グルメ
お酒
2018/6/27 19:30

寫樂じゃなくて、そっち…!?「世界一の日本酒」を決めるコンペで意外な「返り咲き」蔵元の心境は?

「SAKE COMPETITION(サケコンペティション) 」は、市販酒を対象とした世界最大規模の日本酒コンペ。日本酒の総出品数は約455蔵から1772点を数え、事実上の「世界一の日本酒」を決めるコンペとなっています。先日、速報として「SAKE COMPETITION 2018」各部門の受賞酒をレポートしましたが、今回はその表彰式で受賞した蔵元やコンペの仕掛け人にインタビューを行い、その背景を明らかにしていきます!

 

部門のトップとなった注目の蔵元にインタビュー

↑スパークリング部門のトップ3。中央が岩手県の「南部美人 あわさけスパークリング」。スパークリング部門では2年連続の1位です。左が2位の広島県「一代 弥山(いちだい みせん) スパークリング」、右が3位の大分県「八鹿(やつしか) スパークリング Niji」

 

まずは昨年、「南部美人特別純米酒」がインターナショナルワインチャレンジ(IWC)2017において、「チャンピオンサケ」を受賞した南部美人。日本酒のプロ中のプロが審査する本コンペでも、純米大吟醸部門(出品数445点)とスパークリング部門(出品数74点)の2部門で1位に輝くという快挙を達成しました。

↑南部美人の久慈浩介社長

 

受賞の喜びを、南部美人代表の久慈浩介社長は以下のように語ります。

 

「瓶内二次発酵で透明、かつシャンパン並みのガス圧を持った日本酒を『世界の乾杯酒にしよう』という想いで造っているのがスパークリング。純米大吟醸は、世界一を目指すわが蔵のフラッグシップです。また、スパークリングには『進化』や『挑戦』、純米大吟醸には『伝統への回帰』を求めているのですが、その両方で評価されたことが本当にうれしいですね」(久慈社長)

 

意外な返り咲きを果たした「寫樂」蔵元は、受賞に驚きながらも納得

↑純米部門のトップ3。中央が福島県の「會津宮泉(あいづみやいずみ) 純米酒」、左が2位の宮城県の「あたごのまつ 特別純米 冷卸(ひやおろし)」、右が3位の宮城県「蔵王 K(ざおう ケー) 純米酒」

 

続いて純米酒部門(出品数456点)で1位に輝いた宮泉銘醸(みやいずみめいじょう)。宮泉銘醸は、「寫樂」(しゃらく)の銘柄で2014年に純米酒と純米吟醸の2部門で1位を獲得し、一躍スター蔵元として脚光を浴びましたが、今回は、それ以来のトップとなります。同蔵で全国的に有名なのはもちろん、フルーティで滑らかな飲み口の「寫樂」ですが、今回はやや辛口で、キレ良く仕上げたという地元銘柄「會津宮泉」(あいづみやいずみ)がトップに(「寫樂」も5位をマーク)。宮森義弘社長は、意外ともいえるこの結果をどう捉えているのでしょうか。

↑宮泉銘醸の宮森義弘社長

 

「当然かもしれませんが、流通に関係なく、すべての銘柄に全力投球しているので、地元向けの『會津宮泉』が1位になったのは、驚きがある一方ですごくうれしいです。もともと、『會津宮泉』も『寫樂』も、どちらも造るレベルは同じ。造りのクオリティを引き上げてきた結果が『會津宮泉』の受賞なんです。地元の有志にいい報告ができることもうれしいですね。特に目標としている『飛露喜』(ひろき)の廣木(健司)さん。10年前は、彼に追いつくことに必死でしたが、最近、ようやく同じ目線で日本酒を語れるようになってきました。いままでは『もう追い抜いている』とか、冗談で言ってはいたんですけどね(笑)。そんな先輩や後輩たちとともに、これからも会津を盛り上げていきますよ!」(宮森社長)

 

ちなみに、宮森さんが目標とする廣木健司さんは、主要銘柄の「特別純米」の造りで、「ややドライでシャープな酒質を目指す」とのこと。奇しくも、今回1位を受賞した「會津宮泉」の方向性と一致しており、今後のトレンドを象徴しているようにも見えて、興味深いですね。

