「青空文庫」は、誰にでもアクセスできる電子本をインターネット上に集め、図書館のように利用できるものだ。取り上げられるのは、著作権の消滅した作品と「自由に読んでかまわない」という許可があるものに限られる。
『オトナの短編シリーズ』(オトナの短篇編集部・著/学研プラス・刊)は、膨大な作品がおさめられた「青空文庫」から、本当に面白いと思える作品を編集部員が独自の視点で選び、まとめたものだ。いわばCDにおけるベスト盤のようなもので、多分に編集部員の趣味が反映される。
第1回のテーマは女
『オトナの短編シリーズ01』はその名の示すとおり、シリーズ化されているが、記念すべき第1回のテーマとして選ばれたのは、「女」。なかなかに憎いセレクションだ。「女」は書くテーマとしても、読むテーマとしても、興味をそそられる。
短編編集部員たちが選んだ「女」は、「お母さん」であり、「騙す女」であり、「怖い女」や「可愛い女」や「かっこいい女」や「おしゃべりな女」など様々で、ドロップの缶から色とりどりのドロップがこぼれ出すような楽しさと驚きがある。
女を描く作家達
『オトナの短編シリーズ01』で取り上げられる作家は8人。著名で興味深い存在ばかりだが、簡単に紹介すると…。
小川未明(1882年~1961年)
自然主義の影響を受け、詩情あふれる小説を制作したあと、童話に専念し、『赤い蝋燭と人魚』などの作品を残す。岡本かの子(1889年~1939年)
強烈なナルシズムを描いた作品が多く、『生々流転』などの作品がある。さらには、芸術家である岡本太郎の母親としても知られる。与謝野晶子(1878年~1942年)
大胆奔放な作品『みだれ髪』などで知られる歌人。大倉燁子(1886年~1960年)
国学者である物集高見の3女として育ち、後に、『踊る影絵』で女流としては初めての探偵小説家となる。芥川龍之介(1892年~1927年)
夏目漱石門下として、菊池寛らと「新思潮」を刊行。『鼻』『芋』『粥』などで注目された。葉山嘉樹(1894年~1945年)
プロレタリア文学の作家として活躍。『淫売婦』『海に生くる人々』が代表作。夢野久作(1889年~1936年)
怪奇幻想の手法で意識化の世界を探求した作家として名高く『ドグラ・マグラ』は熱狂的なファンを持つ。太宰治(1909年~1948年)
屈折した罪悪意識を笑いでつつんだ秀作が多い。後に虚無的で退廃的な作品を数多く発表。
8人が描くそれぞれの「女」
8人が描く作品群は、さすがとうなるものが多い。作者を選んだ編集員の才能を感じる。8人がだいたい同じ時代を生きているのも面白い。それでいながら、それぞれの作家が描く女たちの多様さときたら。まったくもって、驚きの小説が連なっている。
日本の文学は思っていた以上に深く、豊かで、それでいながら死の影をまとったものだったと感じた。8人の中で、大倉燁子という作家を私は知らなかった。もちろん、作品を読んだこともなかった。『オトナの短編シリーズ』の編集者が選ばなかったら、この先、読むことはなかったと思う。