クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、ポイ活にも利用できると話題の「コンビニATM」について解説します。
【第27回】コンビニATMの最新事情を知りたい!
【解説する人】岩田昭男
クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。
【今月の悩める子羊】今尾仁通(いまおひろみち)
妻と娘と3人で暮らす34歳会社員。大の菓子好きで、コンビニスイーツやスナックを買うのが楽しみだが、つい買いすぎてしまうのが悩み。最近妻から「QRコード決済をATMで現金チャージにすれば使いすぎを防げるし、ポイントが貯まるATMもあるらしい」と聞き、コンビニATMの最新事情を学ぶべく道場を訪ねた。
(相談者の要望)
⚫︎コンビニATMの最新状況が知りたい
⚫︎コンビニATMを利用するメリットは?
⚫︎今後のコンビニATMの展望は?
この記事でわかること
【ローソン銀行ATM】入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスを実施中!
師範 コンビニATMのことを訊きにきたスイーツ好きというのはおぬしか。
今尾 最近のコンビニスイーツってクオリティが高くてあれもこれもと買ちゃうんですよね。それに、PayPayみたいなQRコード決済って気軽に決済できるからつい使いすぎてしまって。
師範 まあそれはクレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済全般に言えるがな。それでもアプリの買い物履歴を見れば、自分がいくら使ったかすぐにわかるぞ。
今尾 いや、それが面倒で買い物履歴をほとんど見ないもので。そのうえオートチャージなので自分がいくら使ってるのか本当にわからず。月末に妻に指摘されて焦ってます、ハハハ。
師範 そこは笑うところではない! なるほど、いかに便利とはいえ、おぬしの場合はオートチャージは避けるべきかもしれんな。アプリで手動でチャージすれば、オートチャージよりは自分がいくら使っているか意識しやすいはずじゃぞ。また、PayPayや楽天ペイ、au PAYなどのQRコード決済サービスやSuicaなどの交通系電子マネーは一部のコンビニATMからも現金でチャージが可能。自分が使った金額を意識する意味で、より効果的じゃ。ちなみにおぬし、どのコンビニを利用するのだ?
今尾 うーん、いろんな店に行きますけど、基本は会社と家のどちらにも近くにあるローソンで買うことが多いですかね。
師範 それなら「ぽんたまATM」は知っておいたほうがよかろう。これはローソン銀行ATMを入出金に利用するだけでPontaポイントが貯まるサービスじゃ。

今尾 えっ、お金を下ろしたりするだけでポイントが貯まるんですか?
師範 と言っても、月に最大10ポイントじゃがな。ローソン銀行のWebサイトで初回登録を行えば、あとはATM取引後にPontaカードを差し込めば月に1回、Pontaポイントが最大10ポイント貯まる。新型ATMなら、スマホのPontaアプリにも対応。初回登録もポイント獲得もアプリ画面をスキャンして行える。
今尾 「最大10ポイント」ということは、10ポイント貯まらない場合もあるんですか?
師範 うむ。初回登録後はローソン銀行ATMでの入出金利用で毎月基本ポイント5ポイント、ボーナスポイント5ポイントの計10ポイントが付与されるが、3か月連続で「ぽんたまATM」の利用がないとボーナスポイントがもらえず、基本ポイントのみの付与となる。ただし、ボーナスポイント付与停止後も3か月連続で入出金利用すれば、4か月目の利用から再びボーナスポイントがもらえる。ローソン銀行ATMは取引できる金融機関も近年増えとるから利用する価値は高いと思うぞ。
ちなみにATMでの入出金で気になるのが手数料。なかには日にち・時間帯限定で手数料無料の金融機関も一部ある。特にローソン銀行に口座があれば、毎日7時~19時まで手数料無料。ほかにも三井住友銀行は毎月25、26日(25日、26日が土日祝日と重なる場合は25日はその前営業日、26日はその翌営業日)の8時45分~18時が引き出し手数料無料。三菱UFJ銀行は毎月25日と月末(25日、月末が土日祝日、12/31の場合は前営業日)の8時45分~18時が引き出し無料。auじぶん銀行はユーザーのステージに応じて月2~15回まで引き出し手数料が無料になる。
今尾 ローソン銀行が手数料で優遇されるのは当然ですが、他の銀行も手数料無料なところがあるのは助かります。
師範 ローソンに行ってお金を引き出し、そのまま商品を買ってポイントをもらうなど「ポイ活習慣」としてうまく利用したいものじゃ。
コンビニATMの役割は近年大きく拡大しつつある
師範 コンビニのATMといえば以前は銀行口座からの引き出しに使うもの、というイメージじゃったが、いまやその機能は実に多彩になってきた。特に注目なのがQRコード決済や電子マネーへの現金チャージが可能なこと。ローソン銀行ATMの新型機はスマホ決済アプリと電子マネーの両方に対応。チャージ金額の指定も可能になり、お札でおつりが出るようになった。また昨年はSuicaなどの交通系電子マネー、楽天Edyや楽天ペイ、WAONへの現金チャージもできるようになり、さらに利便性が上がったぞ。
【セブン銀行ATM】ついにキャッシュカード・スマホ不要な顔認証取引が可能に!
