9月25日に開催した「UNLIMITED WORLD au 5G 発表会 2020Autumn」で、auは5G対応スマートフォン6機種と、5Gコンテンツの拡充などを発表しました。
auはすでに5Gスマホを10機種(1機種は特別仕様モデル)発売しており、今回ラインナップに加わった6機種で、全16機種に。さらに、今後発売するスマホが全機種5G対応になることも発表されました。
5Gスマホは “買い時” に入ったのか? 今回発表されたスマホやサービスを紹介しつつ、検証してみたいと思います。
これから発売するスマホは全機種が5Gに対応!
今回発表されたスマホは、10月〜11月に発売予定のものが5機種で、来年春に発売予定のものが1機種。全機種が5Gに対応しています。プレゼンテーションを行ったKDDIの髙橋 誠社長は「これからは全機種5G」ということも明言しました。「今後、auブランドからは4Gのスマホは出さない」という意味と認識していいでしょう。
発表会では、近く発表されるであろうiPhoneの新モデルについては言及はありませんでしたが、iPhoneも噂通り、5Gに対応するはずです。となると、この秋から4Gから5Gへのマイグレーションが一気に加速化するのは確実です。
5GのiPhoneが気になる人も多いと思いますが、まずは今回発表されたAndroidの6機種をチェックしておきましょう。
Xperia 5 II(10月下旬発売予定)
約6.1インチで、縦横比21:9の有機ELディスプレイを搭載するハイエンドモデル。発売中のXperia 1 IIと同等の機能を備えながら、スリムで片手でも操作しやすいことが利点。画面のリフレッシュレートが120Hzになり、さらにゲームプレイ時には240Hz相当に設定できることは、Xperia 1 IIにはないXperia 5 IIならではの強みといえるでしょう。
超広角+標準+望遠のトリプルカメラには、ソニーのデジタル一眼カメラ「α」で培った技術が応用されています。詳細なマニュアル設定ができ、カメラライクに撮影できる「Photography Pro」は、カメラ愛好者も要注目の機能です。
AQUOS sense5G(2021年春発売予定)
シャープが9月11日に発表したミドルレンジの5Gスマホ「AQUOS sense5G」もauの5Gラインナップに加わります。省電力性能に優れた約5.8インチのIGZO液晶ディスプレイを搭載し、4570mAhの大容量バッテリーとの相乗効果で、電池持ちが良いことがアドバンテージ。標準+広角+望遠のトリプルカメラも備えています。
発売がかなり先ということもあり、発表会後に報道向けに開催されたハンズオンでは、実機は展示されていませんでした。筆者は、シャープが開催したハンズオンで、このモデルに触れたことがありますが、コンパクトで持ちやすく、使う人を選ばないシンプルなデザインも魅力だと感じました。売れ筋のAQUOS senseシリーズ初の5G対応モデルなので、大ヒットの可能性もありそうです。
Galaxy Note20 Ultra 5G(10月中旬発売予定)
約6.9インチの大画面ディスプレイを、付属の「Sペン」で操作できる、Galaxy Noteシリーズの最新モデル。従来からのコンセプトを継承する正常進化形モデルですが、CPUにSnapdragon 865 Plus(最大3.0GHz)を採用し、RAMは12GB、ROMは256GBという超ハイスペック仕様。Sペンの書き心地がさらに滑らかになり、Officeファイルへの書き出し、パソコンやテレビとの連携など、ビジネスに役立つ機能も備えています。
5Gに使われる周波数には6GHz未満の「サブ6」と、高い周波数帯の「ミリ波」がありますが、6機種の中では唯一両方に対応。受信最大4.1Gbpsで通信できることも利点です。
Galaxy Z Fold2 5G(11月上旬発売予定)
昨年10月発売されたフォルダブルスマホ「Galaxy Fold」の後継モデルで、今回もauの独占販売です。約7.3インチだったメインスクリーンは約7.6インチへの拡大し、閉じた時に利用できるカバースクリーンも約4.6インチから約6.2インチへと進化しています。
画面を3分割して、3つのアプリを同時に利用でき、ラップトップPCのように開いて操作することも可能。メインカメラは超広角+広角+望遠の3眼で、さらに自撮りに使えるフロントカメラと、閉じた状態で使えるカメラも備えています。
ヒンジ部の改良によって、開閉の安定感はさらに向上。端末価格はかなり高くなるでしょうが(海外モデルは2000ドル=約21万円)、5Gに対応したので、長く使い続けられる端末として、前モデル以上に注目を集めそうです。
Galaxy Z Flip 5G(11月上旬発売予定)
今年2月にauが発売した、縦折りのフォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip」が5Gに対応しました。約6.7インチの有機ELディスプレイを搭載し、折りたたむとポケットに入れて持ち運びやすいコンパクトなサイズになることが特徴。
5Gの対応に合わせて、チップがSnapdragon 865 Plus(最大3.0GHz)に置き換わり、通信速度は受信最大3.4GHzに。しかし、カメラや機能は4Gモデルと共通。4Gモデルを買った人は「もう少し待つべきだった」と思うかもしれませんね。でも、来年には、5G対応で、機能をさらに進化したモデルが出るような気がします。
Galaxy A51 5G(11月中旬発売予定)
Galaxy Aシリーズは、優れた性能を求めつつ価格も重視する人に向けたミドルレンジモデル。CPUは、Galaxyのハイエンド機が採用するSnapdragon 800シリーズより下位のSnapdragon 765G(2.4GHz)を採用していますが、約6.5インチの有機ELディスプレイ、メインが約4800万画素の4眼カメラを搭載するなど、“ほぼハイエンド” と呼びたくなるスペックを備えています。
約4500mAhの大容量バッテリーを内蔵しているので、ゲームや動画を存分に楽しみたい人にも適しているでしょう。
5G向けサービスを強化。銀座の一等地に5G体験スポットも開設!
