たとえ一夜漬けで暗記しても、1回のペーパーテストを乗り切れるだけの付け焼き刃にすぎません。人生の数えきれないアクシデントを乗り切るためには、基本的な原理原則をしっかり身につけましょう。
『定理と法則105』(白鳥敬・著/学研プラス・刊)は、自然科学や社会学のエッセンスをしっかり学び直すことによって、本質的な問題解決思考を身につけることができます。
部屋が散らかるのは自然の摂理
自然は平衡状態を求めているのです。(中略)もっとも身近なたとえで言えば、部屋を整理整頓しても、時間とともに、乱雑になっていきます。これもエントロピー増大の法則です。
(『定理と法則105』から引用)
エントロピーとは「変化」という意味です。たとえば、熱いお湯が冷める(室温に戻ろうとする)ときに、「エントロピーは増大する」と表現します。
片付けても、また散らかってしまう。お腹がいっぱいになっても、また食べたくなる。なるようにしか、ならない。「エントロピー増大」は自然の摂理です。人生は、なりゆきに任せたほうがうまくいくのかもしれません。
1対29対300の法則
数学や物理学だけでなく、わたしたちの日常生活から見出された「法則」もあります。たとえば「ハインリッヒの法則」です。
1つの大事故の背後には、29個の小事故があり、さらにその背後には300個のヒヤリ・ハット事故がある。
(『定理と法則105』から引用)
アメリカの損害保険会社に勤めていたハインリッヒは、労働災害にまつわる調査を論文にまとめました。それが、1対29対300(ヒヤリ・ハット)の法則です。
肝を冷やすような「ヒヤリ事案」。ハッと気づくのが早くて助かった「ハット事案」。かすり傷の小事故であっても、積み重なることによって「大事故」につながります。ハインリッヒの法則を知っていれば、危険のきざしである「ヒヤリ・ハット」を見逃さずに、取り返しのつかない人災を防ぐことができます。
まことしやかな言い伝えが、後世において科学的に立証されることがあります。たとえば、奈良時代(西暦720年ごろ)に成立した日本書紀によれば、聖徳太子は「同時に10人の質問を理解して的確に答えた」といいます。本当でしょうか?
じつは、聖徳太子の「豊聡耳」と呼ばれる現象は、それから1200年後に「カクテルパーティー効果」と名付けられました。