今尾 ほかのコンビニのATMはどうなんですか?
師範 主要コンビニチェーンでいうと、セブン-イレブンにはセブン銀行ATM、ファミリーマートにはイーネットATMと一部店舗にゆうちょATMが入っとる。このうち注目なのはセブン銀行ATM。なんと今年の2月から、「顔認証」で現金の入出金ができるサービス「FACE CASH」を開始した。

1回の引き出し限度額は10万円。登録の仕方は簡単で、セブン銀行ATM(第4世代ATM)にキャッシュカードを差し込み、ATMのカメラで顔情報と携帯電話番号を登録する。ATM操作中にスマホのSMSに送られてくるワンタイムパスワードを入力すれば登録完了。その後、SMSで顔認証パスコードが届く。一度登録したら、キャッシュカードもスマホも持たず、まさに“手ぶら”で入出金が可能。ただし、取引には顔認証パスコードとキャッシュカードの暗証番号入力が必要じゃ。
今尾 いやいや、手ぶらでお金が下ろせるなんてスゴすぎ! 私も散歩中にコンビニでお菓子が買いたいけどお金もスマホもない場面がたびたびあるんで、これができると助かります!
師範 おぬしの場合、それでまたムダ遣いが増えそうじゃな。
今尾 ギクッ!! 痛いとこを突かれました。
師範 セブン銀行ATM(第4世代)は新型のローソン銀行ATM同様、QRコード決済や電子マネーの現金チャージ、スマホだけで銀行口座の入出金ができる「スマホATM」に対応。さらに企業から個人への送金を受け取れる「ATM受取」、銀行口座の開設や住所変更などがATMでできる「ATM窓口」などにも対応しとる。まさにATMの未来を提示しているといって良いな。
セブン銀行のセブン&アイHD離脱でコンビニATMの勢力図が一変する可能性も
今尾 銀行もATMも、街からどんどんなくなってますけど、コンビニATMはむしろ増えてるイメージだし、機能も進化してるのがちょっと不思議です。
師範 コンビニATMは維持コストが高い銀行のATM業務を代行する存在として銀行からも期待されとる。そんななかで注目を集めているのが、セブン&アイ・ホールディングスのセブン銀行非連結化じゃ。同HDはセブン銀行の株式保有比率を40%未満に引き下げると発表。今後セブン銀行は他企業に買収される可能性があり、実際に買収提案を持ちかけている海外企業もある。これはセブン銀行にとって不安要素である一方、セブン銀行がセブン&アイ・グループから離れると、セブン-イレブン以外のコンビニへのATM展開も見えてくる。今後もしセブン以外のコンビニや小売店にセブン銀行ATMが入るとなれば、ATM事情は激変するじゃろうな。
今尾 私はこれまでコンビニATMには縁遠かったので、将来どこまで使いこなせるか不安ですが、確かにコンビニATMがもっと身近になれば、現金引き出しだけでなくいろんな手続きの効率化に役立つでしょうね。そもそも私自身はキャッシュレス払いのラクさを知ってから、段々現金を使わない生活に移行するのだと思ってました。
師範 もちろん世の中のキャッシュレス化は今後ますます進むが、かと言って現金払いがまったくなくなるわけではない。そういう「キャッシュ」と「キャッシュレス」を繋ぐ「ハブ」として、ATMの役割はより重要になるじゃろう。
ポイント経済圏とコンビニとの関係の変化も気になる!
師範 最後にコンビニ業界の最近のトピックも話しておこうか。まずは昨年12月、PayPayアプリがPayPay銀行の「カードレスATM」(スマホATM)の入出金サービスに対応。セブン銀行ATMやローソン銀行ATMでキャッシュカードなしに入出金が可能になった。手数料も毎月初回の入金と出金は無料で、2回目以降も利用額3万円以上なら無料になる(3万円未満は165円)。
今尾 なるほど。入出金をなるべくまとめて毎回3万円以上にすれば手数料がかからないのは助かりますね。
師範 また、Pontaポイント経済圏ではKDDIによるローソンへのTOB(株式公開買い付け)が成立し、三菱商事と共同でローソンを運営することになった。auは現在「マネ活プラン+」が高評価を集めるなど絶好調。ローソン/Pontaポイントとauが提携したサービスやキャンペーンが今後ますます増えると期待したい。こうしたコンビニ各社、および各ポイント経済圏の動向にも注目しておくのがよかろう。
※価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。
構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男