auは今年の春、5Gの商用サービスを開始する際に、多彩な5G向けコンテンツを発表していました。すでに開始しているサービスもありますが、今秋から始まるサービスもあり、いよいよ5Gに本腰に入れる印象を受けました。
発表会で最も時間を割いてアピールされたのが、ライブ配信サービスを提供するSHOWROOMが10月22日から開始する「smash.」というアプリ。スマホに特化し、縦型・短尺の映像コンテンツを配信するサービスで、これをKDDIがサポートしています。月額550円(3か月間無料)のところ、auのユーザーは6か月間無料で視聴できます。
縦型・短尺といえば、無料で視聴できる「TikTok」が人気ですが、「smash.」ではプロのクリエーターやアーティストたちが参加し、質の高さで勝負する構え。2021年3月までに2600本のコンテンツを提供することを目標としています。
9月26日には、東京・銀座の一等地に「GINZA456」という、5Gを体験できるコンセプトショップがオープンしました。施設名は、そのまま「銀座4丁目5-6」という住所に由来しますが、「4Gから5G、そして6Gへ」というメッセージも込めているそうです。
地下1階から地上2階の3フロア構成で、地下1階が5Gコンテンツを体験できるスペースになっています。会場で5Gスマホを借りることができ、写真やQRコードなどにかざしてARやVRなど、5Gだからこそ快適に楽しめるコンテンツを体験できる趣向。
これらの5G向けサービスは、5Gスマホでなくても、4Gスマホでも利用できます。実際には、現時点では5Gのサービスエリアは極めて狭いので、自宅で5Gに接続して楽しめる人は「ほとんどいない」と言っても差し支えないでしょう。
5Gエリアは急ピッチで拡大中
5Gスマホを購入するにあたり、気になるのはサービスエリアと今後の展開でしょう。au 5Gのサービスエリアは、auのウェブサイトに確認できますが、まだ “ごく一部” と言うべきなのが現状です。
KDDIは、当初、2021年度までに5G基地局を約1万局にして、2023年度末までに、国内最多の5万3626局を設置する計画でした。しかし、計画を2年前倒しにして、2021年度末までに約5万局を設置する見通しです。
当初の計画では、5万3626局で基盤展開率が93.2%に達する予定でしたので、これから1年半くらいの間に、右肩上がりで5Gエリアが広がっていくと期待していいでしょう。
5Gの料金プランは4Gと同等に。さらなる値下げにも期待
10月1日から、5Gスマホ向けの料金プランが一部変更になることも発表されました。
現在の5Gスマホ向けプランは、4Gスマホ向けプランよりも1000円高く、「5Gスタートキャンペーン」によって1000円×25か月割引されて、4Gスマホと同額で利用できるようになっていました。
その「5Gスタートキャンペーン」は9月30日で終了しますが、10月1日から「ピタットプラン 5G」が1000円値下げされます。同プランは、使うデータ量によって支払い額が変動します。現在は1GBまでが月額4150円(割引適用前)ですが、新料金では月額3150円になり、「家族割」や「auスマートバリュー」などが適用された場合は月額1980円で使えるようになります。キャンペーンによる期間限定ではなく、永続的に4Gスマホと同じ料金で使えるようになるわけです。
なお、「データMAX 5G」などの使い放題プランに加入した場合は、10月1日から提供される「5G スタート割」が適用され、1000円×12か月が割引されます。つまり、5Gスマホを買ってから1年間は、4Gスマホと同じ料金で使えます。
新たに内閣総理大臣に就任した菅義偉氏が携帯料金の値下げに積極的であることもあり、各社のスマホ料金がさらに値下げされる可能性も濃厚です。
auは、すでにお手頃価格で買えるミドルレンジの5Gスマホを発売済み。9月4日に発売された「Mi 10 Lite 5G」は「かえトクプログラム」を利用すれば、実質負担金は2万9900円(税込)。つまり、機種によっては、4Gスマホよりも安く買えるわけです。
端末価格や料金プランは、すでに4Gと同等。今、機種変更をして、これから2〜3年使うとすれば、その間に5Gエリアはどんどん広がっていくはずです。5Gスマホは “買い時” に入ったと考えていいでしょう。
【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。