書


【ほっとひと息 鍋知識】平成に流行した博多グルメはラーメンだけじゃない!
博多の郷土鍋こともつ鍋は、平成初期に全国的にも一世を風靡。当時博多から東京に進出した専門店「もつ鍋元気」が火付け役といわれ、92年には、「もつ鍋」が「新語・流行語大賞」で銅賞に輝くほどのブームに。
ふぐの王様のあらゆる部位を、余すことなく味わう贅沢鍋
【山口県・ふぐちり鍋】関とら本店/関とら鍋奉行 とらふぐちり鍋セット
1万2600円/3~4人前
全国有名百貨店御用達店歴30年以上のふぐ専門店が作るセット。低脂肪で高たんぱくなうえ、良質なコラーゲンも含む“ふぐの王様”こと、とらふぐのアラと身を豪快なブツ切りに。白子、つみれ、皮なども楽しめる。
【セット内容】
とらふぐぶつ切り 500g/とらふぐ生白子 50g/とらふぐ皮入り生つみれ 160g/とらふぐ剥き身(身皮) 150g/ふぐちりスープ/もみじおろし

【ほっとひと息 鍋知識】中国地方ではふぐを「ふく」と呼ぶ、そのワケは?
ふぐは、下関や中国地方の一部で「ふく」と呼ぶ。ふぐは砂を吹くから、膨らむからといった説や、不遇などを連想させる「ふぐ」よりも、「ふく」のほうが福を連想でき縁起が良いからなど、諸説存在。
脂がのった冬の天然真鴨の正肉や肝など多彩な部位を堪能
【滋賀県・鴨鍋】びわ湖の幸 魚三/天然真鴨鍋セット 半羽
6480円/2~3人前
冬のシベリアから渡来する天然真鴨を、昔ながらの“網猟”で捕らえて使用。寒い時季は特に身の締まりと脂のりがよく、しかも銃不使用のため身が傷んでおらず、やわらかな肉質が楽しめる。これひとつであらゆる部位を味わえるのも魅力だ。
【セット内容】
天然真鴨 350g前後/かもだし/粉山椒

【ほっとひと息 鍋知識】戦国大名も現代の政府も認める由緒正しき鍋
鴨鍋は全国各地で古くから食べられているが、なかでも滋賀県の鴨鍋は農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」に認定された由緒ある一品。豊臣秀吉が琵琶湖周辺の鴨を好んで食べたという説話もある。
仕入れから販売まで一貫して行う、天然猪肉専門問屋の自信作
【兵庫県・ぼたん鍋】丹波篠山 おゝみや/国産天然猪肉 ぼたん鍋特選花盛りセット
6240円/2~3人前
全国的にも珍しい国産天然猪肉の専門問屋が、猪肉本来のおいしさを堪能できるよう数種の部位をセットに。高タンパク・低糖質で亜鉛や鉄分、ビタミン、コエンザイムQ10などの栄養素が豊富なのも魅力。
【セット内容】
国産天然猪肉 400g/ぼたん鍋特製味噌

【ほっとひと息 鍋知識】猪肉を「ぼたん」と呼ぶ由来にも諸説ある
「猪肉=ぼたん」の由来にも諸説存在。肉食禁止時代の隠語だった、猪の「しし」を獅子になぞらえ様式美のたとえ「獅子に牡丹」にちなんだから、猪肉がぼたんのように濃い紅色だから、などがある。
※本特集で紹介している商品は、ご注文いただくタイミングによって在庫切れとなっている可能性があります
※「GetNavi」2025月2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです