肩こりは、首から肩の“筋肉の張り”が原因。慢性的に悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 都内のオフィス街にクリニックを構える、チームメディカルクリニックの理事長で整形外科医の小橋大恵先生に、肩こり解消のセルフケア方法を教えていただきました。
肩こりに現代人が悩まされるワケ
「『肩こり』は、厳密には病名ではありません。首の後ろから肩甲骨あたりの筋肉が張っている症状をいいます。長時間のデスクワークやスマホの見過ぎなどにより、肩や目にかかる負担が大きくなることが主な要因です」(チームメディカルクリニック理事長・小橋大恵医師)
また、肩こりが重症化して受診するのは、20~40代の女性が圧倒的に多いと言います。
「男性よりも女性に多く見られるのは、なで肩や首の細さ、猫背やいわゆるスマホネックなどになりやすい体型的な問題、デスクワークが多い傾向にあることや運動不足などが影響していると考えられます」(小橋医師)
なで肩や首の細さがなぜ、肩こりを引き起こすのでしょうか?
「左右の鎖骨の位置が下方にあり、肩の傾斜が強いなで肩は、首から肩甲骨あたりの筋肉に、腕の重みがかかりやすくなります。両腕を合わせると、腕は体の約12%の重みがあるので、体重50kgならば、6kgが肩にかかることがわかります。頭の重さは体の約8%なので、同じように計算すると、約4kg。首が細ければそれだけ、首の筋肉に負担がかかります。ここに、猫背やうつむいた姿勢でスマホを見る『スマホネック』が加われば、首から肩の筋肉はますます緊張し、疲労物質が溜まることに。肩こりになるのは必然といえます」(小橋医師)
また、冷えによる影響も気になります。
「ストッキング、素足による足の冷えやパンプスで足を締め付けることが、直接、肩こりの要因になるわけではありません。しかし、ヒール疲れや冷えにより、首や肩まわりに力が入ったり、筋肉の緊張が高まったりすることで肩こりが引き起こされやすいので、冷えを予防することは大切です」(小橋医師)
現代人の8割がスマホネック!? 意識して目線を上げることが大事
正常な首の骨は“く”の字のようにカーブしているのに対し、首の骨がまっすぐの状態になっていることを「ストレートネック」といいます。近年、このストレートネック状態の人はとても多く、うつむいた姿勢でスマホを長時間見ることが大きな要因であることから「スマホネック」ともいわれています。
「肩こりで受診される患者さんのほぼ9割が、スマホネックですね。女性や子どもは男性と比べると骨が柔らかいので、スマホネックになりやすく、日頃から姿勢には気をつけることが大切です。スマホやタブレットを見る際には、目線の高さまで液晶画面を上げるように意識しましょう」(小橋医師)
「うつむく姿勢は首の骨がまっすぐな状態になります。頭の重みが、首の骨と背中の筋肉にかかってしまうのです。目線の高さにスマホやタブレットの画面を上げると、頭の重さを上半身全体で支えられる上に、背中の一部の筋肉に負荷が偏りません」(小橋医師)
次のページでは、肩こり解消のためのセルフケアを紹介します。