 

吟醸部門1位の蔵は「昨年の受賞で手ごたえを感じていた」

↑吟醸部門のトップ3。中央が1位の岡山県「極聖(きわみひじり) 大吟醸」、左が2位の兵庫県「福寿 超特撰(ふくじゅ ちょうとくせん) 大吟醸」、右が3位の栃木県「 燦爛(さんらん) 大吟醸 雫酒(しずくざけ)」

 

「SAKE COMPETITION」は完全なるブラインドで評価されるため、銘柄の知名度は一切関係ありません。そのため、大都市の有名酒販店であまり見かけない酒が1位になることも。今回は吟醸部門(出品数198点)でトップとなった「極聖(きわみひじり) 大吟醸」がその好例となりました。

 

蔵元は岡山県の宮下酒造。日本酒を筆頭に、クラフトビール「独歩」やクラフトジン、ウイスキーなど幅広く手掛けています。全国新酒鑑評会では、現在8年連続で金賞を獲得する実力蔵ですが、実は「SAKE COMPETITION」に出品を始めたのは昨年の2017年から。専務で工場長も務める宮下晃一さんに、受賞への想いを聞いてみました。

↑宮下晃一専務

 

「去年、初の出品で『極聖 純米大吟醸 天下至聖』がSuper Premium部門のGOLD第2位、吟醸部門において『極聖 大吟醸』がGOLD第8位という結果で、手ごたえを感じていましたが、今年は栄えある1位ということで本当にうれしいです。味の特徴は華やかで、豊かな甘みがありながらも後味はすっきりしていて飲みやすいと思います。贅沢な造りをしていますので、特別な日に飲んでいただきたいですね」(宮下専務)

 

「十四代」が10位を逃すほど、全体のレベルは確実に上がっている

最後は主催者側の声を紹介します。インタビューに応えてくれたのは、以前当サイトで単独インタビューを行ったこともある、「はせがわ酒店」の長谷川浩一社長。「SAKE COMPETITION」発起人のひとりであり、いまの日本酒ブームを作った立役者でもあります。

↑はせがわ酒店の長谷川浩一社長

 

「W受賞の『南部美人』がすごいと思う一方で、『極聖』のようなあまり知られていない蔵がいきなり1位になるのが、このコンペの面白いところ。この銘柄、オレだってよく知らないもん。あと、やっぱり強いと思ったのは『作』(※)だね。一方で、10位入賞常連の『十四代』が入っていなかったのが驚き。高木酒造(十四代の蔵元)だって毎年レベルをぐんぐん上げているのにね。受賞するかどうかは本当に微差ですけど、それだけ全体のレベルが上がっているってことでしょうね。その点は、SILVER(トップ10入りを逃した次点の銘柄)を見ればよくわかる。十四代を含め、そうそうたる面々ですよ。

※作(ざく)……三重県の清水清三郎商店の銘柄。今年は純米吟醸部門1位で、昨年は純米部門でワンツーフィニッシュ

↑「芳醇旨口」と呼ばれる日本酒の新しい流れを作り、現在でも高い人気を誇っている「十四代」。今回は惜しくも10位入賞を逃しましたが、その華やかな酒質は地酒ファン垂涎の的となっています

 

あと、大会の規模が大きくなるのはうれしいけど、これ以上出品点数が増えると、きき酒をする会場を探すのも大変なんだよね……。でも、何とか2020年、オリンピックイヤーまでは続けていきますよ。世界の注目が集まるこのタイミングで、大いに盛り上げていきたいですね。今後もぜひ、ご期待ください!」(長谷川社長)

 

長谷川社長はまた、「いまごろ、受賞した蔵には問い合わせの電話がジャンジャンかかっているでしょうね。今年もまた争奪戦ですよ」と語ってくれました。受賞酒が早々に売り切れてしまう前に、以下でチェック頂き、ご自身の舌で楽しんでみてください!

 

  1. 1
  2. 2
全文表示