東京都内を見渡すと、やたらと街中華の多い街がある。そのひとつが京成本線「堀切菖蒲園駅」周辺エリア。決してアクセスがよいとはいえない場所だが、「ラーメン街道」と称される、いくつもの街中華とラーメン店が並ぶ「堀切中央通り」を中心に、約10軒もの街中華が密集しているのだ。今回はその最古参である「三河屋」を紹介しよう。
勉強熱心な三代目がラーメン居酒屋から中華料理店へと改革
同店はもともと、墨田区の両国で酒販店として創業したのがはじまり。創業者が、現在の愛知県である三河地方出身であることがその由来だ。「サザエさん」に登場する酒屋も同名だが、三河出身の酒販店は多かったのかもしれない。話を戻すと、同店はいまの「東京都江戸東京博物館」付近の一角で営んでいたが、1923年の関東大震災で被災してしまう。その後あまたの苦難を経て、いまの堀切で1928年に新装オープン。ラーメンを提供する居酒屋として、新たなスタートを切った。
当初は、現在三代目店主として腕を振るう原田和桂さんの祖父が切り盛りをし、1949年に父である二代目へバトンタッチ。1950年に生まれた原田さんも後継者として1970年から厨房に入るが、同時に「東京栄養食糧専門学校」で学ぶ。あえて料理ではなく栄養士の勉強をしたのだ。これは、店で自然と身に付く技術以外の知識を得たかったという、勉強熱心な原田さんの思いがあったから。
卒業後も原田さんの向上心は衰えない。それどころか「ラーメン以外のメニューも増やしたい」という思いを募らせ、1978年の店舗改築時に行動へ移す。かつて渋谷にあった中華レストラン「一番別館」で一時的に修業しながら、日本における四川料理の重鎮・陳 建民氏が設立した料理学校で学び、「三河屋」をラーメン居酒屋から中華料理店へと生まれ変わらせたのだ。
原田さんが働きながら週一回通った学び舎は、いまや伝説となっている「恵比寿中国料理学院」。7か月で卒業し、覚えた料理は300以上にのぼる。そのため「三河屋」では一般的な中華メニューに加え、約60種類の本格中華も提供されている。