2025年のリリースが期待される超薄型モデル「iPhone 17 Air」には、先進的な「シリコンアノード(負極)バッテリー」が搭載されると海外メディアで報じられています。

iPhone 17 Airは最薄部がわずか5.5mmで、史上最も薄いiPhoneになると言われています。その一方、その駆動時間については、専門家の間でも「従来のiPhoneよりも短くなる」「ハードウェアとソフトウェアの最適化により、現行のiPhoneと同程度になる」と意見が分かれています。
DigiTimesの報道によれば、iPhone 17 Airのシリコンアノードバッテリーは日本のTDKが生産し、2025年6月末までに出荷予定とのこと。現在、同バッテリーの生産は順調に進んでおり、「新型バッテリーを一世代早く製品に採用できる、スマートフォンメーカーもいるかもしれません」とTDK側は語ったそうです。
TDKのシリコンアノードバッテリーは、従来のグラファイト(黒鉛)の代わりにシリコンをアノードに使用し、同サイズでも約15%多くの電力を蓄えることが可能。これにより、iPhone 17 Airでも十分な駆動時間を確保できる可能性があるのです。
iPhone 17 Airでは新方式のバッテリーだけでなく、省電力な「C1」モデムを搭載したり、超広角カメラを省いて内部スペースを広げることで、駆動時間を延長するとも噂されています。日常仕様に問題がないくらいの駆動時間を実現してほしいですね。