本・書籍
お金
2017/10/29 19:00

あなたの給料、平均年収よりも上ですか?下ですか?

景気が上向いているといわれる今日この頃です。けれども、皆さん、景気の回復を実感できているでしょうか?

20171027_suzuki1

もちろん、「ボーナスがUPした!」と歓喜している人もいるはずです。一方で、働けど働けど給料が上がらない・・・と嘆きながら、書類の山と格闘している人もいることでしょう。

 

やっぱり気になる、給料のこと

社会人であれば、誰もが気になることがあります。

「周りの人たちは、いったい給料をどれだけもらっているのか?」という話題です。「俺は金なんかよりも、仕事のやりがいを重視している!」「世の中金じゃない!」と言っている人だって、やっぱり同世代の給料は気になったりしますよね。

 

ちなみに、転職情報サイトのDODAが発表している2016年の平均年収は、442万円とのこと(20~59歳までのビジネスパーソンの平均年収)。2016年は、それまでマイナスで推移していた平均年収がプラスに転じたそうです。アベノミクス効果なのでしょうか?

 

442万円は高い? 安い?

この442万円という数字を見て、あなたはどう思いますか。

バブル世代を経験している人であれば「ずいぶん安いものだなあ」と思うのでしょうか。

一方で、現在の若い人たちは「結構、もらっている人が多いんだな」と感じる人が多いかもしれません。世代間でだいぶギャップがあります。

そして、ずばり聞きます。あなたは平均年収よりも上でしたか? それとも、下でしたか? 私は残念ながら下でした・・・

 

平均年収=真ん中の順位、ではない!

ところで、平均年収と聞くと、たいていの人は「平均年収ジャストの人は、日本の年収ランキングでちょうど真ん中の順位」と思うはずです。そして、442万円前後の収入の人が、世の中の大多数を占めていると感じるでしょう。

 

しかし、この考えは間違いのようです。『図解 統計がわかる本』(山本誠志・著/学研プラス・刊)には、こう解説されています。

 

「日本の年収ランキングでちょうど真ん中の順位」の人は、平均年収よりかなり低い年収になるはずです。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

実際に話を聞いてみると、私を含め、周りには平均年収に届かない人が圧倒的に多いです。なぜでしょうか?

 

高い年収をもらう人が数字に与える影響

実は、数字にこんなカラクリがあるのです。

 

簡単に言うと、「高い順の年収は天井知らずだが、低い側の年収は最低でも0までだから」です。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

最低年収がひとり増えた場合は、平均値の442万円分しか足を引っ張りません。では、最高年収が増えた場合はどうなるでしょう。

 

最高年収がひとり増えたら、ウン億円分も平均を引き上げると言えるのです。

(『図解 統計がわかる本』より引用)

 

高い収入をもらっているごく少数の人が、統計の数値に与える差は圧倒的です。彼らが平均値を思い切り引っ張りあげている、というのが現在の状況なのです。442万円と聞いても「ずいぶん高いな!」と思う人が多いのは、そのためといえるでしょう。

 

平均年収を超えるのは難しい

本書によると、平均値は、統計のうえでもっとも重要な指標の一つだそうです。

 

統計を取るということが、すなわち、平均を取るという意味で使われることが多いそうです。

 

その一方で、先ほどの平均年収の話のように、平均値ほど誤解されている数字は他にないといえるでしょう。つまり、悲しいことですが、私を含め、多くのサラリーマンや労働者にとって、平均年収を飛び越えるのは至難の技のようです。それでも、懸命に働いて、なんとか平均年収を追い越してやりたいと思っています。

 

(文:元城健)

 

【文献紹介】

20171027_suzuki2

図解 統計がわかる本

著者:山本誠志

出版社:学研プラス

数字を見せられるとつい納得してしまうことも、統計のカラクリを知っていればよりよい判断ができる。統計の歴史や基本用語から「統計にダマされない方法」「ビジネスに生かす統計」まで、知っていると得をする万人のための統計知識の入門書!

Kindleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
iBooksで詳しく見る
BookBeyondで詳しく見る
BookLive!で詳しく見る
hontoで詳しく見る
紀伊國屋書店ウェブストアで詳しく見る