初詣、皆さんはどちらに行きましたか?
私は神田明神に行ってきました! 近年は「ラブライブ!」の舞台になったことでも有名な神社です。御茶ノ水駅、秋葉原駅のどちらからもアクセスしやすく、参拝客でごったがえしていました。
参拝を終えた私は、ゆっくりと秋葉原に行って買い物をしてきました。こちらも初売りで大賑わいでした。
“あきはばら”と読むのは間違い?
さて、この秋葉原という地名、現在は“あきはばら”と読みますが、当初は“あきばはら”と読んでいたことをご存じでしょうか?
秋葉(あきば)神社という神社の名前に由来するので、“あきばはら”が正しいのです。ところが、明治時代に駅名をつけるときに“あきはばら”と誤植してしまったため、そのまま定着してしまったそうなのです。
ところが、最近は“アキバ”という略称が普通に使われるようになりました。ヨドバシカメラも“マルチメディアアキバ”です。“アキバ”で日本全国、どこでも通じるようになっています。100年以上の時を経て、本来の呼び方に戻ったといえます。
二重の勘違いで生まれた秋葉原
ちなみに、地名のもとになった秋葉神社ですが、今もしっかり残っています。一般的な秋葉原のエリアからはちょっと離れているのですが、東京都台東区松が谷にあります。この地域一帯は火災が多かったため、明治初期に“鎮火社”という神社が祀られたものがはじまりです。
ところが、人々はこの神社に、火伏せの神である秋葉大権現が祀られていると勘違い。いつしか勝手に秋葉神社と呼び始めてしまい、秋葉原という地名が定着してしまったそうです。それにつられるように、神社の名前も秋葉神社になってしまったのでした。
つまり、秋葉原という地名がそもそも勘違いによって生まれたもの。そして、“あきはばら”という呼び名も勘違いで生まれたのです。二重の勘違いで生まれた、とても珍しい地名といえるのです。
地名は結構いい加減に決まる
それにしても、こんなにテキトーに地名や駅名が決まっていいものなのでしょうか。しかし、『話し上手な人の 地名の由来ネタ帳』(ISM Publishing Lab.・著/ゴマブックス・刊)には、秋葉原の話題を含め、各地の地名にまつわる小ネタがたくさん紹介されています。これを読むと思いつきで決めたような地名が結構多く、苦笑してしまいます。それだけ昔の日本人は大らかだったんだろうなと感じます。現代人が細かいことを気にしすぎるのかもしれません。
秋葉原は時代によって大きく街の様子が変化してきました。パーツの街、家電の街、パソコンの街、オタクの街といった具合です。文化の変化を受け入れる大らかさも、ある意味、地名が適当な理由でコロコロ変わった秋葉原という土地ならでは、といえるのではないでしょうか。
(文:元城健)
【文献紹介】
話し上手な人の 地名の由来ネタ帳
著者:ISM Publishing Lab.
出版社:ゴマブックス
覆盆子原、指宿、伯母様……。何と読むかわかりますか? すべて日本の地名なのです。思わず人に話したくなる地名のトリビアネタが満載! 47都道府県の由来も完全網羅しています。あなたの、あるいは気になるあの人の出身地の由来がわかりますヨ。「へぇ?」っと一目置かれること間違いなし!